YORUNOZUKUの夜遊び

天文学は分かりませんが天体写真を撮るのは好きです。

3月3日の画像 パート2

2021-03-13 22:05:16 | 星の写真
3月13日。
くもりでマイナス0.7度の朝でしたが、8時頃から雨が降ってきました。日中雨の弱い時間もありましたが夕方から雨が強く日中の気温は4~5度くらいでした。
夜になってから最高気温が21時に6.2度を記録しました。
雨も強めで風も強くなってきました。



で、3月3日の画像 パート2です。
昨日アップした画像を撮影後の帰宅途中で気になってた場所に寄ってみました。
昨年のドライブ中(日中)に栗駒山が見えたところです。

月に照らされて栗駒山が見えました。

右側にカシオペア座が見えてるし、左側には接近中の火星とすばる(プレアデス星団)

ズームアップして比較明合成


オリオン座とおおいぬ座も固定撮影してみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の画像

2021-03-05 22:16:56 | 星の写真
薄ーい雲が広がった朝でマイナス0.3度と冷え込みはありません。午前中は雲が薄く薄日も射しましたが午後は薄曇りで日射しなし、それでも気温は上昇し14.1度と暖かくなりました。
夜になってポツッと濡れない程度の雨ですね。



先月2月の撮影した画像です。
近場に遠征時の3回分まとめてアップ。


【2月9日】
毎度の撮影地一関市花泉町涌津にしました。お友達と一緒の撮影会。
彗星を撮ろうと導入して試しに撮影したら写ってたので撮影しました。
ハッブルの変光星雲です

小さいのでトリミングしました


バラ星雲付近



【2月11日】
9日と同じ花泉町ですが今回は永井地区の田んぼの真ん中です。
初めての場所で涌津地区より近いですが空は若干明るいかな?

雲が多かったので撮影開始時間が遅くなりました。
彗星はアップ済ですが固定編です。
しばらく使ってなかったEOS6D、(中古で購入)
時間を合わせたつもりでしたがバッテリーの関係?か時間がズレてたので撮影時間のデータは入れません。

春の大曲線


沈みゆくオリオン付近

(ソフトフィルター使用しました)


【2月12日】
少しでも暗い場所で、と思いいつもの涌津地区の田んぼ。

オリオン座の三ツ星付近

方ボケかな?三ツ星付近の星像がポテッとしてるみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月夜

2021-03-02 23:01:07 | 星の写真
朝までくもりで5.1度と暖かい朝でした。7時頃から小雨が降ってきました。昼前に一度雨は上がりましたが午後3時過ぎから小雨が降ったり止んだり、そして風も強くなりました。最高気温は12度と暖かいです。
夜はくもりで気温も下がってきました。



で、先日27日に固定撮影した画像です。
満月の明かりで外は明るいです。
天気もいいので山も見えてるので出かけてみました。
今回もお友達と一緒の撮影会でした。
空が明るく星の数が少なさ過ぎました。

栗駒山とカシオペア

見慣れた山脈

栗駒山のアップ

オリオン座



ここから二ヶ所目
25年位前にここで撮影したことがあります。やっぱり月夜でした。
昔より木が伸びて邪魔になってきました。

縦位置で少しアップ

冬の大三角


三か所目は田んぼ


月夜の夜遊びでした。
上手く撮れなかったんでデータは省略。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日の夕空

2021-02-14 20:05:58 | 星の写真
昨夜の地震にはびっくりしましたね。
我が街栗原市若柳は震度5強を記録しました。体感的には震度6弱かな?

ドンとと来たので表の通りを大型車両が通過と思ってたらスマホから緊急地震速報が。
すぐに立ち上がって懐中電灯を手にしてテレビを押さえました。
この時間が長く2分くらい、そして自分も震えてるのが分かりました。
もうすぐ震災から10年、震災時と同じ場所で立ってました。
ここは停電にならずにすみましたし、多少の落下物で被害はありませんでした。
余震も続いてて強い揺れは怖いですね。


で、今日の夕空です。
月が見えてたので近くの田んぼで撮ってみました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月27日の夕空(水星)

2021-01-28 21:52:41 | 星の写真
朝からくもりですね。マイナス2.4度と冷え込みは弱い感じですが、日中もくもりで気温も上がらず2.3度と肌寒い一日でした。
夜になってたまに雪が降ってきました。



昨日の夕空の水星です。
家の近くで撮ってみました。

水星は24日に東方最大離角と見やすくなってますが、
マイナス0.1等と明るいのですぐ見つかると思ってたら時間がかかってしまいました。
違う場所を見てました。位置が分かればすぐ見つかりますね。
【45ミリで】

灯かりのついた大きな建物はカントリーエレベーターです。
【70ミリで】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月6日の木星と土星

2021-01-06 21:53:35 | 星の写真
本日2度目のアップは木星と土星のようす。

最接近から半月ですね。

先月29日に撮った後、今まで晴れても低空に雲が在ったりで見ることすらできませんでした。
スッキリ晴れてるので今日は見えるかも?
外回りの仕事にはカメラを積んでいきました。
仕事が終わってから木星が見えたので途中に脇道の農道にカメラをセット。
電源入れたら「カードが入ってません」の表示。
やっちまったな―。
で、昼間に栗駒山を撮影したカメラが車に積んでたので、そのSDカードを使いました。助かったー!

夕焼けが綺麗でしたが超広角10ミリだとどちらもは分かりませんね。


広角22ミリですと木星は分かりますが土星は微妙。


いつもの180ミリで


木星と土星の離れてく様子は高度も低く今日で終了ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の木星と土星の接近の様子

2021-01-03 22:02:02 | 星の写真
年末年始の大寒波で今日も寒かったー。
いつまで続くのかなー。

昨夜から晴れたようで今日3日の最低はマイナス16.5度と冷え込みました。9時前には薄雲が広がり薄日になりました。昼頃から夕方まで薄曇りかな。最高気温もマイナス0.7度と連日の真冬日。
例年真冬日はシーズンに一度か二度あるかないか、なので連日の真冬日は異常ですね、寒さには慣れてきましたが寒いですね。
夜は晴れて気温も下がってきました。



で、12月に撮影した木星と土星の接近の様子を1枚にしてみました。

180ミリレンズで固定撮影した画像16日分を木星を中心に合成してみました。
でも9日と29日の画像を合成したらおかしくなったのでこの2日分は省いて合成しました。
固定撮影した画像14日分です。

木星の周りにはガリレオ衛星が数日分写ってます。
露出の違いもあるので土星の明るさはマチマチだね。

もう1枚。
最接近時の木星と土星の離角を分かりやすく月と並べて合成してみました。月は17日に撮影した三日月です。


こうやって見ると面白いですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月27日の木星と土星

2020-12-27 21:09:06 | 星の写真
夕方の西の空は雲が広がってました。

雲が切れてきて晴れそうな感じがしたので街の北側の田んぼまで行ってみました。
時間は17時。

カメラをセットして見えるのを待ちました。
どうにか雲の切れ目から木星と土星が撮れましたが見れた時間はほんのチョット。
撮影できたのは4コマだけでした。


空の様子を超広角レンズで撮ってみました。

低空はすっかり雲に覆われてます。

いつもの屈折望遠鏡もセットして待ちましたがこちらは撮影できませんでした。
で、月が見えてたので撮ってみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月26日の木星と土星の接近

2020-12-26 22:26:51 | 星の写真
離れつつの木星と土星です。

夕方4時ごろ曇って雪が降ってきたので今日は撮れないと思いましたがその後スッキリ晴れてきました。
家に帰る前に途中の道路脇で撮影しました。

いつもの180ミリ望遠レンズで

 
別の画像でガリレオ衛星に名前を入れてみました。


夕焼けが綺麗だったので広角レンズ

木星は分かりますが土星は分かるかな?

で、帰宅後晴れてたので望遠鏡を出したけど薄ーい雪雲が・・・
あと1分早ければ・・・満足に撮れなかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスイブの木星と土星

2020-12-24 22:02:03 | 星の写真
今日の夕方の木星と土星の様子です。

16時50分ごろかな出先で木星が見えたが木星の周辺は薄雲が広がってたので、ここでの撮影はしませんでした。
5分後場所を変えましたが木星は雲の中。見えてら撮っておくんだったと反省。

で、自宅に帰っても木星は見えませんでしたが少ししたら見えてきました。
急いで自宅裏の道路から撮影しました。

最接近を過ぎたので肉眼で土星が見やすくなりました。

カメラレンズで撮影をもまだ見えてるので望遠鏡でも撮ってみました。
赤道儀は今回も北に向けて置いただけ。


露出を変えた画像をトリミング。ガリレオ衛星も4個見えてるので衛星名を入れてみました。


離れてく木星と土星の撮影をもう少し続けていきたます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする