一休さん

夢づくり工房 一休

いよいよ

2007-11-23 13:48:55 | 墨彩書画

やっとパソコンにたどり着きました。朝からカレンダー2種類に絵を描き始め、画仙紙のカレンダー18枚と鳥の子紙のカレンダー50枚を・・・。

この作業に入ると、何枚出来上がったではなく、後何枚残っている?が気になるのです。600枚から引き算をしていきます。定番の絵から描き始めてそれからオリジナルな絵へと移っていきます。

今日は和歌山四郷の柿祭りでしたが、生憎仕事が山積みなのでキャンセルしました。残念・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支はがき絵最終

2007-11-22 14:17:38 | 墨彩書画

これで干支のはがき絵はお終いにします。使えそうなの、ありますか?

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅

2007-11-21 21:01:49 | 墨彩書画

買いものについて行って「サトウの切り餅」を買いました。餅つき機を買うと言ったら、しまうところが無い、と言って却下されました。餅つき機なんてどこの家庭にもあるよね。

炭火で焼いたら美味しいよ、と誰かさんが言いました。オーブントースターで焼いた味と変わりがなかったよ。何で焼こうと餅は餅の味。ちょっとすねてみたい、そんな気分。「いろはに一休さん ちりぬる一休さん」。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー描き

2007-11-21 12:15:48 | 墨彩書画

いよいよ今日からカレンダー書きの作業に入りました。600枚。先ず手始めに七福神から・・・。

七福神の色塗りは、そらまめくんの担当。もっぱら私は原画描きに・・・。50種類くらいの原画を描く予定です。今月中に完成させなくっちゃあ・・・。忙しくなってきました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨風(あめかぜ)

2007-11-21 06:16:51 | 雑学

「昼間はケーキで美味しい顔 夜はお酒で美味しい顔 ぼくはきみから目が離せない 美味しい顔が 一番美人」

お酒も好きだしケーキも好物、という人が身近にいます。いわゆる両刀使いの人を「雨風(あめかぜ)」と言います。実は大阪を中心とする上方の言葉で、どうやら「雨風食堂」という使われ方をするそうです。

「雨風食堂」は甘いお菓子、ご飯、うどん、酒と、ジャンルを問わず何でも食べられる食堂という意味で、正確な語源についてはわからないそうです。

「甘え辛え(あめえかれえ)」が「雨風」となった、つまり駄洒落ではないかという説もあるようです。

写真は先日30分も焼けるのを待った「焼き芋」です。そんな風物詩が似合う季節になりましたね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生会

2007-11-20 22:37:06 | 雑学

今日はスタッフのNさんの誕生会を我が家で・・・。このケーキは持ち込みです。

Nさんのお歳ですか?59歳です。内緒ですよ。

4人なのにたくさんのケーキを買って来てくれました。私、何を選んだと思いますか。大好物の御座候の白あん?違うんです。ゼリーを頂きました。

甘いモノは滅多に口にはしませんが今日は特別です。女性と付き合うのも大変ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵皿

2007-11-20 13:02:18 | 墨彩書画

お坊さんの絵を描いたお皿なんてそうザラには無いですよね。人様には出さないが、密かに自分だけで楽しんでいます。

陶芸展の体験コーナーで描いたこの絵皿。酒を酌み交わすお坊さん、コレもクチュクチュ画です。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニ三昧

2007-11-19 14:43:29 | 墨彩書画

七五三のあと、ブァイキングを食べに行きました。はがきを持参したら、なんとタラバガニが・・・。ピンクちゃんは10円を入れて綿菓子を取ってきました。

運転免許証を忘れたので運転を交代してもらいました。済んでから恒例の本やさんへ。ピンクちゃんは星座占いの本を婆ちゃんにねだっていました。

 

