2008年9月24日(水)
本来 今日は九月最後のお茶のお稽古の日 尚且つ 第4水曜日は第九の練習日なのですが
今夜私は新門司港を20時10分発 明日朝8時50分泉大津着のフェリーに乗っています
座敷童Ⅰの同級生のお母さん「むーちゃんママ」と2人旅です
といっても某カード会社の招待旅行ですので総勢250名程でしょうか?
2008年9月25日(木)
7時25分明石大橋と朝日
7時29分明石大橋の下を通過
7時30分 フェリー走るの速いね
以前 徳力の職場で一緒だった松本さんとデッキでバッタリ
同じツアーでバスも同じ5号車ですって・・・世界は狭いね
朝食は6時半から販売の焼き立てパン
フェリーは予定通りに泉大津へ到着 天気はいいようです
大阪観光バスに乗って昼食予定の彦根へレッツ・ゴー
大津サービスエリアでトイレ休憩
人数が多いからトイレも大盛況で大変です
彦根・レストランハイウェーで昼食
御菓子城「加賀藩」で夫のお土産に「加賀藩」という日本酒を購入
次に訪れた伝統工芸村「ゆのくにの森」では「相田みつを展」開催中でむーちゃんママは相田みつをが大好きだと大喜び
ここには加賀の伝統工芸を体験できる「輪島塗の館」「九谷焼の館」「和紙の館」など11の館が13万坪の敷地に点在しています
つい写してしまいました 陶器製のスリッパ 履いたら割れるよ
17時過ぎに本日の宿泊先「加賀 山代温泉 ゆのくに天祥」へ
ご馳走はさっぱりしてから食べたいのでさっそく温泉に浸かり
宴会開始
加賀のなんとか太鼓
カラオケ大会参加者には景品があるというのでむーちゃんママから一人では歌えないけど二人なら歌えるから出ない?と誘われたけど、景品が二人でも一つしかもらえないと聞くとじゃやめようということに・・・
同じ5号車の松本さんは十八番の「伊勢崎町ブルース」を振りつきで熱唱
むーちゃんママは松本さんに凄く感激
宴会の最後には皆で「炭坑節」を歌って踊るのが恒例らしいので
お腹がいっぱいになったところでそそくさと退散
部屋は6人の相部屋でした
21才・22才のギャルと親子2人で来られている方と同室で
ギャル二人とお母さんがタバコを吸うので
二つ置かれたベットを私達が使うことになり、少しラッキー
2008年9月26日(金)
朝から豪華な食事です
鍋たっぷりの味噌汁には大きな蟹爪入りです
8時に「ゆのくに天祥」を出てすぐに「北陸海洋」という海産物のお店でお土産買い
「九谷焼」(人間国宝徳田八十吉作陶店)へ
3千万円もする壷らしいので記念に・・・
1時間半くらいバスにゆられ 世界遺産「白川郷」へ
高校の修学旅行で来て以来
この橋こんなにしっかりした橋だったかなぁ?
早速 五平餅を食べました
柚子味噌が美味しい
高校の修学旅行は晴れてたけど今日は雨
小雨にけぶる白川郷も風情があっていいですねぇ
また1時間くらい掛けて昼食地の「奥美濃しろとり」へ
最後の訪問場所「関刃物センター」にてまるで「バナナの叩き売り」かと思った名口調での「包丁の研ぎ方」講座を聞き
とうとうフェリーに乗って帰るのみとなってしまいました
私達を乗せたフェリーは泉大津を20時定刻出発 新門司港は明日朝8時半到着予定です
21時 七色に輝く「明石大橋」 とってもきれいでした
帰りのフェリ-で昨年の「わたしの青い鳥」にラッキ-カラ-が青なので
という理由で初練習の日に飛び入り参加申し込みされたY口Y子さんとバッタリ
世界は狭いですねぇ
こうして3泊4日(実質1泊2日)の旅を終えました