日本経済新聞の文化面で NPO劇研理事の吉本有輝子氏が寄稿してる一文が面白かった。京都の下鴨にアトリエ劇研って小劇場があるのはなんとなく知ってたけど あたしは演劇にはさっぱり興味が無いので詳しくは知らない。そこが今月一杯で閉館するらしい。吉本氏が言うのだが「京都は大学が多く、いつまでも学生気分が許されるような雰囲気がある。いい意味でのアマチュアリズムがあったからこそ好きなことが続けられたのかも知れない」というくだりで ああそういうことだったのかと気がつかされたところがある。あたしが 京都が一番 東京は嫌いというのは 東京は結果を出さなければ・・仕事で成功して一人前みたいなところがあり 学校出たらもう仕事人を強制されるようなところが嫌いなのだと思う。まあ 人として学生から人より金が稼げる大人に成長するってことは大事なんだろうが いつまでも学生気分が許されないところがあたしの生き方に合わないのだと思う。まあ京都の学生時代 伝統工芸の職人を指向もしたが 結局当時最先端だったコンピュータの世界に飛び込んだわけだが 当時の京都にそういう仕事があるわけでもなし 結局東京に出てきて 業界にどっぷり浸かったわけである。今で言うIT系の仕事は当時大阪でも難しく 都合東京に出るし選択肢が無かったというのもあるが 東京に出てきたのは正解であった。東京だからこそ面白い仕事ができたのである。そんな仕事を何十年も楽しんで 最近甥が同業で就職したんだが 仕事を楽しんでるらしいw いいことだ。弟におとうさんは仕事が楽しくないの?と講釈たれたらしくて笑えるがw まあ あたしは楽しくなければ仕事じゃない・・って思ってるので好きなことだけやって生きてきたので あー頼もしいな・・って思うんだが。あたしは 成果第一の東京にあって 学生気分の抜けない技術者をやってきて 東京で良かったと思う。趣味の領域でも生活でも東京だからできたこと・・ってのがいっぱいあったのである。なんで 東京は嫌い(吉祥寺から先の都心だw)だが 住んでる街は好き・・ってねじれた状態ではあるのだけれど。社会的に成功したわけではない。好きなことをやって飯が食えた 好きな遊び(ほとんど地方でだがw)もした 友人もできた 家も買った そういう意味では東京は嫌いじゃないw まあ地方指向のあたしだが 東京にいなけりゃ確実に去年死んでたと思うので そういう意味ではやっぱり東京だな・・と思うのである。まあたまに京都に帰ると もう何十年も昔に通った店がそのままあるわけで 限りなく居心地がいい。鴨川のほとりでぼーっとしててもいい。時代に流されない空間がそこにあるので 京都が好きなわけである。東京を散々けなしてるけど 東京は東京で好き。でも 20代から生き方が変わってないあたしは やはり京都か地方かが 落ち着ける場所なんである。先日実家に行った時に ジーンズにTシャツ ダンガリーシャツに頭に赤いバンダナって格好で行ったら なんて格好をしてるんだとおとんが怒ったけど これがあたしの生き方である。まー70年代の学生の標準的なスタイルだが・・・服は生き方・・っていうけど こういうスタイルで生きてきた。まあそれが許されたのはラッキーだったと思うし 好きな仕事ができたのもラッキーだった。そういう意味では東京も悪くないじゃん?て思うが 東京の人になれなかった・・というかならなかった自分の居場所はやっぱり京都なんだろうな・・と思う。いい歳してまだ学生気分が抜けてないのかよ?といわれそうだが それを通して生きてこられた・・というのは幸せな人生だったのだなと思う。明日死ぬかも知れんが 後悔は無い。力いっぱい生きてきた。こういう我侭を許してくれた嫁はんに感謝したいw
せっかく北朝鮮が演習用の標的を打ち上げてくれたんだから イージス艦での迎撃演習やれば良かったと思うのだが。普通 攻撃する時は事前通告なんかないんだから いきなり撃たれて迎撃できなきゃ意味が無い。後生大事にスタンダードミサイルを撃たないで持ってても いまやスタンダードミサイルはブロック1Aから2Aに移行しつつあるというのに 無駄だ。いざというときに使えない兵器なんか何の意味も無い。あーそういや THAADって調達価格1000億以上らしいが 日本全土をカバーしようとすると 6サイトいるらしい。イージスアショアなら一基700-800億で これは2サイト運用すれば 全国をカバーできるらしい。イージス艦て保守や運用の面で問題があるし そもそも対艦ミサイルで沈んだらなんにもならんのだが・・・でもあと2隻増やすらしいが そんなことしてないで 三沢と岩国にイージスアショアのブロック2Aを配備すりゃいいんである。防衛予算て際限なく出るわけじゃないよ?
