最近、DVDを鑑賞して感想を書こうとしても下書きのままになってしまう。
そんな中、先月、隣県で名作映画鑑賞会として上映された作品『蜂の巣の子供たち』(清水宏監督、1948年)を観てきた。
復員兵の島村は、下関の駅で晋公たち戦災孤児に出会った。
子供たちは叔父貴と呼ばれる男の手下となって盗みなどをしていたが、働くことの大切さを説く島村と一緒に旅するようになった。
一行は、知人を訪ねて島に渡るという夏木弓子を船着き場で見送った。
その時、義坊が彼女と一緒に船に乗っていってしまった。
島村と子供たちは塩田で働いた後、広島で弓子と義坊に再会。
島村は、自分がいた“みかへりの塔”で子供たちに勉強させてやりたいと弓子に語った。
弓子は東京へ行くと言い、義坊も涙ながらに彼女と別れた・・・
(「映畫読本 清水宏」より一部抜粋)
その後、島村と子供たちは、四国の山で木の伐採を手伝い、そんな中、義坊が病気になる。
熱にうなされる義坊が母の思い出につながる海が見たいと言うので、豊は義坊を背負って山を登る。
が、頂上に着いた時、義坊は息絶えている。
島村と子供たちは、叔父貴にだまされようとしていた弓子と再会し、旅を続ける。
最後に、非行児童の救護施設“みかへりの塔”に着いた彼らは、先生や子供たちに温かく迎えられた、というのが筋である。
戦後の世相を反映しオールロケで作成されたこの作品は、出来そのものもさることながらその時代の風景にも興味深い。
出演者はすべてシロウトであり、そこに登場する子供達は監督・清水宏が引き取った戦災孤児たちだと言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/86/972b15466c110b4b0c4e747858ad3415.png)
その子供たちが演じる内容はシロウトぽさがありながらも、実体験に裏打ちされた朴訥とした行動から目が離せない。
特に、病気の義坊を背負った豊が急な斜面を、これでもかこれでもかと山を登る長いシーンは胸を打つ。
偶然に上映会を知って、この作品を観に行った。
そのようなチャンスに巡り会えて幸せだったと思う。
そしてこのような作品を地道に上映される方々に頭が下がる思いがした。
そんな中、先月、隣県で名作映画鑑賞会として上映された作品『蜂の巣の子供たち』(清水宏監督、1948年)を観てきた。
復員兵の島村は、下関の駅で晋公たち戦災孤児に出会った。
子供たちは叔父貴と呼ばれる男の手下となって盗みなどをしていたが、働くことの大切さを説く島村と一緒に旅するようになった。
一行は、知人を訪ねて島に渡るという夏木弓子を船着き場で見送った。
その時、義坊が彼女と一緒に船に乗っていってしまった。
島村と子供たちは塩田で働いた後、広島で弓子と義坊に再会。
島村は、自分がいた“みかへりの塔”で子供たちに勉強させてやりたいと弓子に語った。
弓子は東京へ行くと言い、義坊も涙ながらに彼女と別れた・・・
(「映畫読本 清水宏」より一部抜粋)
その後、島村と子供たちは、四国の山で木の伐採を手伝い、そんな中、義坊が病気になる。
熱にうなされる義坊が母の思い出につながる海が見たいと言うので、豊は義坊を背負って山を登る。
が、頂上に着いた時、義坊は息絶えている。
島村と子供たちは、叔父貴にだまされようとしていた弓子と再会し、旅を続ける。
最後に、非行児童の救護施設“みかへりの塔”に着いた彼らは、先生や子供たちに温かく迎えられた、というのが筋である。
戦後の世相を反映しオールロケで作成されたこの作品は、出来そのものもさることながらその時代の風景にも興味深い。
出演者はすべてシロウトであり、そこに登場する子供達は監督・清水宏が引き取った戦災孤児たちだと言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/86/972b15466c110b4b0c4e747858ad3415.png)
その子供たちが演じる内容はシロウトぽさがありながらも、実体験に裏打ちされた朴訥とした行動から目が離せない。
特に、病気の義坊を背負った豊が急な斜面を、これでもかこれでもかと山を登る長いシーンは胸を打つ。
偶然に上映会を知って、この作品を観に行った。
そのようなチャンスに巡り会えて幸せだったと思う。
そしてこのような作品を地道に上映される方々に頭が下がる思いがした。