完全地デジ化まであと81日、
このあたりは、普通のアンテナではほとんどテレビが映らないので
CATVに加入しており、
機器を買い替えるだけで対応できるという安心感から
テレビもレコーダーもまだ使えるから…と
地デジ対応を延ばしに延ばしにしてきました。
当初、地デジチューナーをとりつけて
テレビかレコーダーのどちらかが壊れるまで
使う予定でした。
が、ここへきて、電力不足による節電が唱えられ
どうしたら節電できるのか考えました。
夏場はよほどのことがないとエアコン使わないし、
子どもも寝る以外自分の部屋にはいかないし
(正式には散らかりすぎてている場所がない!?)
巷で言われている節電対策の中でできることといえば
使っていない家電のコンセントを抜くくらいしか
節電しようがないです。
これだけじゃ、15%の節電は無理だよね。
オール電化で日中の電気代が高いので
もともと日中は節電してたしね…。
というわけで、
地デジ化をするには電力消費量の少ない昨今のテレビに
することで、多少なりとも節電対策としようと
考えた次第でして…
テレビとレコーダーを新調いたしました。
いろいろ便利な機能があるらしいけれど
使いこなせる日がくるのかどうかわかりません。
でもとりあえずこれで、アナログ放送終了になって
「あ、地デジ化するの忘れてた」
という事態はまのがれました。 ←どんだけのんきなん?
↑↑子どもたちからお母さんならやりかねないと言われました。
ブラウン管テレビは卒業できたけど
どれだけ節電になるかは疑問です。