先のblogでも、ご報告致しましたが
本日付けをもちまして、昭和58年4月1日より働き続けた会社を退職と相成りました
勤続年数33年9ヶ月と16日
先のblogにも、書きましたが
中途半端ですねぇ(笑)
なんの計画性も、ないですねぇ(笑)
頭悪いですねぇ(笑)
感覚で生きてるんですねぇ(笑)
本当に私らしくて、超気に入っているんです
実は・・・
昨年(2016年)2月だったか
2013年12月10日から本格的な活動を開始した「北九州みんなの合唱団」の団長に任命されることによって、私の肩書がひとつ増えました
昨年(2016年)6月
天使のささやきの日(2月17日)に生まれたからか
正に、天使のささやきを受けて、仕事を辞める事を決断
そして今日、退職によって
私の肩書がひとつ減りました
プラスマイナスゼロですね
また、ゼロからの出発ということです
職場の方々には本日、
大変、心温まる送別会を開いて頂きました
思わぬ方々に、ご参加頂いていたりして、感激でした
仕事仲間とはいえ、人間、相性が合う合わないは
仕方がないことで、嫌われたり疎まれたりを感じ取る能力が人一倍あるので、それを難儀しておりましたが(それを被害妄想が強いとも言われますが・・・)まさか、私の存在を頼りにしてくれていた人がいた!ということを、最後の最後に知ることが出来るとは、思ってもいませんでした!
仕事上では、最後まで自分に自信が持てずにいたような気がしますが、認めてくれている人もいたんだなぁと、この時ばかりは私、案外、いいとこもあったんじゃん!と嬉しくなっちゃいました(笑)
お忙しい中、私の「軌跡」というDVDを作成して下さいました
入社当時の北九州の風景や私の写真、文化の集いでの茶道体験の写真や一昨年の初バンドデビューの映像、昨年のわっしょい百万踊りの映像
そして、サプライズが
座敷童達からのビデオレター!
思ってもいなかったので、座敷童Rが突然画面で喋り出したのを見て、涙が飛び出してきました
続いて、座敷童Sがしっかりとしゃべっているのを見ながら、放ったらかしでもちゃんと育つなぁ
「私、いつまでも反面教師やな」と思いながら、最後の落ちで一同、大笑いでした(笑)(落ちは内緒)
職場の方々には、何度となく申し上げておりましたが、この職場が最後の職場であることに本当に感謝しております
二次会もご用意頂いていました!

私も歌いましたよ!
文化の集いでの初バンドデビューの演目 アンルイスの「六本木心中」と十八番の「天城越え」
退職したとはいえ、ご縁が切れるわけではございませんので、これからもよろしくお願い致します
今後は
2005年から始めた茶道!
昨年(2016年)5月に北九州市で開催されたG7エネルギー大臣会合のおもてなし推進部会での日本文化に親しんでもらうための茶道体験で、7メンバー国(日 林経済産業大臣・米・加・独・仏・英・伊)、EU、IEA、IRENAの関係閣僚及び小川洋福岡県知事、北橋健治北九州市長らをお迎えして若輩ながらお点前をさせて頂くという大変、大きな経験をさせて頂きました
ここで得た経験は、生涯忘れ得る事のない貴重な掛替えのない宝となりました
誠に有難い事でございました
と
2004年、北九州芸術劇場プロデュース「わたしの青い鳥」を原点とした合唱!
前述しました「北九州みんなの合唱団」の活動も合わせて、音楽で人と人をツナゲル!
皆さんは、趣味とおっしゃるのですが
私は趣味とは思っていません
「ライフワーク」だと思っています
ある方が、ネットで見つけて下さいました
作家の本田健は、「ライフワークとは、自分のなかにある《幸せの源泉》から湧き出る情熱を使って自分らしさを表現し、まわりと分かち合う生き方」と定義している
「幸せの源泉」とは、そこにつながるだけで、本人が幸せになるようなこと
その人らしい本質で、静かなワクワクを感じ、つきることのない情熱がある場所である
私が思っているドンピシャの定義で、驚きました!
なんつって!!
ここのところ
幸せ過ぎて、今すぐ死んでもいい!という気持ちでいっぱいです
と、いうと
真面目に「今、死ぬのは早いよ」と言われます(笑)
額面通りに受け取られると参ります(笑)
今、死んでも良いくらい幸せだ!という意味です(笑)
まだ、死にません(笑)
これからも、何べんも
「幸せ過ぎて、今すぐ死んでもいい」と思える瞬間を味合う為に!