今日は津山以来、三ヶ月ぶりのオートバイ
ツーリング。
目的地は滋賀県の大津です。
朝9時に出発。
中央環状~第二京阪で京都を経て、国道1号
線で大津へ。
全て下道で約2時間半の道のりです。
で、大津のどこへ行くのかというと…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/51/f98816f48282042832b61a4db3d22e1d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/79/7b9888c1bf39980a504e14148f22a3b1_s.jpg)
膳所城跡。
関ヶ原の戦いで落城した大津城に代わり、
大坂の豊臣包囲網の一環として、築城名人の
藤堂高虎の縄張りにより築かれた城。
当時は琵琶湖の水面に突き出た本丸に4層の
白亜の天守が聳える美しい城だったそうです。
残念ながら、今は石碑と石垣の石材が残る
だけですが、湖面に突き出した本丸の敷地は
埋め立てられずに残っています。
膳所城跡公園にバイクを停め、歩いて2~3
分の膳所神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/6d/4b5ed38196b43d9cae63e1714baeb29f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/54/d9c2049301c9e8ca13728c9950e3daca_s.jpg)
この神社表門(重要文化財)は、かつての
本丸大手門で、薬医門形式の重厚な門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/0c/b14f1e6898241a272b8e67a8a918a34f_s.jpg)
ちなみに、この薬医門形式の神社北門も城門。
膳所神社から旧東海道沿いに歩いて3~4分
の篠津神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/46/294f9ce13de36b5e15305dacfd802107_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/1d/4328bc9be2ab58cc694b0b3092c8ebc6_s.jpg)
こちらの神社表門(重要文化財)は北大手門
だったそうで、高麗門形式のいかにも城門
らしい佇まい。
さらに旧東海道沿いに歩いて3~4分の若宮
八幡神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/1d/567ab5962016c745d8cb8e6a8f7266ee_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/46/f48faeca9bf1a44ba2e58d5ab57c86d3_s.jpg)
棟上に鯱が上がるこの高麗門形式の門も
かつての城門。
そういえば、膳所藩関連の史跡と言えば、
泉大津の個人宅に移築された城門や河内長野の
飛び地の藩邸跡を訪れたことも。
今日はたくさんの移築城門を見て歩けて、
満足、満足!
さぁ、再びバイクに跨りちょっと市内を
移動し、浜大津港へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/fb/da357e963445e8c0474d893b7a465932_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/9f/8a0735ebad817a7f7c57ce9fe748bf21_s.jpg)
大津らしい光景ですが、これではなく…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/3c/8e50953718fad500ea59cd4e529a6d6a_s.jpg)
今やこの碑だけが痕跡を伝える大津城跡。
往時は湖面に浮く城で、すぐそこを湖水が
洗っていたとか。
浜大津の地形を見れば一目瞭然ですが、
山から琵琶湖に向かってすり鉢状に下って
いったところが大津城…こりゃあ守り難い。
実際、大津城は関ヶ原の戦いの前哨戦で落城。
ただし、京極高次ら3000人が立て籠もり、
西軍1万5000人を引き付けて決戦に
間に合わせなかったことが、関ヶ原の戦いの
結果に大きな影響を与えたといわれます。
ここまできたらもう一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/df/2bf226c99a623faef7b993bc4165239c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/ca/a286b39a889abafd7630e4edaad836db_s.jpg)
明智光秀が築いた坂本城跡へ。
かつては天守と小天守を持ち、安土城に
次ぐ城といわれたとか。
左の写真、光秀像が建つ坂本城跡公園は、
実は本来の城域の外。
右の写真、民家脇に建つ石碑は一応坂本城跡。
最後にせっかくなので、坂本らしい光景を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/1b/ea7798b8ac6136561b098108185f80c0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/b9/67e3ba138fd05e10f69640aa62d26804_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/97/716afb02f3afdd67cdf8682098e4218a_s.jpg)
日吉神社の参道、穴太積みの石垣は風情あり。
結局、時間の関係で大津の名所、日吉神社も
石山寺も行かなかったので、全体的にちょっと
地味だったかも。
でも私は3つの城跡を巡って十分満足してるん
ですけど…。
本日の走行距離は207km、帰りは寒くて
肩が凝りました。
今年最後のツーリングになりそうな予感…。
~今回の甘いもん~
※姉妹ブログ「和菓子の国の人だから」へGo!
099(滋賀)石山 たばしる
100(滋賀)大津 三井寺力餅
101(滋賀)坂本 そば饅頭
ツーリング。
目的地は滋賀県の大津です。
朝9時に出発。
中央環状~第二京阪で京都を経て、国道1号
線で大津へ。
全て下道で約2時間半の道のりです。
で、大津のどこへ行くのかというと…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/51/f98816f48282042832b61a4db3d22e1d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/79/7b9888c1bf39980a504e14148f22a3b1_s.jpg)
膳所城跡。
関ヶ原の戦いで落城した大津城に代わり、
大坂の豊臣包囲網の一環として、築城名人の
藤堂高虎の縄張りにより築かれた城。
当時は琵琶湖の水面に突き出た本丸に4層の
白亜の天守が聳える美しい城だったそうです。
残念ながら、今は石碑と石垣の石材が残る
だけですが、湖面に突き出した本丸の敷地は
埋め立てられずに残っています。
膳所城跡公園にバイクを停め、歩いて2~3
分の膳所神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/6d/4b5ed38196b43d9cae63e1714baeb29f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/54/d9c2049301c9e8ca13728c9950e3daca_s.jpg)
この神社表門(重要文化財)は、かつての
本丸大手門で、薬医門形式の重厚な門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/0c/b14f1e6898241a272b8e67a8a918a34f_s.jpg)
ちなみに、この薬医門形式の神社北門も城門。
膳所神社から旧東海道沿いに歩いて3~4分
の篠津神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/46/294f9ce13de36b5e15305dacfd802107_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/1d/4328bc9be2ab58cc694b0b3092c8ebc6_s.jpg)
こちらの神社表門(重要文化財)は北大手門
だったそうで、高麗門形式のいかにも城門
らしい佇まい。
さらに旧東海道沿いに歩いて3~4分の若宮
八幡神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/1d/567ab5962016c745d8cb8e6a8f7266ee_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/46/f48faeca9bf1a44ba2e58d5ab57c86d3_s.jpg)
棟上に鯱が上がるこの高麗門形式の門も
かつての城門。
そういえば、膳所藩関連の史跡と言えば、
泉大津の個人宅に移築された城門や河内長野の
飛び地の藩邸跡を訪れたことも。
今日はたくさんの移築城門を見て歩けて、
満足、満足!
さぁ、再びバイクに跨りちょっと市内を
移動し、浜大津港へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/fb/da357e963445e8c0474d893b7a465932_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/9f/8a0735ebad817a7f7c57ce9fe748bf21_s.jpg)
大津らしい光景ですが、これではなく…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/3c/8e50953718fad500ea59cd4e529a6d6a_s.jpg)
今やこの碑だけが痕跡を伝える大津城跡。
往時は湖面に浮く城で、すぐそこを湖水が
洗っていたとか。
浜大津の地形を見れば一目瞭然ですが、
山から琵琶湖に向かってすり鉢状に下って
いったところが大津城…こりゃあ守り難い。
実際、大津城は関ヶ原の戦いの前哨戦で落城。
ただし、京極高次ら3000人が立て籠もり、
西軍1万5000人を引き付けて決戦に
間に合わせなかったことが、関ヶ原の戦いの
結果に大きな影響を与えたといわれます。
ここまできたらもう一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/df/2bf226c99a623faef7b993bc4165239c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/ca/a286b39a889abafd7630e4edaad836db_s.jpg)
明智光秀が築いた坂本城跡へ。
かつては天守と小天守を持ち、安土城に
次ぐ城といわれたとか。
左の写真、光秀像が建つ坂本城跡公園は、
実は本来の城域の外。
右の写真、民家脇に建つ石碑は一応坂本城跡。
最後にせっかくなので、坂本らしい光景を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/1b/ea7798b8ac6136561b098108185f80c0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/b9/67e3ba138fd05e10f69640aa62d26804_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/97/716afb02f3afdd67cdf8682098e4218a_s.jpg)
日吉神社の参道、穴太積みの石垣は風情あり。
結局、時間の関係で大津の名所、日吉神社も
石山寺も行かなかったので、全体的にちょっと
地味だったかも。
でも私は3つの城跡を巡って十分満足してるん
ですけど…。
本日の走行距離は207km、帰りは寒くて
肩が凝りました。
今年最後のツーリングになりそうな予感…。
~今回の甘いもん~
※姉妹ブログ「和菓子の国の人だから」へGo!
099(滋賀)石山 たばしる
100(滋賀)大津 三井寺力餅
101(滋賀)坂本 そば饅頭
以前、紅葉を求めて日吉大社に行ったときのことを思い出しました。
この時期、京都のお寺はどこも人でいっぱい。しかも、どのお寺に入るにも拝観料をとる上に、カメラの三脚は禁止。
ところが、滋賀に行くと拝観料が無料のところが多いうえに、とっても安いところが多いだけでなく、三脚OKのところがほとんど。
そんな中で、坂本、日吉大社の紅葉を堪能したことを思い出しました。
この休みは、用事で三重県に行ってのですが、行きは桜井から名張を通り、津に抜けていく道を車で走りました。そうです。2年前に一緒に行った道を車で復讐したのですが、こんなにすごい坂だったんだなと改めて思いました。
また、帰りは針ICからわざと榛原篠楽に抜けて、女寄峠、忍阪を通り、明日香村から五條、そしてヤムヤム、裏金剛、河内長野、170号線を走りました。
どこも紅葉が美しく、一緒に行った両親がすごく喜んでくれました。
三重からの帰りにかつてロードバイクで走ったコースを辿られたんですか。
私も長らく行っていないので懐かしいですね。
やっぱり名張や柳生がしんどかった覚えがあります。
また行きたいですね。