ポケットの中で映画を温めて

今までに観た昔の映画を振り返ったり、最近の映画の感想も。欲張って本や音楽、その他も。

グザヴィエ・ドラン・2~『胸騒ぎの恋人』

2024年07月20日 | 2010年代映画(外国)

『胸騒ぎの恋人』(グザヴィエ・ドラン監督、2010年)を観た。

ゲイのフランシスとストレートのマリーは姉と弟のような親友同士。
ある日、2人は友人らとのパーティで1人の明るく社交的な美青年ニコラと出会う。
フランシスもマリーも口では好みでないと言いながらも、ニコラに一目惚れする。
そんな2人とニコラは友人として親しくなり、3人で遊ぶことも増える。

フランシスもマリーもそれぞれセックスの相手には不自由していなかったが、
無邪気なニコラと親しくなるに従って、ニコラへの想いを募らせて行く。
マリーがニコラに対して積極的なのに対し、フランシスはマリーを気遣ってニコラに対しては遠慮がちであったが、
3人で小旅行に行った先で、ニコラと楽しげに戯れるフランシスに嫉妬したマリーは、フランシスと取っ組み合いの喧嘩を始めてしまう。
その様子を目撃したニコラは、この出来事以降、2人と距離を置くようになる。
そんなニコラへの想いを抑え切れなくなったフランシスとマリーはそれぞれニコラに告白するが、ニコラはきっぱりと拒絶する・・・
(Wikipediaより)

ニコラに想いを寄せるフランシスとマリー、その三角関係の進み具合は、内容的にさして深みがある感じがしない。
でも、飽きなく見せる手腕は評価できるんじゃないかと思う。
映像が時にアートぽかったり、進行テンポも手際よかったりするためだろうか。

映像自体は目新しそうで、いつかどこかで観たような記憶が蘇る。
1960年代のジャン=リュック・ゴダール辺りだろうか。それも昔のことで定かではないが。
そうだ三角関係と言えば、『突然炎のごとく』(フランソワ・トリュフォー監督、1962年)があった。
青年ジュールとジムがジャンヌ・モロー扮するカトリーヌに同時に恋する話だった。
その作品を観たのは10代の時だったので、記憶もあやふやになっている。
ジャンヌ・モローが歌う「つむじ風」ももう一度聴いてみたいので、是非、再度観てみたい気がする。

そんなことを思わせるグザヴィエ・ドランの第2作目作品だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グザヴィエ・ドラン・1~『マイ・マザー』

2024年07月17日 | 2000年代映画(外国)

『マイ・マザー』(グザヴィエ・ドラン監督、2009年)を観た。

17歳の少年ユベール・ミネリはカナダ・ケベック州の何の変哲もない町でごく普通に暮らしていたが、
ここのところ自分の母親が疎ましく思えてどうしようもなかった。
洋服やインテリアを選ぶセンスのなさ、口元には食べカスをつけ、口を開けば小言ばかりと、母親の一挙手一投足が癪に触っていた。
母親を受け入れ難く思う一方、理由もなく苛立ってしまう自分にも嫌気がさしていた・・・
(MOVIE WALKER PRESSより)

観たことがないグザヴィエ・ドランの監督作品を今後観て行こうと思う。
まずは、19歳の時の初監督作品で脚本、主演も兼ねた半自伝的な内容という本作。

青年期特有の現象と言っていいのか、二人暮らしをしているユベールの過剰な母親への反撥。
その鬱屈した母親に対する態度の中には、幼かった頃に注がれていた愛情たっぷりの生活の裏返しが潜んでいたりする。
ユベールは独立して一人生活をしたいのに、まだ子供としてしか認めて貰えず、挙げ句の果ては寄宿学校へ行かされてしまう。
そんなユベールは同性愛者であったりするので、それを他から教えて貰った母親は動転するより仕方がなかった。

親との不和、愛情と嫌悪、それに対するユベールの苦悩が目いっぱいに描かれていて、筋としてはほぼそのことで終わっている。
だから内容の起伏は貧しいとしても、19歳の青年がこれぼどまでに出演者の人間性を生かし切っている現実に感心させられる。
それ程才能がほとばしっている、と言っていいのではないかと納得した。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ホールドオーバーズ』を観て

