一昨日の散歩。土手は今が一番きれいな時だろう。また
菜の花に加えて白大根の花も一番見頃かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/68/2a1e09fa973eff34136ec56fab156a56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/68/2a1e09fa973eff34136ec56fab156a56.jpg)
土手の上から右側を見ている。対岸もどこもかしこも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ac/84313070284c7a19b6ed30a905c2c20f.jpg)
この下2枚は左側を見ている。対岸はほとんどが
黄色の菜の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/13/5f63bcf897e649a81f3d4b794a2f38af.jpg)
子供の頃の風景は、全く姿を変えてしまったが、それでも
土手が好き!心が落ち着く。この景色に有難う!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/a70e5dd05ac7657b2b68a56b6f63ada6.jpg)
帰りの畑の境に咲いているボケの花も満開!
奇麗だねぇ。嬉しくなるわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a8/7dba16deaae861c0fedd32d2c1efbcb8.jpg)
帰ると昨日は束の間の晴れに、我が家の陽光桜が
光って素晴らしい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d6/a96cfebb782b5d852f967dbcc40a562b.jpg)
見て見て!!自慢の陽光桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/df/13f9e2e89b3d58ca5b7195545c8a1164.jpg)
我が家のは少し狭い、低い場所に植えたので、太陽の光を
早く浴びたかったのだろう。縦に伸びてしまった。下の
方には枝が少ない。花は花なりに生きる為に必死だねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/49/7eab0e8509e94ab7e78bdd50bc3ff8a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/49/7eab0e8509e94ab7e78bdd50bc3ff8a0.jpg)
父の植えた枝垂れ桜はどうだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/86/39c07512bc6772c5269683d5da1eb716.jpg)
小振りの優しい色合いの花がまた素敵!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/37/777efcbcd68867bf5247834f8dffaa13.jpg)
父が亡くなった年には、ほんの少し花をつけてくれて
父が喜んだ。この桜が咲くとあの笑顔をいつも思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/09/c0088261806fe9ef0a2bc6f6bc84bd92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/09/c0088261806fe9ef0a2bc6f6bc84bd92.jpg)
沢山咲いているこの姿を見せたいなぁ!うん?ちゃんと
父は見に来ているかな?父みたいに優しい雰囲気の桜だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ab/93f1c42fbd574f841e88e9a742aa7fba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ab/93f1c42fbd574f841e88e9a742aa7fba.jpg)
***
近所のおじいちゃんが亡くなった。99才。先日まで手押
し車を押しながら道を歩いていたので、驚いた!夕方地区
の方たちと一緒にお悔やみに行ってきた。
家族の方が遺影の写真を探していると、父と一緒に写って
いたのが沢山あったよと、父の事を懐かしがってくれた。
有難う!
明日は11時より親類の法事。18時よりこのおじさんの
お通夜。明後日は校区のお祭りで、お神輿が公民館に
10時10分到着。その後11時半に公民館集合で葬儀にお参り。
目まぐるしい週末になってしまった。