アタシだって言いたかないよ、言いたかないけど言わせてもらうよ

その時に思った事、面白かった事を書きます

アジ

2010年05月14日 23時13分42秒 | Weblog
親父が、アジとイワシを買ってきて



「醤油漬け」にして干した




それを焼いた



















いつもは、味は塩をして干すんだけど


醤油に漬けたら、こっちの方が美味かった







ただ、コゲやすいんだよな・・・







これからはカレイも醤油に漬けてみるかな







連休になったら忙しくなってきて、なかなか魚を買いに行けない




仮に買っても、仕込みをする時間が無い







ボチボチ「冷凍庫の魚」も無くなってきた




東京から来た親戚にも、魚をあげたんだった







自分で作ると「魚の干物」を買うのがバカバカしくなる




値段が倍以上違うからね

枝豆

2010年05月14日 09時54分54秒 | Weblog
前に「美味しんぼ」で「黒豆の枝豆」の話があった






「ビールをつぐ名人」に「ビールに合う美味しいつまみを出してくれ」


と言ったら、枝豆を出してきた


中身が腐ってたから、頭にきて投げつけた





でも、実は「本当に美味しい枝豆」だった、みたいな話










前にスーパーに行ったら「黒豆の枝豆」を売ってたから




買って湯がいて食べてみた






味も色も、ほとんど普通の枝豆を変わらない




(ちょっと色が黒いかな?という程度だった)








ある人にその話をしたら




「枝豆というのは、豆になる前だから、完全に黒くならないんだろう」



と言った



たぶんそれが正しいんだろうけど






俺は「腐った様な色の枝豆」が食べたかったんだ

おにぎりせんべい

2010年05月13日 23時33分55秒 | Weblog
あれって全国区じゃなかったの?




子供の頃よく食べてたなぁ・・・





考えてみると、柔らかかったんだな



舌の上でサラッと溶けたからなぁ




そういえば最近は食べてないな




大阪では、大人でも食べてるのか






「横山やすし」も好きで、無かったらテーブルをひっくり返した、とか



・・・目に浮かぶ・・・

柚子

2010年05月12日 23時32分09秒 | Weblog
前に柚子を甘く焚いた




















それを冷凍しておいて、今度は寒天で固めた




















匂いは「柚子の香り」がするんだけど





どうも「舌触り」が悪かった







今さらどうしようもないから





「焼き魚のあしらい」として、お客さんに出したけどね

焼きイカ

2010年05月11日 22時54分07秒 | Weblog
久しぶりにイカを焼いてみた





















これを切って、熱々の内に醤油をかける





それだけで美味い







このイカは、普通は「するめイカ」と呼ばれてる




でも、こっちでは「しりくさイカ」(たぶん漢字は{尻臭イカ})と言う






・・・どう考えても不味そう・・・









北海道には「ばふんウニ」というのもある






何を考えて名前を付けてるんだろう?

晴耕雨読

2010年05月10日 23時18分10秒 | Weblog
この言葉を聞くたびに思ってた







(ずっと雨が続いたらどうするんだろう?)と






今日解った




























雨が降っても、ガマンして畑や田んぼをするんだな












今日は「田んぼの起こし」をやった




田んぼの土を起こすのが「荒起こし」



今日は、そこに水を入れてから土を混ぜ返した






連休は、商売の方が忙しかったから


なかなか田んぼが出来なかった






火曜日には雨が降る、と天気予報で言ってたから



(その前にやってしまおう)と思ったんだけど





やりだして30分ほどしたら、雨が降り出した




今さら止めるわけにはいけないから、そのまま続けた







まぁ午前中に何とか終わった




その後、午後は大雨が降った








天気予報では


「雨の降る確率は、午前中は10%午後は40%でしょう」



と言ってたけど



あれで10%だったのか・・・

日向夏

2010年05月09日 23時57分08秒 | Weblog
東京の叔母さんから「日向夏」というミカンを送ってきた






連休にうちに泊まるから「お土産の先渡し」らしい



















お礼の電話をしたら






「これは九州で有名なんだよ、美味しいんだよ」



と言ってた





でも、中を開けてみたら



















上のミカンは大きいけど、下に入ってるのは小さかった





絶対にワザとだよな










で、食べてみたら・・・実がスカスカだった・・・






たぶん「収穫してからの時間」が、たち過ぎてるんだろう







だから「生モノは止めた方がいい」って言ってるのに




聞かないんだよなぁ・・・





前みたいにハムだったら外れが無いのに・・・

焼きカニ

2010年05月08日 22時44分08秒 | Weblog
東京から親戚が来たから、焼きカニを作った




















叔母さんが前に「カニが好きだ」と言ってたから





叔母さんは喜んでたけど、前に食べたのより水臭い感じがした







いくら美味い物でも、何回も食べると飽きてしまうんだろうなぁ







前に「香住」という所で食べた時に、こんな鍋を使ってた




(前にあるフタをして、蒸し焼きにする)







その後、スーパーで似たようなのを買ってきた




よく考えてみると、これって「焼きカニ」以外には使えないな










というか、使えない事はないけど



サンマとか焼いたら、カニの香りが飛んでしまう

















アップの写真








もっと焦げ目をつけた方が良かったかな?



なんせ「いい匂い」がしてきたから、そこで止めた







身はプリプリしてた






他の親戚の人も、何も喋らないでガツガツ食べてたから


たぶん美味かったんだろう

大根蕎麦

2010年05月07日 23時08分28秒 | Weblog
前にケンミンショーでやってた




「細く切った大根を、1分湯がいて蕎麦と混ぜる」というのをやってみた





(蕎麦を5分茹でるなら、4分たったら大根を入れて、一緒に1分茹でる)
















「大根つき」という道具を使ってやった






出来上がりはこれ


















(大根が混ざってるのが解るかな?)



歯ごたえがシャリシャリして美味かった






考えてみると、大根の分だけ量が増えるんだな








大根の安い時にお勧め






でも、大根の美味い時期は冬




冬に「冷たい蕎麦」はキツイなぁ・・・

豚肉のかば焼き

2010年05月07日 21時24分42秒 | Weblog
あれなら出来そうだな




「豚バラ肉の塊」を2センチに切って



それを開いて、包丁で筋切りする



そして網で焼いて脂を落としてから「かば焼きのタレ」で焼く



上がりに粉山椒をふる






想像しただけで美味そう~









前にも書いたけど、元々「焼きとり」は塩焼きが普通だった



ある店が「ウナギのかば焼きのタレ」で焼いてみたら美味かった



それから「タレ焼き」が普通になった







面白いもんだな



「ウナギのタレ」というのは万能なんだな








そういえば、前に修行してた店では




「ウナギのタレ」でブリを焼いてた






ただ、その後、タレが「生臭くなった」









だから、俺は「ブリの照り焼き」を作る時は



ブリを「味醂・酒・醤油のタレ」に漬けこんでから焼く事にしてる









豚肉も、タレに漬けこんでから焼いた方が柔らかくなる、と思うけどな



今度それもやってみよ