西やん中洲にいます。

西やん67歳、日々の出来事独り言

今日のいろいろ292 【来年の話で大変。選挙の事。他】

2017-10-20 21:05:07 | 今日のいろいろ
こんばんは。

今日は、早めに帰宅の、早めの更新です。
今週は、いろいろ。疲れました。

【来年の話で大変】
今朝、書いた事ですが。
昨日、本体に打ち合わせに行った際に、再来年4月に向けての制度改正の話が出た事を書きましたが。

まず。今年度の仕事の話ですが。
「制度改正」の仕事が、予算が確保できたようで、4つの内容全て実施。と書きましたが。
その中に、「期間契約社員の無期雇用化対応」と言うのがあります。

2018年4月改正の、「改正労働契約法」により、同じ企業との期間契約が5年を超えた場合に、『本人の申し込みにより』無期雇用契約への転換ができる。と言うものです。

私の仕事のお客様(本体)にも、2000人弱の「期間契約社員」が居ます。ほとんどが、女性です。
その期間契約社員は、いくつかの段階に分かれていて、期間契約社員として入社して、雇用契約期間が4年を過ぎた時に、試験を受ける機会があります。その試験に合格すると、期間契約社員ですが「スペシャル」となります。
ただし、試験に合格できないと、「雇い止め」(契約の更新なし)となります。

ただ、同じ期間契約社員でも、専門職は、この試験はなく、1年更新されます。

今回の法改正に対して、お客様では。
試験に合格した期間契約社員は、(本人の申し込みが無くても)無期雇用に転換することになりました。
更に、専門職で雇用契約が5年目の人についても、自動的に無期雇用に転換することになりました。

法改正とは違うのが。「雇用期間が5年を経過した後に、本人の申し込みにより」という部分が。
「5年目の契約更新の際に、(本人の申し込みが無くても)自動的に無期雇用に転換する」というものです。

更に、その中で「評価」された方は、社員への登用もあります。

そう言う意味では、進んだ会社です。(システム的には大変なのですが)

そういう、労働者が安心して働けるための法改正、制度改正はあるのですが。
ご自分が、その該当者である場合は、よく、法律と働いている場所の制度とを調べる必要があります。

と、今年度の話を書きましたが。
今朝、書いたように、昨日、来年度にシステム改修が必要となる事が出てきました。

「働き方改革」の一環かな。

① エリア限定、職種限定の社員
勤務するエリアを限定する雇用。担当する仕事(職種)を限定する雇用。
大手の企業では、以前から「総合職」と「一般職」と言うか、広範囲な転勤OKの社員と、地域を限定した社員を、採用時から分けることはありました。それにより、給与体系、昇給、昇進などの待遇面は異なるのですが、それぞれの事情により、選べるという制度はあります。
それと、同じような考え方なのですが。
社員ではあるけれども、通常の社員の給与の〇〇%とする。手当も〇〇%とする。という内容になるようです。
勤務する地域を限定する。仕事の内容を限定する。という代わりに、通常の社員とは給与面での差を設ける。なので、選んで下さい。というものです。

② 短日数勤務
今も、「育児短縮休暇」など、勤務時間の「時短」の制度はあるのですが。

「短日数勤務制度」と言うのを始めようというものです。
要は、週3日の勤務。など、月間に20日程度の勤務を通常とすれば、月に10日程度とか、自分が勤務可能な日に勤務すると言う制度です。

フルで勤務するのは難しいが、週に何日程度なら勤務できる。勤務したい。と言うは「働き方」。
事前に、いついつは勤務できると言う事を伝え、それにより、勤務シフトを作ることになるのでしょう。

その代わりに、勤務した実績によって給与が決まる事になるのですが。
おそらく、専門的な仕事をする方に対する制度になるのかな。と思います。

資格がある方は必要。でも、フルタイムで働けないので、仕事できない。を解消するために、週に数日でも勤務できるのであれば。という考え方。
雇う方も、有資格者を育てるにもコストがかかるので、有資格者に働いてもらうためには、この様な制度も必要でしょう。
おそらく、対象者は「女性」と「高齢者」が中心となると思います。

この様な、「働き方」「雇用契約」が検討されているのですが。


ここからが、『大変』の中身です。

この話は、昨日聞いたのですが。
「タイトル」だけで、中身がありません。どうなるのかが、全く見えません。

なのに、今日。「今月中に、概算見積をお願いします。」と言う話。
ある程度の詳細が決まらないと、影響を調べ、見積をする事ができません。それなのに、(概算)見積の依頼とは。
それも、「今月中」

これは、私の経験や、知識で、『制度がどうなるか』を想定して、その影響を調べる。と言う事になります。
予算が不足しては困るので、やはり、多めに出す事にはなりますが。

責任重大です。
来週から、月内に「見積」をしないといけません。

『大変』です。


【選挙の事】
22日(日)の投票日は、台風の影響を受けそうですね。
台風の影響が大きくなると、組織票の方が有利かも。

いわゆる「浮動票」の割合は大きなものです。この「浮動票」は「投票します」とは必ずしも結びつかないんですね。
仮に、当日の天候があれると、「投票行くの大変だから、やーめた」みたいな。

その点、組織票は、天候関係なしに、「投票する」になるので。天候が悪ければ、投票率は下がり、組織票を持つ人が、党が有利になるのかも知れません。

<民進党 前原氏>
今回の選挙で予想外だったのは。「民進党」が「全体」で「希望の党」に合流する。と言う話。

で、結果は、小池さんが「踏み絵」を示したために、民進党は分裂することになったのですが。

前原さん。民主党時代に、民主党代表になってすぐに。「にせメール」事件で辞めた人でした。
今回も、小池さんに「だまされた」との話も。
前原さんは、簡単に「だまされる」タイプなのでしょうか。

ただ、そのおかげで。
9月の民進党代表選で、代表になった前原さんと、負けた枝野さん。今は。

無所属と言いながら、当選したら「希望の党」に合流と言っている前原さんと。
小池さんの「希望の党」に反発し、「立憲民主党」を立ち上げた枝野さん。

これで見えたのは。民進党が、どれだけまとまりのない党であったか。と言うこと。
主義、主張の違う人の集まりであったか。と言う事。

それが、今回の選挙で。
「民進党」と言う看板を捨て、「希望の党」と言う、小池さんの「名」にすがった人と、「民進党」と言う看板を捨て、「リベラル」路線を貫いた人とに分かれたこと。

これで、「あやふやな」民進党が、「実より見た目」をとった「希望の党」入りをした人と。「主義主張を貫いた」人に分かれた事。
これで、党の主張がはっきりしたので、今は(旧民進党に関しては)「立憲民主党」の勝ち。でしょう。

「希望」だの「しがなみのない」だの、抽象的な表現で中身のない政党より、方向性がはっきりしている。
これで、(民進党にとっては)良かったのでしょう。

「情報公開」を叫んでいる小池さんですが。
突然、「希望の党」の党首になりました。でも、「希望の党」には党規党則がまだないみたいですね。
選挙が終わって、「党代表」「幹事長」「政調会長」「国対委員長」などのポストをどう決まるのか。小池さんは、少なくとも、「希望の党」内の「代表選」で選ばれた人ではありません。
どうやって、党の体制を作るのでしょうか。

それが、「都民ファーストの会」も同じようです。
情報公開と言いつつ、やはり、党規党則がはっきりしていないようで。

なので、今の代表も「密室」で選ばれていて、2人の離党者を出した訳で。


いろいろ批判的な事を書きましたが。

やはり、今の政治を「誰に」「どこの党に」まかせられるのか。
自分がどう思うのか。考えるか。だと思います。

身の危険を感じるような天候でなければ。選挙に行きましょうね。


何だか、個人的な意見を書きすぎました。
この辺にしておきます。

では、良い週末を。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村

今日の私は992 【10月20日 やる事が増えそう】

2017-10-20 07:38:48 | 今日の私は
おはようございます。

今日は、曇っていますが、雲の間から青空が少しだけ見えます。
午後には、晴れ間も見えるようです。







昨日は、午前中に本体で打合せがあり、S次長と出かけました。途中、会話の中で。
S次長『N部長が担当する勤務管理システムで、来月から要件の詰めが始まるようなんですが、超勤を今のシステムにつなぐところがあって。やるとなったら、西山さん、N部長のご指名なんですよね。(今の仕事との関係で)やれそうですか?と言っても、他に居ないですけどね』
私『いつまでですか?』
S次長『来年の6月までです。』

もしかしたら、来月から来年の6月まで、仕事が重なるかも。

本体での『確定拠出年金』打合せを終えて、『制度改正』の担当者のところに伺い、状況を聞きました。
大きく、4つの要望があり、予算がないとの事で、全部は無理な状況でした。

でも、話を伺うと、予算的には確保できそうとの事で、4つとも実施の見込み。との事。
ありがたい話なのですが。それなりの規模があるので、後3、4人は必要な規模なのですが。そんなに人は入れられないだろうし。

今の『確定拠出年金』も、全体を把握できているのは私だけ。『制度改正』も同じ。
先ほどの『超勤接続』も同じ。

これから、(更に)大変になりそう。

その上、制度改正の担当者から。
再来年4月に向けて、『働き方改革』と言うか、いろいろな勤務形態が検討されているようで。システムにどれだけ当たりがあるか。
勤務が変われば、給与計算も変わります。来年中お話。

当面、私を必要としていただける状況ではありますが。
次を育てないと。


まずは、目の前の仕事から。

一服して、仕事スイッチを【ON】にします。
今日も、いい1日でありますように。

では、また。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村