ポケットの中で映画を温めて

今までに観た昔の映画を振り返ったり、最近の映画の感想も。欲張って本や音楽、その他も。

『ジュリエッタ』を観て

2016年11月18日 | 2010年代映画(外国)
スペインの監督、ペドロ・アルモドバルの作品が上映中なので、久し振りに名駅へ行った。
観たのは『ジュリエッタ』(2016年)。

スペインのマドリード。
ひとりで暮らしているジュリエッタには、自分を心から愛してくれている恋人ロレンソにも打ち明けていない苦悩があった。
ある日、ジュリエッタは偶然再会した知人から「あなたの娘を見かけたわ」と告げられ、めまいを覚えるほどのショックを受ける。
ジュリエッタの一人娘アンティアは12年前、理由も言わず、突然姿を消してしまったのだ。
それ以来、一度も娘に会っていないジュリエッタは、忘れかけていた娘への想いをよみがえらせ、
心の奥底に封印していた過去と向き合い、今どこにいるのかもわからない娘に宛てた手紙を書き始める・・・
(Movie Walkerより)

このようなあらすじを読むと、今までにない、何か凄くドラマチックな内容かなと思ってしまう。
しかし、“心の奥底に封印していた過去”と言われても、まあ、よくある一般的な事情。
別に、娘に宛てた手紙なんて方法を取らなくってもいいんじゃないかと思ってしまう。

その手紙の内容は、亡くなった夫との出会いから始まって、当のアンティアが生まれたこと。
ジュリエッタが夫と知り合った時には、夫には元々病弱な妻がいて、それ以外にも陶芸家の女友達がいたりする。
となれば誰でもおおよそ、その関係図がわかってしまう。
だから、ジュリエッタが結婚したその後に、トラブルの元がない方がおかしい。

と、書き綴っても、登場人物のみんながどこかで信頼関係で成り立っている。
そこが、この映画の不思議な魅力にもなっている。

アルモドバルの過去の作品、例えば、有名どころの『オール・アバウト・マイ・マザー』(1999年)、『トーク・トゥ・ハー』(2002年)、
『ボルベール〈帰郷〉』(2006年)や、もっと古い『神経衰弱ぎりぎりの女たち』(1988年)などの作品から比べると、これは重さが足りないかもしれない。
でも、心理描写が少なくっても、さすがというか、語りのツボはしっかりと抑えられているから、十分に満足できる内容となっている。
特に、“ジュリエッタ”を演じている現在の人、過去の若い頃の人、が共にとっても魅力的で、そのこともプラスして作品自体を際立たせて見せる。
そんなことも加味して、これはやっぱりいいと感じるのは、やはり私が“アルモドバル”のファンだからだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『男はつらいよ』の思い出

2016年11月17日 | 日本映画
若い頃から映画に夢中だった。
映画そのものもなるべく良質な映画を観たい、と思って劇場に通った。
だから、見落としたと思った作品はキネマ旬報をチェックしてカバーしていた。

二十歳の頃のキネマ旬報(1969年度)邦画ベスト・テンに、『男はつらいよ』(山田洋次監督、1969年)と『続・男はつらいよ』(1969年)が入った。
渥美清の喜劇が2本。
渥美清は好きだし、テレビの『泣いてたまるか』(1966年〜1968年)は大好きだったので、これは見逃すことができないと、この二本立てを二番館で観た。

当時、ペンフレンドがいた。
十代から雑誌“スクリーン”で知り合った女の人。じゃなくって、女の子。

それより以前のこと、知多半島に行きたいから名古屋に来たと急に連絡があり、その時は用事があったので、少しだけの時間会った人。
『男はつらいよ』を観てそんなに経っていない頃、今度はこちらから横浜に遊びに行った。
港の見える丘、外人墓地、マリンタワー、そして氷川丸。
その辺りを二人してブラリのんびりと散策した。

翌日、どこに行こうかとなって、私の提案で柴又。

ああ、ここが寅やの路地。やっぱり“草だんご”が当然のようにあって。
その先は、帝釈天。案外、映画からのイメージより小さくって。
そして、それを通り過ぎると江戸川。
タイトルが出、主題歌が流れて寅さんが歩く、その場所。
そこの河原に座って、作ってくれたサンドウイッチを二人で食べる。
目の前は、矢切の渡しの立て札。
これを渡って対岸に行けば、あの「野菊の墓」の舞台なんだな、とロマンチックに夢想する。

寅さんと言えば、そんなことがフラッシュ・バックして。
でも、それは遠い昔のひと時のこと。
そして思い出すのは、帰りの東京駅で、そっと渡してくれた花束。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ロブスター』を観て

2016年11月16日 | 2010年代映画(外国)
レンタルDVDで『ロブスター』(ヨルゴス・ランティモス監督、2015年)を観た。

近未来の話。

犬に変えられてしまった兄を連れたデヴィッドは、ホテルに収容される。
理由は、妻と別れたデヴィッドは独身者だから。
そこでは、独身者は45日間以内にパートナーができなければ動物に変えられてしまう。
それが達成できなかった時、何の動物になりたいかと聞かれたデヴィッドは、百年ほど永らえて静かに暮らせる“ロブスター”がいいと言う。

ホテルでは、カップルを作るための教育やダンスパーティも催される。
そして、森での“人間狩り”で獲物を獲得すれば、一人に付き一日、滞在日数を増やすことができ動物にされる日数も延びる。

日は刻々と過ぎていき、焦るデヴィッドは、“心のない女”をターゲットにし、漸く彼女とカップルを成立させた。
しかしその夜、無残にも、愛する“兄”を“心のない女”に蹴り殺されてしまう。
それを見たデヴィッドは、激怒し、メイドの手助けでこの“心のない女”を麻酔銃で眠らせ動物に変えてしまう。
そして彼は、ホテルから森へ逃亡し・・・

その森は“独身者たち”の暮らす場所。
そこでは、一生独身でいられるが、恋愛はご法度のルールがある。
デヴィッドは、この森で“近視の女”と出会い、まずいことに彼女に恋してしまう。
二人は、恋していることが指導者の女にばれないように、サインで会話を交わす。

皮肉な設定になっている。
動物に変えられないために、あれ程、相手を見つけるのに苦労したデヴィッドが、森でいとも簡単に恋に落ちる。

ブラックユーモアなんだけど、登場人物がみんな真面目に事を運ぶので、笑うのが不謹慎みたいな映画。
だから、気軽に観たいのに、こちらも真面目な気持ちで観なきゃいけないのかな、と襟を正す。
そこに、妙に愛着も湧いてきて、何とも不思議な感じな作品である。
なぜか癖になりそう。

森には、動物や鳥たちがあちこちにいたりする。
あれらはみんな、元人間なんだなと変な感慨を催す。
やっぱり、何となく変わった映画だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ある戦争』を観て

2016年11月12日 | 2010年代映画(外国)
ミニシアターでデンマーク映画の『ある戦争』(トビアス・リンホルム監督、2015年)を観た。

舞台はアフガニスタン。
タリバンの襲撃から民間人を守るためにデンマークから派遣された兵士たちは、地雷がある可能性の、
そして、いつ敵から襲撃されるかわからない地区を巡回している。
そんなある日、一人の兵士が地雷で両足を吹き飛ばされ、殉死する。
それをきっかけに兵士たちは、積もった不満を爆発させる。
その部下たちの不満を静め、士気を高めるために、隊長のクラウスは翌日から自らも巡回に同行する。

一方、本国にいるクラウスの妻マリアは、3人の子供たちの日常生活に追われ、夫の不在が何かと不便で寂しい思いをしている。

ある日のこと、巡回部隊に以前助けられた民間人の家族が、避難場所として基地にやって来る。
家族の主人は、「部隊は昼間にパトロールしているけれど、タリバンは夜にやってくる。
奴らに協力しないと家族もろとも殺されるから、助けて欲しい」と言う。
クラウスは、明日、必ずパトロールに行くからと約束し、子供だけでも避難させてほしいという主人の言い分も聞かず帰す。

翌日、パトロールのためその家に行ったクラウスたちは、惨殺された家族全員の死体を発見する。
そしてその直後、突然、クラウスたちは何者かの攻撃を受ける。
敵は一体、どこから攻撃をして来るのか。
部下ラッセが首に被弾する。・・・

作品のテーマとなる出来事が、このあと起きる。
負傷した瀕死のラッセを救助するためと、部下全員も避難させるために、クラウスは攻撃地点と思われる第6地区の爆撃要請依頼を部下に命じる。
後日、そのことについて司令官と法務官がクラウスの元にやって来る。
その理由は、彼の軍規違反疑惑についてである。

デンマークに帰還させられたクラウスに待っていたのは、軍法会議であった。
起訴理由は、敵兵の存在確認がないままに空爆を命じ、現地の第6地区に住む11人の民間人の子を殺害した容疑である。
もし有罪ならば、4年間の懲役刑。

裁判は、クラウスが敵兵を確認したのかどうかが争点となる。
明らかに、クラウスは敵兵を見ていないのに命令を下した。
ただ、彼の立場からすれば、仲間を見殺しにはできない、
だから、敵を見たことにするより手がなかった、ということが正当な理由付けである。

しかし現実問題として、クラウスの命令で罪のない子たちが殺害されている。
クラウスは有罪か。無罪か。

正義の名のもとに、助けてあげようと他国に行き、救済するはずの住民を殺してしまう可能性は十分にあり得る。
そもそも戦闘状態では、向こう側に人がいれば、疑心暗鬼の心境から、それが一般市民であろうと、すべてが敵としか思えないではないか。
そのような状況下で一体、人が武器を手にすることの意味、目的とは何か。

この作品は、緊迫したリアル感といい、その物語となる事柄も優れている。
ただ多少残念なことに、ラストで、判決主文に対しての理由が省略されてしまっている。
そのことによって、折角の普遍的なテーマが、一家族の物語に矮小されてしまったのではないか、と感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『君の名は。』を観て

2016年11月03日 | 日本映画
『君の名は。』(新海誠監督、2016年)をまだ上映している。
『君の名は』と言えば、1953年、大庭秀雄監督の春樹と真知子のすれ違い恋愛ドラマを思い浮かべるが、
今回の映画については、アニメだというぐらいで内容はとんと知らない。
しかし評判であることだし、嫁いだ娘から誘われ小学生の孫2人も含めて6人で観に行った。

山深い田舎町に住む女子高校生の宮水三葉(みつは)は、小学生の妹と祖母の3人で暮らしている。
家を出ているが町長の父がしている選挙運動や、家系の神社の古き風習。
そんな日々を、三葉は憂鬱に過ごしていた。
そして、狭い町で周囲の目が気になる年頃ということもあって、都会への憧れは日々強くなっていく。

ある日、三葉は自分が男の子になる夢を見る。
見慣れない部屋や見知らぬ友人。
目の前に広がる東京の街並み。
三葉は戸惑いながらも、念願だった都会での生活を思いっきり満喫する。

一方、東京で暮らす男子高校生、立花瀧(たき)も妙な夢を見る・・・

繰り返される不思議な夢。
三葉と瀧の身体の入れ替わり、の物語。
“お前は誰?”

入れ替わりと言えば、『転校生』(大林宣彦監督、1982年)を自然と思い浮かべる。
また、似たような話かと思ったが、冒頭、千年ぶりとなる彗星が落ちてくる画面と相まって、物語はあらぬ方向に進んで行き、
それが緊迫感を伴った物語となって、そのイメージから目が離せない。

精密な風景描写。
東京の風景と、飛騨だという山奥の自然風景の対比。
それだけでものめり込んでしまうが、それを大きく包み込む形の三葉と瀧の心情。
アニメ映画は、宮崎駿ぐらいしか観ていないが、知らないでいる内にここまで進歩していたのかと感嘆を覚える。

それに加えて思うのは、近年のディズニー・アニメーションの、あのとてつもなく大きな目のいびつな顔立ちと比べると、
三葉たちみんなが可愛らしくって、自然と感情移入されてしまう。
感激するということは、このような作品を観ていう言葉なんだな。
評判なのが身に染みてよくわかった気がする。

この作品は近年まれにみる大傑作ではないか、そのようにつくづく思う。
その証拠に、観終わってからすぐにでも、もう一度観てみたい誘惑にかられてしまった。
それほど、本当によく出来た作品であった。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする