YORUNOZUKUの夜遊び

天文学は分かりませんが天体写真を撮るのは好きです。

今日の夕空

2021-07-19 22:18:13 | 星の写真
本日二度目のアップは今日の夕空です。

西の空には金星が輝いてます。
夕焼け空の金星に栗駒山を入れて固定で撮ってみました。
薄ーい雲はかかっててかえって良かったかな?。

EOS6D 24~105ミリレンズ使用 絞り5.6 ISO1600
19h47m 24ミリ 2秒

19h45m 45ミリ 1.6秒

19h50m 55ミリ 1.3秒




栗駒山の中腹にポツッと光点がありますが、旧いこいの村付近の地熱発電の試験掘削現場の明かりですね。

で、先日の画像は画像処理中です。
しばらくお待ちください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月9日の画像 その5

2021-07-04 21:54:53 | 星の写真
晴れませんねー。
今日4日もくもりの朝で17.3度。午前中はくもりでしたが午後は小雨が降ったり止んだりで20.8度と肌酸いです。
夕方から夜は雨ですね。


で、昨日の続きで6月9日の画像その5です。
固定撮影の画像で9日の画像は終了です。

沈みゆく春の大曲線

栗駒山山頂の広後方がやけに明るいですね。
秋田県東成瀬村のダム工事現場の明かりみたいです。

昇る木星と土星

山際が明るいですね。
旧いこいの村の向かい側で温泉掘削と思ってました。が、温泉でなく地熱発電の試験掘削みたいで掘削現場の明かりです。

北斗七星とカシオペア座



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月2日の遠征は・・・

2021-06-08 22:12:58 | 星の写真
先日2日にいわかがみ平に遠征してみました。

晴れてくることを期待して20時過ぎに家を出ました。
現在いわかがみ平に行く県道は途中がけ崩れで通行止め。迂回路の市道と通ることになります。
県道より3キロチョット遠回りですがカーブの連続で15分弱余計に時間がかかります。
で21時過ぎに到着しましたが曇ってて星は見えません。

先着の方が居たので挨拶したところ去年の秋にここでお会いしてた方でした。
22時前に星が見えてきましたがすぐに雲に隠れてしまいます。
少しの晴れ間で固定撮影してみました。

さそり座


で、いわかがみに行く途中の旧いこいの村付近で温泉の掘削と思われるやぐらが立ってて灯りがたくさん!
直接灯りは見えませんが光芒が・・・ 東側の低空は明るかった。


夏の大三角


いわかがみ平の駐車場の残雪も少なくなりました。先日の雨で全部融けたかな?


23時前にいわかがみを後にしましたが少し下ると星が見えてます。
何処かで撮影できないかな。と思いながら帰る途中の冷沢にかかる橋の上に車を止めました。
この冷沢付近は内陸地震で大きながけ崩れがあった場所です。

さそり座方向を撮ってみましたが薄ーい雲が・・・


天の川・・・  こちらも雲。



なのでこの日は諦めて帰宅しました。

明日、もしかしたら雲海になるかな?????
なりそうだったら遠征しようかな。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月9日の画像 その2

2021-05-19 22:01:59 | 星の写真
昨夜から明け方まで小雨が降ったり止んだりかな? 5ミリくらいと弱い雨ですね。
朝はくもりで13.6度とヒンヤリ。午前中もくもりでしたが昼過ぎから小雨で夕方は雨ですね。17.8度と昨日より8度くらい低いのかな、肌寒い感じでした。
夜も9時頃まで雨でしたが今はくもりかな。午後だけで10ミリの降水でした。
明日は晴れ間も見えて夏日の予報です。



