この前、テレビで落語家が言ってた
「最近のお笑い番組は{とにかく目立つ事が大事}と思ってる
だから大声を出したり、大袈裟に身振り手振りをする
でも、それでは見てる方が飽きる
飽きられたら困るから、ますます大声を出す
それを繰り返すと、終いにはうるさいと思われる
落語というのは、小さい声で話す
聞く気のある人は、向こうから寄ってくる
何百年も前から続いてて、生き残った話というのは
いつ聞いても味がある
だから落語は飽きられる事は無い」と
それを聞いて思ったのは「料理も同じかな?」と
俺は「新しい料理を作れば、お客さんが喜んでくれる」と思ってた
実際最初は上手くいった
ドンドンお客さんが増えて、金も儲かった
ところが段々売上が減っていった
(これはアカン)と思って、色々新しい料理を出した
でもダメだった
日本料理というのも、何百年も続いてる
天ぷらや茶わん蒸しも「生き残った料理」なんだろうな
特に田舎では、あまり変わった料理というのは受け入れて貰えないかも
また基本に戻る、というのもいいかもしれない
「最近のお笑い番組は{とにかく目立つ事が大事}と思ってる
だから大声を出したり、大袈裟に身振り手振りをする
でも、それでは見てる方が飽きる
飽きられたら困るから、ますます大声を出す
それを繰り返すと、終いにはうるさいと思われる
落語というのは、小さい声で話す
聞く気のある人は、向こうから寄ってくる
何百年も前から続いてて、生き残った話というのは
いつ聞いても味がある
だから落語は飽きられる事は無い」と
それを聞いて思ったのは「料理も同じかな?」と
俺は「新しい料理を作れば、お客さんが喜んでくれる」と思ってた
実際最初は上手くいった
ドンドンお客さんが増えて、金も儲かった
ところが段々売上が減っていった
(これはアカン)と思って、色々新しい料理を出した
でもダメだった
日本料理というのも、何百年も続いてる
天ぷらや茶わん蒸しも「生き残った料理」なんだろうな
特に田舎では、あまり変わった料理というのは受け入れて貰えないかも
また基本に戻る、というのもいいかもしれない