祖母の100才記念樹、薩摩紅梅がやっとちらほら咲き始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/81/325d6b7f5eaa248a3707f9f7a38ffd34.jpg)
色が濃いのと雄しべが多いのが特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/65/3476baaf14fd73eb5126c64c2573700a.jpg)
いつもニコニコしている祖母だった。生き方全てがボラン
ティアみたいな人だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/78/7e60e7ecd397e17a43e92bc2e69385f9.jpg)
大きな役をしたとかではなく、小さな事だけど、いつも
近所の人など、周りの人を喜ばせようと考える人だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/28/5e969c2a968a22293cbfe319b6373e56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/28/5e969c2a968a22293cbfe319b6373e56.jpg)
私は小学生まで体が弱く、仕事で忙しい母の代わりに
いつも祖母が世話をしてくれた。病気で床に伏せっている
時、目を覚ますといつも枕元には祖母がいた。
子供達はみんなこの祖母に育てられたような物だ。きかん気
の強かった私、祖父に酷く怒られると、いつもこの祖母が
庇ってくれた。婆ちゃん有難う!今でも大好き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/35/f342328defc85968ffcd1b42666b89e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/35/f342328defc85968ffcd1b42666b89e3.jpg)
腰が90度に曲がっていたが、100才でも草取りをしていた。
我家の草取りも良くしてくれた。有り難かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b3/570ea666e797c86a801632abe198c1d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b3/570ea666e797c86a801632abe198c1d0.jpg)
亡くなってこの2月で25年も経つのに、祖母のぬくもりは
忘れない。この記念樹も幹が割れて弱ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/2f1f46caf035d82fdd641577044b224f.jpg)
搗き庭の枝垂れ梅も1輪だけ咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1e/e5d5c189e77fb87b2d673b7744cfd696.jpg)
父が花木が好きで植えたが、主人は興味無しで手入れも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1e/e5d5c189e77fb87b2d673b7744cfd696.jpg)
父が花木が好きで植えたが、主人は興味無しで手入れも
しない。それでも花は毎年咲いてくれる。有り難いねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/50/4fb16c2f2aa7f286e8fc628247a989b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/50/4fb16c2f2aa7f286e8fc628247a989b3.jpg)
***
夜中⒉時過ぎに目が覚め、それから眠れず鬱々として
いたが、4時半には起きた。眠れない時は睡眠導入剤を
半錠飲む事にしているが、0時半までと決めている。
でないと、起きてからも頭がボ~~ッとする事がある。
でも、薬も飲まないでもやはり睡眠不足は頭が重たい。
結局一緒かなぁ??ただただメニエールが怖い。
先日は、嬉しいコメントの応援して頂きありがとうございました。
ショックでめいってたので、
応援メッセージに涙してしまいました。当分の間治療に専念して、またブログに復帰出来ればと、思ってます。本当にありがとうございました。
わざわざ有難うございます。
私も大病と言うほどではないですが、小さい時からよく病気をしてきました。
病気の経験者は、辛さ痛みを知っているので、人様の病気にも
気持ちは寄り添えるのではないかと思います。
sachieさんのお人柄に、多くの人が寄り添おうとしているのです。
皆さんの応援でお心は強く、お体はご無理なさらずに。
ブログもご気分の良い時に、UPなされば覗かせて頂きます。