雨あがりのペイブメントさんの5/14の記事「老いるということ」にある、『ストレイト・ストーリー』(デイヴィッド・リンチ監督、1999年)がずっと気になっていて、
今回たまたまこの作品がレンタル店にあったので借りてきた。
アイオワ州ローレンス。
娘ローズと二人暮らをしている73歳のアルヴィン・ストレイトは、腰の異変ばかりか病気の元も抱えている。
そんな矢先、兄ライルが倒れたという知らせが入る。
この期の及んだ兄を、アルヴィンはどうしても訪ねたいと考える。
車の免許もない彼が考えた方法は、芝刈機にトレーラーを付け出かけること。
兄が住むウィスコンシン州マウント・ザイオンは、ミシシッピ川の向こう側で、その距離は350マイル(約563キロ)。
かくしてアルヴィンは、、時速5マイル(約8キロ)の歩みのトラクターで出発し・・・
実にのんびりした話だが、これが実話からの映画化となると、やはり驚きが隠せない。
ことは、車ならたった1日の距離の話が、5週間以上の長旅の末に目的地に着く内容だから。
その間に出会う人達。
寡黙であっても、そこから滲み出てくる個々の人生。
人は、知らない人と出会い、そして話してみることによってそれぞれを知り、心を通わせるということ。
それは決して雄弁である必要はなく、表情だけでも十分であるということ。
アルヴィンの目的。
それは十年前に喧嘩別れをし、音信不通の兄との和解。
人生の後半の、わだかまりの決算。
その心情が、ラストで、観る者の心に打つ。
今回再度観た理由として、記憶から消えている、アルヴィンの「最悪なことは、若い頃のことを覚えていること」と言う言葉の意味が知りたかったから。
観た結果、そこには深い意味があることがわかった。
若い頃の戦争の記憶。
忘れたくても忘れられない過去の記憶。
それは死ぬまで引きずる、後悔と言う言葉では言い表せない悔恨の思い出。
この作品を観た人は、アルヴィンを演じる“リチャード・ファーンズワース”の眼差しを、時が経っても忘れることができないではないか。
それは翌年に、ファーンズワースが現実に自死したこととの記憶と関連してかもしれないが。
それにしても、これ程シンプルでありながら、人生とは何かを深く教えてくれる作品はそんなにあるものではない、としんみりと感銘しながら思った。
今回たまたまこの作品がレンタル店にあったので借りてきた。
アイオワ州ローレンス。
娘ローズと二人暮らをしている73歳のアルヴィン・ストレイトは、腰の異変ばかりか病気の元も抱えている。
そんな矢先、兄ライルが倒れたという知らせが入る。
この期の及んだ兄を、アルヴィンはどうしても訪ねたいと考える。
車の免許もない彼が考えた方法は、芝刈機にトレーラーを付け出かけること。
兄が住むウィスコンシン州マウント・ザイオンは、ミシシッピ川の向こう側で、その距離は350マイル(約563キロ)。
かくしてアルヴィンは、、時速5マイル(約8キロ)の歩みのトラクターで出発し・・・
実にのんびりした話だが、これが実話からの映画化となると、やはり驚きが隠せない。
ことは、車ならたった1日の距離の話が、5週間以上の長旅の末に目的地に着く内容だから。
その間に出会う人達。
寡黙であっても、そこから滲み出てくる個々の人生。
人は、知らない人と出会い、そして話してみることによってそれぞれを知り、心を通わせるということ。
それは決して雄弁である必要はなく、表情だけでも十分であるということ。
アルヴィンの目的。
それは十年前に喧嘩別れをし、音信不通の兄との和解。
人生の後半の、わだかまりの決算。
その心情が、ラストで、観る者の心に打つ。
今回再度観た理由として、記憶から消えている、アルヴィンの「最悪なことは、若い頃のことを覚えていること」と言う言葉の意味が知りたかったから。
観た結果、そこには深い意味があることがわかった。
若い頃の戦争の記憶。
忘れたくても忘れられない過去の記憶。
それは死ぬまで引きずる、後悔と言う言葉では言い表せない悔恨の思い出。
この作品を観た人は、アルヴィンを演じる“リチャード・ファーンズワース”の眼差しを、時が経っても忘れることができないではないか。
それは翌年に、ファーンズワースが現実に自死したこととの記憶と関連してかもしれないが。
それにしても、これ程シンプルでありながら、人生とは何かを深く教えてくれる作品はそんなにあるものではない、としんみりと感銘しながら思った。