『沈黙 -サイレンス-』(マーティン・スコセッシ監督、2016年)を早速、観た。
17世紀、江戸初期。
幕府による激しいキリシタン弾圧下の長崎。
日本で捕えられ棄教したとされる高名な宣教師フェレイラを追い、弟子のロドリゴとガルペは、日本人キチジローの手引きでマカオから長崎へと潜入する。
日本にたどりついた彼らは想像を絶する光景に驚愕しつつも、その中で弾圧を逃れた“隠れキリシタン”と呼ばれる日本人らと出会う。
それも束の間、幕府の取締りは厳しさを増し・・・
(公式サイトより一部抜粋)
30歳の頃、遠藤周作のこの小説を読み、当時、想像もしなかったような衝撃を受けて、その印象が今も残っている。
だから、これだけは観ておきたいと思った。
“隠れキリシタン”に対する、長崎奉行が行う現状を、目の当りにするポルトガル人宣教師・ロドリゴとガルペ。
物語は、そのロドリゴの視点から神の存在を問う。
当然、この作品は娯楽と一線を画する。そして、内容は重く深い。
ということは、観客は受動的ばかりではなく、後で、このことについて少しでも考えなければと思わせる内容である。
「踏み絵」を踏むということ。それは、自分の信仰の主体を踏みにじる行為。棄教・・・。
自分が転ばないために、他人が残酷で悲惨な犠牲になるということの意味は何か。
その時の神の存在。
そして「神の沈黙」。
残酷な、このような状態の時に、なぜ、神は沈黙をしているのか。
究極のこの時、実は、神は沈黙をしているのではなく「沈黙の声」を上げて、信じる人に寄り添っているのではないか、との心の悟り。
やはり、そのテーマは重厚で、この作品はこのようなことを、じんわりと味わえる内容となっている。
しかし、私にとって残念だったのは、期待が先走ってしまって気負い過ぎた結果、本来の映画的評価がわからなくなってしまった。
としても、やはり『タクシードライバー』(1976年)から始まりそれ以降の作品を思い浮かべる時、この力作作品に対し、監督のスコセッシに敬意を表さずにいられない。
17世紀、江戸初期。
幕府による激しいキリシタン弾圧下の長崎。
日本で捕えられ棄教したとされる高名な宣教師フェレイラを追い、弟子のロドリゴとガルペは、日本人キチジローの手引きでマカオから長崎へと潜入する。
日本にたどりついた彼らは想像を絶する光景に驚愕しつつも、その中で弾圧を逃れた“隠れキリシタン”と呼ばれる日本人らと出会う。
それも束の間、幕府の取締りは厳しさを増し・・・
(公式サイトより一部抜粋)
30歳の頃、遠藤周作のこの小説を読み、当時、想像もしなかったような衝撃を受けて、その印象が今も残っている。
だから、これだけは観ておきたいと思った。
“隠れキリシタン”に対する、長崎奉行が行う現状を、目の当りにするポルトガル人宣教師・ロドリゴとガルペ。
物語は、そのロドリゴの視点から神の存在を問う。
当然、この作品は娯楽と一線を画する。そして、内容は重く深い。
ということは、観客は受動的ばかりではなく、後で、このことについて少しでも考えなければと思わせる内容である。
「踏み絵」を踏むということ。それは、自分の信仰の主体を踏みにじる行為。棄教・・・。
自分が転ばないために、他人が残酷で悲惨な犠牲になるということの意味は何か。
その時の神の存在。
そして「神の沈黙」。
残酷な、このような状態の時に、なぜ、神は沈黙をしているのか。
究極のこの時、実は、神は沈黙をしているのではなく「沈黙の声」を上げて、信じる人に寄り添っているのではないか、との心の悟り。
やはり、そのテーマは重厚で、この作品はこのようなことを、じんわりと味わえる内容となっている。
しかし、私にとって残念だったのは、期待が先走ってしまって気負い過ぎた結果、本来の映画的評価がわからなくなってしまった。
としても、やはり『タクシードライバー』(1976年)から始まりそれ以降の作品を思い浮かべる時、この力作作品に対し、監督のスコセッシに敬意を表さずにいられない。