先日9日の画像でその2。
雲が多いのもあってスカイメモで撮影したのはこれだけ。

【さそり座のアンタレス付近】

(撮影枚数は30枚のコンポジットでした。)
画像処理が上手くいきません。


固定撮影じゃなくて簡易赤道儀を使用して長めの露出。
天の川はまだ低く写りもイマイチでした。

田んぼに星も写ってこちらは満足。

まだまだだ画像があるので少しづつ処理してます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の夕空

2021-05-15 22:18:42 | 星の写真
本日二度目のアップで、昨日の夕空です。

夕方に西の空に月が見えてました。
空が明るかったので夕飯食ってから近くの田んぼに行きました。
細い月の下には水星。そして金星は山に隠れる直前でした。
金星見れてよかった。

右側の山は栗駒山です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日の黄道光

2021-04-17 22:18:07 | 星の写真
4月17日。  
くもりの朝で11.5度と暖かい朝でした。8時過ぎから小雨が降り始め最高は14.6度と日中は気温も上がりません。
夕方から雨が強まりましたね。



で、4月1日に撮影した黄道光です。
二日連続の黄道光狙いでした。
前日は薄明が終了してから30分ほどたってからの撮影だったので
この日は薄明終了前に現地に着きたかったので、おにぎり持参で早めに家を出ました。

前日と同じ構図です。


晴れのはずだったのに低空に雲が広がり始めました。



撮影ポイントの駐車場に行く前に道路脇のガードレールにカメラをセットして帰るまで撮影した画像の一コマです。


1時間弱の滞在でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月31日の黄道光

2021-04-14 20:28:56 | 星の写真
4月14日、明け方に雨が降りましたが9.9度と暖かい朝でした。日中もくもりで極たまに小雨で13.7度、風もなく寒くなかった。
夜もくもりで気温も下がって今は6度くらいと気温も下がってきました。
まだ晴れてきませんね。



で、3月31日に撮影した黄道光です。
今回は黄道光の撮影のためだけの遠征でした。
行先は少しでも西の暗い場所と思い栗駒山の南に位置する荒砥沢ダム。深山牧場の北に位置します。
早めに家を出たつもりでしたが思ってたより時間がかかり撮影できたのが20時でした。

ソフトフィルター使って星座が分かるようにしました。


こちらはフィルター外して撮影


一時間弱の撮影でした。

翌日4月1日も同じ場所に遠征、二日連続の撮影でした。
画像は後でね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月15日撮影の黄道光

2021-04-02 20:49:23 | 星の写真
本日二度目のアップは3月15日の画像です。

この日はいつもの場所でなく文字地区からの黄道光の撮影が自分の中ではメインでした。
何時もより少し早めのお出かけでしたが道を間違えたりして撮影できた時間が遅くなってしまったし、
西の空も思ったより明るかった。
黄道光はどうに分かるかな。


この後はいつもの場所に移動して仲間と合流。
三人での撮影会となりました。

沈みゆくオリオン・おおいぬ


沈みかけのオリオン


で、昨日一昨日も別の場所で黄道光を撮影してきました。
一昨日の画像は良い感じ。
画像は後日ね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日の画像

2021-03-22 22:22:23 | 星の写真
3月11日に撮影した画像です。

霞んだ空でしたが出かけてみました。行先は岩ケ崎の先の田んぼででした。

行きながら3日の帰りに撮影した場所で少しだけ撮影していきました。

思ってたより空が明るかった。

いつもの場所でオリオンとおおいぬ座

画像に月日入れるの忘れた

この日は一関からも仲間が来て三人で撮影会となりました。
自分は少しだけ撮影して早めの帰宅となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火星とスバル

2021-03-14 22:00:48 | 星の写真
3月14日
昨日から雨が続り続き朝は雨、最低は6.0度と暖かい朝でした。午前中も雨でしたが昼過ぎからたまに小雨程度で我が家は約50ミリの降水でした。最高も10.0度と雨のわりに気温は高めでした。
夜はくもりでたまに星も見えてきました。



先日11日に撮影したです。

お友達と一緒の遠征でこの日は一関からも一人参戦。
岩ケ崎の先の田んぼです。
晴れてますが空は霞んでました。
テスト撮影をメインとしたのでまともな画像はありません。

ヒアデス星団も入れてスバルと火星の接近を撮ってみました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする