今日は、
2週に1度の、
合唱団の金曜夜組練習でした
団員の方が、差し入れに持ってきて下さいました

別品餅(べっぴんもち)。
徳庵(大阪市鶴見区今津)の駅近くにあり、
野崎参りの参詣者の休憩処や、徳庵橋の船着場で、
江戸時代から売られていた名物お菓子だそう。
半殺しのもち米に黄な粉をまぶして小さく丸めたお餅が
串に4つ刺さっています。
周りについている大豆を使った、
糖分控えめのあっさり餡が、美味しい


3本も頂いてしまいました
カロリー取り過ぎ!
今日明日は、
日本三大祭りの一つ、
天神祭りで、大阪はちょっとしたお祭り騒ぎです。

南北に2.6km、日本一長いと言われる天神橋筋商店街の2丁目入り口にあるお迎え人形。
右上から時計回りに、佐々木高綱、木津勘助、八幡太郎義家、羽柴秀吉。

道路を挟んで向かいにも、お迎え人形。
こちらも右上から。胡蝶舞、関羽、三番そう、雀踊、だそうです。
合唱団の団員である社長さん行きつけのお店で、
花火を見ながら宴会です
雨、降りませんように
2週に1度の、
合唱団の金曜夜組練習でした

団員の方が、差し入れに持ってきて下さいました


別品餅(べっぴんもち)。
徳庵(大阪市鶴見区今津)の駅近くにあり、
野崎参りの参詣者の休憩処や、徳庵橋の船着場で、
江戸時代から売られていた名物お菓子だそう。
半殺しのもち米に黄な粉をまぶして小さく丸めたお餅が
串に4つ刺さっています。
周りについている大豆を使った、
糖分控えめのあっさり餡が、美味しい



3本も頂いてしまいました

カロリー取り過ぎ!
今日明日は、
日本三大祭りの一つ、
天神祭りで、大阪はちょっとしたお祭り騒ぎです。

南北に2.6km、日本一長いと言われる天神橋筋商店街の2丁目入り口にあるお迎え人形。
右上から時計回りに、佐々木高綱、木津勘助、八幡太郎義家、羽柴秀吉。

道路を挟んで向かいにも、お迎え人形。
こちらも右上から。胡蝶舞、関羽、三番そう、雀踊、だそうです。
合唱団の団員である社長さん行きつけのお店で、
花火を見ながら宴会です

雨、降りませんように