2024年07月05日 | 2020年代映画(外国)

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』(アレクサンダー・ペイン監督、2023年)を観てきた。

1970年12月の、ボストン近郊にある寄宿制の名門バートン校。
誰もが家族の待つ家に帰るクリスマス休暇が近づく。
しかし、学校に残る者たちもいた。

生真面目で融通が利かず、皆に嫌われている古代史の教師ハナム。
彼は冬休み返上で、帰れない生徒の面倒をみることに。
学校に残る生徒の一人は反抗的なアンガス。
ベトナム戦争で息子を失ったばかりの料理長メアリーも一緒にクリスマスを過ごすこととなる。
孤独な彼らにはそれぞれ心を開かぬ理由があった・・・
(パンフレットより)

最初は学校に居残っていた他の4人の生徒もいなくなり、ただ一人だけ楽しみを奪われてしまったアンガス。
心を開かず反抗的な態度をとるアンガスと、偏屈で堅物のハナム。
それに、料理の世話をするメアリーを加えた2週間のクリスマス休暇。
いやが上でも疑似家族のように過ごすはめになる3人。

そんな3人にも、個々にそれぞれの心の奥にしまい込んでいる事情がある。
そんな事情はおいそれと簡単には他人に開かせられない。
それでもクリスマスの夜のころには、少しずつ結びつきが生まれて来ている。
そしてアンガスには特別の意味合いがあるボストンへ3人で行き、そこでの行動がお互いの絆をより一層深める。

ハナムの心の内を知ることによって彼の人生を垣間見、この2週間の間にアンガスの成長に多大な影響を与えただろうと、誰もが想像する。
そして、ハナムは何も偏屈だけではない彼の行動を見て、より一層感動する。

この映画は心温まるという通り一遍の言葉を遙かに超えた真に優れた作品だと言い切れる力を持っていると、私は確信している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『モヒカン族の最後』を観て

2024年07月02日 | サイレント映画(外国)

『モヒカン族の最後』 (モーリス・トゥールヌール/クラレンス・ブラウン監督、1920年)を観た。   

英仏双方で大規模な植民地戦争が続いていた1757年のアメリカ。
フランス軍に荷担するヒューロン族のために滅亡寸前に追い込まれたモヒカン族の酋長サーペントは部族存続のためイギリス軍と手を組む。
折からのフランス軍の侵攻を告げるためサーペントは息子アンカスをエドワード砦に走らせる・・・
(allcinemaより)

エドワード砦ではマンロー連隊長の娘コーラや妹アリスたちがダンスなどをして何不自由なく暮らしている。
そこへアンカスが危険を知らせにやって来る。
アンカスを見て、コーラは若き酋長に恋心を抱く。

ウイリアム砦ではマンロー連隊長率いるイギリス軍がフランス軍の攻撃に対して激しい防戦を繰り広げていた。
マンローは、エドワード砦にいるウェッグ将軍に3000人以上の兵員補充を願い出るため、インディアンのマグアを伝令として送る。

参謀たちの会議で兵員補充が決定し、ウイリアム砦に向かって連隊の大移動が始まる。
コーラとアリスも父親と再会するいいチャンスだと一行と共に出発し、途中、森を抜ける近道を知っているマグアに従い別行動をとる。
実はこのマグア、イギリス軍側のインディアンではなく、ある時勝手に雲隠れしてしまう。
コーラらが道に迷っていると、アンカスら3人と出会って誘導してもらうが、そこにマグア一味のインディアンが襲ってくる。

と言うような、一難去ってまた一難のアクション。
特に、ウイリアム砦からのイギリス軍の家族共々の撤退、それを襲うフランス軍側ヒューロン族による大虐殺。
ラスト近くのクライマックス、大絶壁の上でのアンカスとマグアの格闘等。
これが本当に100年前の作品なのか、と唸らずにはおられなかった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする