色を変えて塗ってみました。どうもこういう作業は苦手です。そのうちにどなたかがいいアイデアを提供してくれるでしょうね。
私のカメラの師匠でもある岡山県のOさんが貴重な写真を送って下さいました。祇園祭で眼と鼻の先に居ながらお逢いできなかったのが残念です。
岡山を朝の4時に車で出て7時に京都に到着したとのこと。さすがプロカメラマン、見事なショットに見惚れています。
毎月一回、血圧の検査に行っており今日はその日に当たります。1ヵ月前から2錠飲んでいた血圧降下剤、上の数値が低すぎるということで1錠に減らしてもらいました。
さて、今日はどんな検査結果が出るのでしょうね。散歩に行く時間ですが家人が起きてきません。外ではカミナリがゴロゴロとなっています。散歩に行けるのかな?
たまにはこうした野菜中心の夕食もいいものですね。身体のことを考えて苦手なモノも食べるようにしないと・・・。
ほとんど頂き物の野菜ですがラッキョウは自家製です。
来年の干支の張り子200対400個が送られてきました。早速絵付けをしてみました。今回は親子で1セットとし皆さんに描いて頂くこととします。
栃の木で出来たこの組み木、ハート形の箱を次々と開けていったら中から動物の組み木が6体出てきます。キコリスさんの新作です。
子供さんのお誕生のプレゼント等に良いかも・・・。
陶器に入れているメダカの水草をバケツに移し変えたら、メダカの赤ちゃんたくさん誕生しました。
メダカの入れ物がとうとう8つになってしまいました。白、黒、赤の3種類のメダカが元気に泳ぎ廻っています。
散歩道を埋めつくすほどの大量のミミズ。足をよけて通るのが精いっぱい。スワ!地震の前兆?
家に帰って調べてみたら、雨で土壌が水浸しになると酸欠に陥っていたミミズは地表に出てくるとか・・・。また、移動して分布を広げる性質があることや繁殖の相手を見つけに出てくることもあるそうです。
以前、東京のこももさんから、蛙が東京の道路にたくさん出てきて轢かれていた後にあの地震が起こったと言う話も聞いているので、改めて防災の意識も植え付けられた今朝の散歩でした。
さすがに今朝の散歩は辛かったです。昨日は約9千歩ほど人ごみの中を歩いたので疲れました。でも散歩に出かけてよかったです。
探していたセミの抜け殻にも出会いました。セミは28℃にならないと鳴かないと言われています。今はクーラーの効いた部屋で仕事をしていますが、外は相当な暑さ何でしょうね。
錦市場を通り錦天満宮へお参りしました。祇園祭のクライマックスを観たお客さんでごった返していました。
田丸印房さんで河童と水草のゴム印をゲットしました。
みなさん、楽紙館で和紙をあれこれ買いあさっていましたよ。私は以前から目を付けていた風神雷神の絵巻をゲットしました。
暑気払いをするために喫茶店へ。かくして京都の暑い夏の一日が終わりました。
お土産に頂いた、元来身を清め無病息災を祈ることに起源を持つと言われている祇園祭の粽(ちまき)を玄関入口の上に吊るさせていただきました。