カニの絵4題。身が詰まっていないな・・。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三詣

2007-11-19 06:39:57 | 雑学

ピンクちゃんの七五三詣。快晴に恵まれ氏神さんの春日神社へ。玉串奉奠のときに長い長い願い事を・・・。しびれを切らしたパパが背中をつつくシーンも・・・。

何をお願いしてたんでしょうね。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱墨筆

2007-11-18 06:48:43 | 墨彩書画

ぺんてるの極太朱墨筆です。下の写真は今使っている中字筆とくらべたもの。試し書きをしましたが、すごく書きよいです。

お値段は定価1000円が800円でゲット。4本買ったのであと3本ストックがあります。

今日はこの筆で4字熟語を書いてみようかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼント

2007-11-18 06:41:01 | 墨彩書画

ピンクちゃんの女の子のお友達にクリスマスプレゼント用のゴム印を買ってきました。右の「き」はお局さんようです。29日が誕生日なので・・・。安すぎる?

ピンクちゃんのお友達、この中に自分のイニシアルの仮名印がある?ない?無かったら言ってね。ぽんちゃんに頼もうと思ったけれど忙しそうなので・・・。

滋賀のおじいちゃん、おばあちゃん、Uちゃんの印もありますよ。ピンクちゃんが届けると言っていましたよ。MちゃんもTちゃんもあるよ。そうそうRちゃんも・・・。

私はこんな字体が大好きです。押し売りしてゴメンなさい。今日はピンクちゃんの七五三詣。和泉市の春日神社に行くんだけど寒そう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙教室

2007-11-17 21:18:16 | 墨彩書画

堺市北花田にある「喜らり」の墨彩書画・絵手紙教室を覗いてきました。今日で2回目の授業。高橋先生の話術の巧みさに圧倒されました。

邪魔にならないようにおとなしくしていましたが、写真を撮らせて、と言って言葉巧み?に割り込みました。

今日の受講生は4名。一緒に勉強しましょう、というスタンスがいいですね。やってみたいという方は、是非一度覗いてみてください。正式オープンは12月3日ですが、教室は先行して実施されています。

次回の教室は、12月12日(水) 10時~12時と14時~16時

12月15日(土) 14時~16時

お問い合わせ電話番号   072-255-1516 喜らり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしたPC

2007-11-17 20:53:23 | 墨彩書画

今朝、依頼のあった干支の色紙150枚を完成させました。といっても色塗りまで・・・・。ブログにアップしようとしたら、PCの機嫌が悪く思うようにいかない・・・・・。えらいこっちゃ。

途中でほったらかして、北花田の教室へ。そんな理由で今頃に・・・。

明日はピンクちゃんの七五三詣で春日神社へ。これからカメラとビデオの用意と点検を。一生に一度の七五三。バッチリと撮ってやらないとね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四字熟語の年賀状

2007-11-16 22:34:13 | 墨彩書画

年賀状を書く季節になると、困るのが言葉。決まり言葉の年賀状はもう飽きた、という方に打って付けの本が出ました。

1年の決意を表明したり、自戒を込めたり・・・。そんな悩みを解消してくれるユニークな四字熟語の年賀状。

日貿出版 鈴木絢子    書画で遊ぶ 「四字熟語」 の年賀状

                        1200円+税

            この本、私の一押しです。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和の世界へ

2007-11-16 06:43:26 | 墨彩書画

昨日から開催されている近鉄百貨店阿倍野店での「中島孝和 墨彩画展」に行ってきました。私が個展をさせて貰った6Fアートギャラリーには人が一杯。

仲間の作品がが同時に展示されているので、その作家さんと一緒に・・・。中島先生の巧みな会話に圧倒されました。私の何十倍も喋られる~。負けました。

私は木彫りのお遍路さんを、家人はピンクちゃんにピアノを弾いているてんとう虫の竹細工作品をゲット・・・。

口では言い表せないので写真をアップしました。お時間のある方は是非足をお運び下さい。必見の価値有りです。

会期は21日の水曜日までです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする