一休さん

夢づくり工房 一休

塩梅(あんばい)

2006-09-04 06:12:48 | 雑学

「いい塩梅(あんばい)ですね」という言葉を耳にしますね。塩梅と書いて「あんばい」と読みます。昔の調味料は塩と梅酢でした。ですから塩梅(あんばい)とは、もともと味加減を指す言葉です。「塩梅する」といえば、料理の味加減を整えるということでした。もうひとつ、よく似た言葉に「按排(あんばい)」がありますが、これは物事をうまく処理するという意味です。

これらの言葉が一緒になって、物事の具合を表す言葉になったようです。すでに、中世の頃から、混同して使われていたらしく、中国でも同様の例があるそうです。

塩と梅酢だけで味付けするのですから、ほんのわずかな加減で左右されてしまいます。「程よく」ということほど、難しいことはありません。塩梅とは、そんな、微妙で繊細な気遣いまで含まれた言葉なのでしょうね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 個展開催決定 | トップ | ご存じ? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雑学」カテゴリの最新記事