YORUNOZUKUの夜遊び

天文学は分かりませんが天体写真を撮るのは好きです。

10.21日の太陽

2012-10-21 21:00:30 | 太陽・プロミネンス

朝に一時的に雨が降りました。昼ごろから晴れてきたかな。

朝から星仲間の集いに参加のためお出かけしました。

太陽望遠鏡を持って行きみんなに見ていただきました。ループ状のプロミネンスも雲の合間からどうにか見ることができたので良かったです。

「Hαの太陽画像処理と金環日食の写真」を発表しましたが、プロジェクターにつなぎパソコンをいじったら画面がおかしくなってしまいました。どうにか画像は見ることができましたが、縦長の状態で見にくくなり皆さんに迷惑をかけてしまいました。

人前で話すのは苦手なので説明が上手くできませんでした。難しいです。

いろんなアドバイスもあり有意義な時間をすごせました。参加したみなさんお疲れ様でした。そしてありがとうございました。

 

 そんで、今日の太陽は、帰宅後に撮影しました。

Img_5314_6ps

2012.10.21 13h54m 1/30秒露出 モノクロ30枚 疑似カラー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月20日の太陽

2012-10-20 22:07:12 | 太陽・プロミネンス

朝から秋晴れです。

 

 今日の太陽は。

プロミネンスは賑やかになってきました。見ごたえあります。

太陽面も黒点が増えてきたように見えます。

今日は簡単に。

Img_5235_6ps

2012.10.20 12h33m 1/40秒 モノクロ30枚 疑似カラー

 

明日は、星仲間の集いがありますのでお出かけします。

太陽望遠鏡も持って行くので、今日のように賑やかな太陽だといいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比較明合成 失敗作

2012-10-20 21:56:55 | 太陽・プロミネンス

昨夜の夜遊びです。

 

ハーゲンローザー彗星を撮りたくて近くの田んぼまで出かけました。

軌道要素をネットで探してみましたが無かったので正確な位置が分からず、ペガスス座を通る軌道図だけで20センチドブソニアンで適当に探してみました。運よくかろうじて彗星らしき象を見つけました。

イプシロンで撮影を試みましたがどうしても見つけられませんでしたで彗星はあきらめました。

そのついでに比較明合成用の写真をテスト用に撮ってました。

30秒露出でインターバル無に設定しました。

1分間に2カットのはずがが1分間に1コマしか写ってません。

設定がが悪かったのかな?インターバルは必要なのかな?

で、失敗画像です。・・・・・で写ってます。笑ってー

白鳥座

Output_comp2

昇るオリオン

Output_comp3 

失敗なのでデータは無ね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月19日の太陽

2012-10-19 20:20:44 | 太陽・プロミネンス

晴れたり曇ったりの天気で、日陰は少し寒いくらいでした。

 

 今日の太陽は。

南に出てるプロミネンスは一昨日よりさらに広がったようで目立ちます。そして、4時すぎの位置のプロミネンスは朝より伸びてきました。ネットで見たら大きく飛び出し消えたようです。

太陽面は、ダークフィラメントは少ないですがプラージュが多いです。

Img_5100_6ps

2012.10.19 13h28m 1/40秒露出 モノクロ40枚stack 疑似カラー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリオン大星雲 M42 

2012-10-18 22:22:58 | 星雲・星団

午後に晴れてくる予報でしたが一日中くもりでした。

よって太陽観測はお休みです。

 

 そこで、先日いわかがみで平で撮影した冬の代表的な星雲「オリオン座の大星雲」の画像処理をしてみました。

RAW画像で撮影したので現像からやってみました。

色合いが上手くいきません。ピントもいまいちです。

エイヤーのピント合わせではだめですね。ガイドもノータッチです。

4220121014_m45

2012.10.14 02h30m 露出196秒 ISO1600 

イプシロン160 EM-200 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての比較明合成

2012-10-17 22:04:26 | 星の写真

13日に行ったいわかがみ平で撮影した写真です。

初めて比較明合成なるものにチャレンジしてみました。失敗ですがどうにか見れそうです。

ようやく少しわかってきたので今度は上手くいきそうな気がします。

 

おおいぬ座と夜景

Output_comp

設定の仕方が分からず失敗作です。構図を考えてレンズの焦点距離を望遠側にしたので光跡が点々になってしまいました。広角で撮れば良かったかな。

30秒露出 1秒インターバルを6枚を3回です。

 

北天日周

22222

こちらは見れそうですがストロボでも発光すれば良いのかな。

トータル露出時間は同じです。

処理ソフトはSirius Compです。別のソフトでもやってみたいと思ってます。

 なんかハマってしまいそう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月17日の太陽

2012-10-17 21:33:45 | 太陽・プロミネンス

朝から秋晴れの良い天気ですが昼頃から雲が出てきて3時すぎからは雨模様となりました。

今朝は放射冷却もありアメダスポイントの築館は3.5度と冷え込みました。今年一番かな?

 

 今日の太陽は。

午後の予報は雨マークなので午前中勝負と思い早めに撮影しました。

南に出てるプロミネンスは昨日より大きく広がったようです。西側にも出てますが全体的に少なめかな。

太陽面は、白っぽく写るプラージュが多いようです。黒点も一つは大き目で目立ちます。小さな黒点が多いようなので、白色光で撮ったら面白いと思います。

Img_4895_6ps

2012.10.17 08h34m 1/40秒露出 モノクロ30枚stack 疑似カラー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月16日の太陽

2012-10-16 21:08:14 | 太陽・プロミネンス

朝から日が差してますが高層に薄ーい雲がかかってます。

アメダスでは日差しが十分届いてるので日照は1.0の晴れ扱いでしょうが星や太陽を見るのには薄くても厄介ですね。

この頃の気温は20度超えてますがヒンヤリする感じですね。体が夏から変わってきてるのかな。 

 

 今日の太陽は。

昨日よりもプロミネンスは多く見えてます。

太陽面も小さいですが黒点も多くなったようだし、フィラメントも伸びた感じがします。

Img_4850_6ps

2012.10.16 13h48m 1/40秒露出 モノクロ30枚stack 疑似カラー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日の太陽

2012-10-15 23:15:25 | 太陽・プロミネンス

夕方から仙台に行ってきて先ほど帰ってきました。

遅くなったので簡単に。

 

 今日の太陽は。

マー見てのとおりです。

Img_4748_6ps

 

 先日のいわかがみの画像は後日アップします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日の太陽

2012-10-14 20:35:20 | 太陽・プロミネンス

朝は快晴の良い天気でしたが、次第に高層の薄ーい雲が出てきました。

昨夜はいわかがみ平まで行ってきました。星はきれいに見えましたが強風が吹き荒れ寒かったー。

40センチのドブはすごかった。

 

 今日の太陽は。

高層の薄ーい雲がかかってたので霞んでます。

プロミネンスは小さく少ないですが、フレアの放出(9時の位置)があったようで、その名残が少し見えてました。10分後は見えませんでした。

黒点もだんだんと増えてきたようです。

Img_4598_6ps

2012.10.14 11h46m 1/30秒露出 モノクロ20枚stack 疑似カラー

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする