先週は悪天候が続き観測お休みの休観日が4日。いつもなら時間をもてあますが、SeestarアプリのiOS版Ver.1.14.0がリリース、Deep Sky Stackという機能が新たに搭載され、本体に保存されたFitsファイルをスタック(重ねること)して、その画像を調整することができるようになった。それを試してみた。

長所は視野回転が出ていない。少し銀河の画質向上(微妙)。短所は星が平面的。(素人初心者の個人的な感想です)。44分保存とあまり変わらないかも、でも再度Fitsファイルで画像調整できるのは利点かも。自分が持ってるM81の画像としては1番のように思う。

イ.Add Imageをタップして、ファイル選択に移る。

ウ.今回はM51子持ち銀河の10秒露出ファイル

エ.10秒露出の個別ファイルは〇〇-subにある。ここから133枚をAllで選択。OKでスタック画面ヘ、そしてスタックを開始。

オ.スタック成功画面 Go to Checkをタップして次へ

カ.右上のEDITをタップして、画像調整に入る。

キ.4つの項目、Brightness、Contrast、Saturation、Denoiseを調整する。
ク.ピンチアウトで対象を拡大表示できる。
ケ.完成。完了をタップして、保存する。(Line等へ転送も可能?)

コ.ここからは『写真』アプリなどで調整へとまわす






等の表示が出る。ただ、約2週間に1回のupdateで大きく変わるので充分に気をつける必要がある。
*Fitsファイル形式:天体画像・写真の標準ファイル形式、可能な限りすべての撮影情報が記録される。ファイルサイズは大きい。
*スタック:天体の光は淡いので、撮影した画像を寸分の違いもなく重ね合わせ、長時間露出と同じ効果がえられるようにする。この行為をスタックするという。アマチュアでもスタックにより総露出時間50時間とかもできるようになってきている。私には到底できない。(^^;

画像②LPフィルター使用、30秒露出120枚のFitsファイルをスタック、画像調整


みんな大好きオリオン大星雲。見るのも、撮るのも、スタックするのも初めはこれ。普段は容量節約で、撮影途中のFitsファイルは、保存していない。たまたまあったFitsファイルをスタックしてみた。初めてのスタック。
なお、はじめ自分で適当に試して、その後Youtubeのすみやチャンネルさんの動画を参考にした(すみやさんは、Android系)。
画像①おおいぬ座雷神の兜
(回転・トリミング・写真アプリの調整あり)

画像②LPフィルター使用、30秒露出120枚のFitsファイルをスタック、画像調整

兜の下側の赤い部分を写したくて、30秒露出で挑んだが、この日は星雲部分の写りがはじめから悪かった。いろいろ弄ってみたがダメでした。(^^;
スタックすると経緯台の視野回転の影響が出ている。う~んと思ったが、星が綺麗に写っていると教えられ、これはこれで良し。記念に残しておくことにした。
画像③オリオン大星雲(画像④をトリミング・さらに調整)

スタックすると経緯台の視野回転の影響が出ている。う~んと思ったが、星が綺麗に写っていると教えられ、これはこれで良し。記念に残しておくことにした。
画像③オリオン大星雲(画像④をトリミング・さらに調整)

画像④LPフィルター使用、10秒露出16枚のFitsファイルをスタック、画像調整あり

みんな大好きオリオン大星雲。見るのも、撮るのも、スタックするのも初めはこれ。普段は容量節約で、撮影途中のFitsファイルは、保存していない。たまたまあったFitsファイルをスタックしてみた。初めてのスタック。
16枚=2分40秒でも視野回転の影響が出ている。しかし、画像調整すると、赤が鮮明に出る。ちょっと感動。星の色も出ている。
ここからは、水増しスタック。意味あるかというかはわからない。
私、ライブスタックに入ると、約15分で保存、継続撮影。約25分で保存、継続撮影。約35分で保存終了。としている。順調に観望すると1つの天体で、3つのFitsファイルが、生成される。(観望時間35分といっても、60分ぐらいはかかる。普段は10秒露出等の個別Fitsファイルは保存してない。あっても活用できないから(^^;)
次は、15分、25分、35分に加え、44分のFitsファイルのスタック。対象はおおぐま座のM81ボーデの銀河(既に普通のものは、blogに上げている)。この4つのファイルをスタックしてみた。
画像⑤15+25+35+44=119分?

長所は視野回転が出ていない。少し銀河の画質向上(微妙)。短所は星が平面的。(素人初心者の個人的な感想です)。44分保存とあまり変わらないかも、でも再度Fitsファイルで画像調整できるのは利点かも。自分が持ってるM81の画像としては1番のように思う。
最後にDeep Sky Stackの手順
(長いです。閲覧にご注意下さい。)
m(_ _)m
ア.Seestarアプリを立ち上げ本体と接続したら、Deep Sky Stackをタッフ°

イ.Add Imageをタップして、ファイル選択に移る。

ウ.今回はM51子持ち銀河の10秒露出ファイル

エ.10秒露出の個別ファイルは〇〇-subにある。ここから133枚をAllで選択。OKでスタック画面ヘ、そしてスタックを開始。

オ.スタック成功画面 Go to Checkをタップして次へ

カ.右上のEDITをタップして、画像調整に入る。

キ.4つの項目、Brightness、Contrast、Saturation、Denoiseを調整する。

ク.ピンチアウトで対象を拡大表示できる。

ケ.完成。完了をタップして、保存する。(Line等へ転送も可能?)

コ.ここからは『写真』アプリなどで調整へとまわす

サ.最後にスタックに使ったファイルを登録から削除しておく。(ファイルは削除されない。ファイルそのものを削除するのは、画像ア.で、My Album等から。はじめはファイルが削除されたらどうしようとドキドキした。)後でもよいが、これをしないと他の天体のスタックができない。
*Deep Sky Stack に入ると、その時、スタックしたファイル以外は削除できない?

ゴミ箱タップで

翻訳にかけると

わかりにくい。『あなたが英語さらに日本語も苦手なだけでしょう。文句だめよ。』・・・空耳が・・・
ファイルが削除される場合はDeleteが表示される。
My Album等から、ファイルを削除するとき、


等の表示が出る。ただ、約2週間に1回のupdateで大きく変わるので充分に気をつける必要がある。
参考資料等
01)参考図書
02) 銀河星雲マニア
JUNPYさんの銀河星雲マニアのためのポータルサイト
StellarScenesさんの『星座』へのリンク
04)
05)
06)Deep Deep Stackのレビー、選択ファイルの解除がわかりやすい