以前から記事にしておりますが、
娘の英検準2級の勉強を一緒にしています。
(とは言ってもきちんと頭の中に入っているのは
娘だけです。
)
世間ではゴールデンウィークに突入して
娘の英語教室が今週はお休みなので
とりあえず辞書や文法の参考書を引っ張りだして
解説に挑戦していますが…
(当然ながら、本来なら高校中級程度を理解している人が
受けるための問題集なので解答を見ても
細かいことは書いてありません。)
しかし、辞書や参考書をみただけではなかなか、
理解できない場合があります。
そして、娘が最も苦手としている英作文で
今日の難問は
We need to be reminded that only 2% of the water
in the world is fresh and (ready to be used for)
human consumption and agricultural purposes.
( )内の文字は、本来は本文とは別に
下にランダムに並べられており
並び替えて意味の通る文章にするのですが…
という問題でした。
まったくお手上げ状態だったのでとりあえず
答えを見てどういうことか考えるしかありません。
そして解説の訳を見ると
「世界中の水のうち、たった2%が真水で人間が使ったり
農業に利用できるということを
私たちは覚えておかなくてはならない。」
となっていました。
しかし、?です…
ようするに「利用できる」という語が“ready to be used for”
ということになるらしい…
意味の分からなかった単語を全部調べていくと
どうしても上記の訳にはならないような…。
この語訳を見ても、なにか釈然とせず…
気分が悪い
ので
インターネットの各サイトの翻訳機能を使って
英文を訳してみました。
以下がその結果です。
excite翻訳
私たちは、世界の水の2%だけが新鮮で
人間の消費に使用されるのにおいて準備ができて
農業の目的であると思い出させられる必要があります。
Google翻訳
私たち訓戒する必要がありますが、水のわずか2 %と、
世界は新鮮な人間の消費量の準備ができて、
農業の目的に使用される。
yahoo翻訳
我々は、世界の水のわずか2%が新しくて
人間の消費と農業目的のために使われる準備ができている
と思い出す必要があります。
となっていました。
一番正しそうだったのはyahoo翻訳のようです。
exciteとGoogleにおいてはまったく
日本語として意味が通じないですよね
結局、電子辞書の例文検索機能をつかって
“used”を検索した結果
どうも“to be used for ~”で「~に用いられる」
という意味があるようなので
それはそれでイディオムとして覚えるしかないのかしら?
結局、問題は解決されぬまま
娘が学校か英語教室で解説を受けてくることで終了しました。
娘の英検準2級の勉強を一緒にしています。
(とは言ってもきちんと頭の中に入っているのは
娘だけです。

世間ではゴールデンウィークに突入して
娘の英語教室が今週はお休みなので
とりあえず辞書や文法の参考書を引っ張りだして
解説に挑戦していますが…
(当然ながら、本来なら高校中級程度を理解している人が
受けるための問題集なので解答を見ても
細かいことは書いてありません。)

しかし、辞書や参考書をみただけではなかなか、
理解できない場合があります。
そして、娘が最も苦手としている英作文で
今日の難問は
We need to be reminded that only 2% of the water
in the world is fresh and (ready to be used for)
human consumption and agricultural purposes.
( )内の文字は、本来は本文とは別に
下にランダムに並べられており
並び替えて意味の通る文章にするのですが…
という問題でした。
まったくお手上げ状態だったのでとりあえず
答えを見てどういうことか考えるしかありません。
そして解説の訳を見ると
「世界中の水のうち、たった2%が真水で人間が使ったり
農業に利用できるということを
私たちは覚えておかなくてはならない。」
となっていました。
しかし、?です…
ようするに「利用できる」という語が“ready to be used for”
ということになるらしい…
意味の分からなかった単語を全部調べていくと
どうしても上記の訳にはならないような…。
この語訳を見ても、なにか釈然とせず…
気分が悪い

インターネットの各サイトの翻訳機能を使って
英文を訳してみました。

以下がその結果です。
excite翻訳
私たちは、世界の水の2%だけが新鮮で
人間の消費に使用されるのにおいて準備ができて
農業の目的であると思い出させられる必要があります。
Google翻訳
私たち訓戒する必要がありますが、水のわずか2 %と、
世界は新鮮な人間の消費量の準備ができて、
農業の目的に使用される。
yahoo翻訳
我々は、世界の水のわずか2%が新しくて
人間の消費と農業目的のために使われる準備ができている
と思い出す必要があります。
となっていました。
一番正しそうだったのはyahoo翻訳のようです。
exciteとGoogleにおいてはまったく
日本語として意味が通じないですよね

結局、電子辞書の例文検索機能をつかって
“used”を検索した結果
どうも“to be used for ~”で「~に用いられる」
という意味があるようなので
それはそれでイディオムとして覚えるしかないのかしら?
結局、問題は解決されぬまま
娘が学校か英語教室で解説を受けてくることで終了しました。