横手でアパートが燃えて5人亡くなったが まあ原因はわからないけど火事は怖い。焼け跡から遺体・・ってやだし そういう意味ではなるべく安全な熱源て思うのだが。昔は暖房は石油ストーブが普通だったが 今はエアコンがメインなんで安全になってる。ただ 台所だけはどうしてもガスを使うので(オール電化の億ションは別だが)危険はある。特に歳をとればいっそう危ないのである。うちも両親がもう歳だし 昔の人なんで食事の最後には必ずお茶である。一応笛付きケトルなんで沸けばぴーぴー鳴るのだが まだボケて無いとはいえ 空焚きや熱湯こぼしたり 衣類に火が・・なんてことは勘弁願いたい。で 最近よく使われてるのが電気ケトル。あたしも使ってるし 嫁はんの実家でも使ってる 象印のわく子ってすさまじい名前の電気ケトルがある。容量は800cc amazonで2799円である。これ何がいいか?というと まず沸くのがすこぶる早い。おまけに転倒してもお湯がこぼれない。更にこれがいいのだが 沸けば自動で電源が落ちる。で ある程度の保温性があるのである。うちも これを使い出してから やかんの出番は麦茶作るくらいになった。お茶もカップラーメンも 生ラーメンのお湯さえ これで事足りる。ガスを使わないので空焚きの心配が無い。おかんに いいから買おうか?と言ったら もう断舎利してるからいらない・・と言われたが 安全に使う金 それも3000円で不安要素が消えるのならいいか・・と勝手に発注して昨日届いたらしい。まあ 本人はまだ若いつもりだが つい・・ってあるから こういう選択はあっていいと思う。使い方も専用ベースに乗せて電源ボタン押すだけ。安全もだけど 何よりガスに比べて沸騰が早い。実家が老親だけ・・って方は 一度考慮されてはいかがだろうか? もちろん一人暮らしの方もやかんが不要になるくらい便利なのでお薦めしたいのである。
移動献血車を見るとやってたし 見つからなければ献血ルームに行ってた。まあ元日赤の奉仕団にいたし 誰かの役に立てれば・・という思いでやってたんだけど・・ メンタルの病気で通院しだしてから 精神科の薬飲んでると献血できないのである。まあ黙ってりゃわからないんだが それもなんとなく後ろめたいし・・というわけで もう長い間ご無沙汰である。そうこうしてるうちに 去年大病して大手術したから 当然大量に輸血されてるわけで提供する側から提供される側になっちゃってるw 最近IPS細胞から人工血液を作る技術が開発されたみたいだから そのうち献血ってシステム自体が無くなるんだろう。 まあ肝炎とかHIVとかいろいろ輸血がらみの問題もあるし 血液型で必要量が違うとか 保存の問題とか そういうもろもろが解消されるので 次の時代には献血?そんな野蛮なことしてたのね・・と言われそうである。
BSで至福の京都ふらり散歩・・ってやってたのを観てたんだが いかにも京都である。地元以外の人から見た観光京都というか古都京都というか 京都らしい寺社とか老舗とか宿とか料亭とかてんこ盛りなんだがw 学生時代京都だったけど そんなところ行った事無いぞ・・てか まあ学生が行ける様な店じゃ無いし 昼間は学校とバイトだ。観てて思うんだが ああいうのが京都なんだろうなぁ・・あたしは百万遍あたりの学生飯屋とか 市場も錦じゃなくて北野だし。住んでると 観光やら観光客や旦那衆相手の店とか行かないし まあ伝統工芸というか 手描き友禅の職人目指してたけど 普通の京都市民には縁の無い世界だしねぇ。もう随分前でもそんな状況だったから 今は更に縁が無くなってるだろうな。まあ生活する京都といかにも京都とは別物だ。もう2年行ってないのだがそろそろ行きたくてしょうがないんだが 宿がねぇ・・一人で行くと宿が無理だし アジアの観光客が増えすぎて そもそも宿が取れないし。そういや 中国のシェア自転車のモバイクが札幌で展開するらしい。お試し価格で30分で50円とか。スマホで決済するらしいが。あれって乗り捨ての駐輪場が何箇所もあるのが前提なので 日本みたいに土地が高いと少ない駐輪場で展開するわけで 中国人以外は使わないんじゃないだろうか?と思う。まあそれ以前にマナーもへったくれもない大陸の人が ルールも違う日本の路上に放し飼いで出ること自体が危険というか大きな迷惑になりそうである。彼ら やっちゃいけないことを理解してないからなぁ・・・とはいえ 大昔だが あたしも京都に越した時に 知らないで河原町通りの三条下がったあたりの車道を自転車で走ってて バスにここは自転車通行禁止だよーと衆人監視の中でスピーカーで注意されたことがあるw 日本人でも知らないことは多々あるのに 異国のそれもルールの無いような外国人が 我が物顔で走り回ったら絶対トラブルになる。中国ではシェアサイクルを指定駐輪場以外に放置して問題になってるし 日本でも必ずそうなる。これで成功したら 福岡でも展開するらしいが まあ大騒ぎになって撤退するのが目に見えてるな・・と思う。札幌って冬場は雪降るし どーすんだろ?って思うが・・まあ日本人は使わんね。