孫の手
背中がかゆい時に使う、竹や木の棒で出来た「孫の手」。先端が小さな手の形になっていることから、孫に背中をかいてもらうイメージで「孫の手」と名付けられたと思いきや、ルーツは全く別のところにありました。
「孫の手」の語源は、中国の伝説上の仙女「麻姑(まこ)」と言われています。麻姑の爪は、鳥のように長く、それでかゆいところをかいてもらうと、非常に気持ちがよかったとか・・・・。
そこから、背中をかく棒を「麻姑の手」と言うようになり、やがて濁ってマゴとなり、孫の手が当てられるようになったそうです。
子供の手のイメージが重ねられたのは、その後のことのようです。
写真嫌いなコロちゃん、カメラを向けると不機嫌です。