よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

電視観望の記録5008(2月 金星、火星)

2025-02-24 00:59:00 | 太陽系内
金星、火星

1、2025年2月20日 金星(トリミングあり)

Mak127+UVIRCut+Ceres-C、VirtuosoGTi、SharpCapPro(惑星ライブスタック約1000枚)

天気等にはばまれ、4日程かかりましたが、やっと三日月型の金星をSeestar以外で撮れました。(^_^;)/

*天頂プリズムを使用しているので、焦点距離は1500mmを越えていると思います。
*昼間にピント合わせしたのですが、天頂プリズムを使って接眼レンズでピント合わせすると、PlayerOneのCMOSカメラは、交換するとほぼピント合っているので、楽しちゃいました(^^;

2、2025年2月19日・20日 金星 with Seestar S50
夕方の観測はこんな感じです。手前の物体はSeestarS50。金星は電線の間の丸い点。
導入直後は

電線に掛かってました(^^;
しばらく待って、露出調整してパシャ1枚撮り
(露出は約100μm・・・かなり明るいので)
電視観望始めた頃は電線に囲まれた環境に悩みましたが
慣れました。この程度は電線の間から充分撮れます(^_^)

なお、まだ青空の中、1回目の自動導入には失敗。この日はファインダーもつけてなかったので、シリウスを星空モードで導入後、惑星モードに戻って2回目で自動導入を成功させてます。

*シリウスはプレートソルビングで導入され、SeestarS50と空が同期された状態になる。上のiPhoneの写真ぐらいの明るさだと、西ではプレートソルブに失敗しても、少し暗い東方面ではプレートソルブは成功しやすい。←よしべ~の経験

4倍モードRaw動画からのスタック

19日の朝

19日の夕方


3、2025年2月19日 火星
やっと、少しまともな火星が
Mak127+ASI585MC+ASIAIR、SA-GTiで撮れました(^_^)/
Mak127+UVIRCut+ASI585MC、ASIAIR Plus32G、SA-GTi使用

焦点距離約1400mmで、自動導入し、ASIAIRアプリのVideoモードで撮影。
ASIAIR本体で30秒Raw動画をスタック・調整。

南中前後でRaw動画3本撮り。シーイングが良かったようで、Videoモード画面で時々火星の模様が見えてました。突然の幸運に狼狽えて、動画3本で終わっちゃいました(^^;

今考えると、SDカードの容量つきるまで、撮るべきだった(^^;反省。

SA-GTi(赤道儀)は、VirtuosoGTi(経緯台)より、惑星の追尾が正確なので、コントロールは(慣れれば)楽な印象。

次の機会は、固い地面の上にSA-GTi設置して、やってみるかと思案する今日この頃。

下弦も過ぎたので、これを以て第1回Mak127 with SA-GTi運用テスト終了。FMA135の観望スタイルに戻ります。次の満月期に、球状星団・惑星状星雲・ガイド設定・運用を実験する予定。