ハナトラノオが咲き始めました。
ここしばらく、夫の治療に通院しなくてよいので、気が楽です。
6月~9月はじめまで、毎週水曜日は治療に通いましたもの。
12月の検査まで、ほっと一息・・・の気分です。
ハナトラノオが咲き始めました。
ここしばらく、夫の治療に通院しなくてよいので、気が楽です。
6月~9月はじめまで、毎週水曜日は治療に通いましたもの。
12月の検査まで、ほっと一息・・・の気分です。
中山道鵜沼宿脇本陣 を覗いてみました。
「晶子と白蓮の歌に遊ぶ」というタイトルで、絵手紙グループの催しがありました。
与謝野晶子の自筆の掛け軸、柳原白蓮の自筆の掛け軸が展示され、あとは絵手紙のみなさんが、晶子や白蓮の短歌を短冊に書き、絵を描き作品を作って展示されていました。
脇本陣へ行く道沿いの百日草です。この花は、名前のとおり花期が長く夏のあいだ咲き続けてくれる花です。
膀胱の腫瘍を取った先回の手術から延々と治療を受け、術後3ヶ月を過ぎ、今日は膀胱鏡検査の夫に同行しました。
11:45までに受付を済ませてくださいと、言われていましたので、11時半より少し前に病院へ着くようにでかけました。
尿検査を済ませ、検査室に呼ばれたのは11:20でした。夫が入って、すぐ看護師さんが「よかったらどうぞ!」といってくださり、ゆめも検査室に入れていただきました。
麻酔を注入して10分ほど経ってカメラを入れました。主治医の先生ではなく若い医師でした。
カメラで見ている状況がモニター画面に写しだされます。
ゆめは祈る気持ちでした。苦しい治療を続けた成果が表れていますように・・・
若い先生の「問題となるところはないようです」の言葉にほっとしました。
その後主治医の問診がありました。今回は腫瘍が見られなかったことを、改めて報告されました。
カメラを入れたので、念のため3日分の抗生剤トロミン錠100が処方されました。
細菌を殺し感染を治療する薬のようです。
お薬をもらっておわったのが13:30でした。遅い昼食は夫の希望で スシローへ、おいしくいただくことができました。
次の検査は3ヶ月後、12月10日に決まりました。