気まぐれCAT

ゆ~りんのブログへようこそ!
気ままに・・のんびり・・・なんとなく

小倉十日ゑびす祭 宝恵かご道中2017

2017年01月10日 | 日記
今年、生まれて初めて「小倉十日ゑびす祭 宝恵かご道中」を拝見しました

十日えびす祭は会社の行事としては、トップの方々が毎年、商売繁昌を願って若松惠比須神社へ参拝してはいますが、平日でもあり、下々の私達はとにかく馬車馬のように働いていました

が、今年は平日に自由な時間が出来ましたもので、商売人でもなくサラリーマンでもない今(厳密には、まだサラリーマンですが)、野次馬根性で「小倉十日ゑびす祭」を見物するという、何とも皮肉な状況と相成りました
ま、商売繁昌だけでなく、家内安全も願えるとのことなので、良しでしょう

商売繁昌を願う地元の各企業から選抜された「ミス十日えびす」達が、艶やかな芸者姿で練り歩き、街の世話役と共に「商売繁昌 ヨイヨイヤー!」というかけ声のゑびす締めを商店街やデパートなどで打ち込みます

私は、小倉城での打ち込みを野次馬!

伝統を受け継いで行くのは大変ですが、素晴らしいと思います

何より、着物が素敵!

着物みたいに、前から見ても素敵ですが、前姿に負けず劣らず、後姿が素敵で溜息が出る衣装って、日本の着物以外にあるでしょうか?










リバーウォークでも、打ち込み!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道の新年会2017

2017年01月09日 | 日記

書道の新年会でした

今年5/7-5/14に予定している社中展のテーマが「森鴎外」の「小倉日記」ということで、作品創りに向けて森鴎外に親しもうと、先生と先輩が森鴎外ゆかりの関連施設などの探索後、観山荘本館にて写経及び吉田成堂先生の書作品を鑑賞しながら懇親会という盛り沢山の内容で計画してくださいました

【森鴎外旧居】前集合
休館日の為、旧居外観のみ見学
   ↓
【京町旧居跡】


これ、知ってますか?
シロヤのパンの斜め前から小倉駅・コレット二階へ登るエスカレーターの右側ですよ
私、散々通っていますが、丸っ切り興味がありませんでしたので、日頃はスルー
人間、興味のないことには全く無関心だなとつくづく思いました
しかし、ちょっとしたキッカケで、意外な関心ごとに変わるんだな、縁は異なもの味なものとはよく言ったものだなと思いました
チガウカ(笑)

ちなみに、京町旧居はスタバの辺りか?



  ↓
【広告塔】(京町銀天街を抜けて、常盤橋方面へ)


青い帽子の塔が、広告塔ですよ
本物は今の3倍の大きさだったそうです
この後訪れた六角碑にも鴎外の「独身」にこの広告塔の事が書かれている文章が抜粋されており
文学館でも当時、画期的なものであったという話をうかがいました
  ↓
【六角碑】(鴎外橋を渡って、少し左手へ)
これの存在は、知っていましたがねぇー
しみじみ見たのは初めて!

常盤橋の広告塔のことが・・・

鍛冶町の旧居のことですね

これが、福岡日日新聞六千号記念に寄稿した「我をして九州の富人たらしめば」です
このお話も、後で学芸員さんのお話に出てまいりました
鴎外のこの精神が、後に明治鉱業の安川敬一郎さんと松本健二郎さん父子によって、明治専門学校(現・九州工業大学)設立に活かされているとのことでした

これも、学芸員さんからのお話にあったのですが
鴎外が実際に小倉に滞在したのは、2年9ヶ月ですが
明治32年6月から明治35年3月まで滞在しているので、足かけ4年となるんだそうな
ナルホド!



以上、改めて、ちゃんと見て見ますと
鴎外作品の中から良い具合にピックアップされた文章が刻まれています
  ↓
【文学館】(勝山公園を抜けて)へ

文学館では特別にお願いしていた学芸員の方から、森鴎外を中心に北九州の文学の歴史をご説明頂きました
学芸員さんだからこそ知っている裏話も交えた大変興味深いお話をうかがうことが出来ました

北九州は文化不毛の地!とのガセネタは、一体、何処の独逸(森鴎外だけに・・・(笑))が言ったのでしょう?
いや逆に文化を育てた街・文化に溢れた街ではないかと声を大にして言いたいです!

そこで、面白い記事を見つけましたので、引用せずにリンクを貼りました 
面白いので読んでみて下さい⇒ここをクリック

私は文学館で失礼しましたが、写経・懇親会に参加の皆さんは楽しまれたことでしょう

さて、
2017年5月7日(日)~14日(日)まで、書の社中展「生誕155年森鴎外の小倉日記を書く」
な、な、なんと、なんと、「森鴎外旧居」におきまして、開催いたします

風薫り、緑照り映える、清々しい光差す時節に、清浄なる墨の香が漂う「小倉日記」から飛び出した書らが
鴎外旧居に新たな形で「小倉日記」を記す

ご期待ください!

励まねば!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釜2017

2017年01月08日 | 茶日記
今日は千草ホテルにて、初釜でございました

勿論、「誉田屋源兵衛」の『風の薔薇』と『夢叶樹(幸福の成る樹)』


合わせて頂いた新小石丸の重厚な「花菱文様」の帯揚げも


脚元も、ちょっと気合が入りすぎたでしょうか?


今年も、師匠の素晴らしい真台子のお点前を拝見させて頂きました
また、素晴らしいお道具の数々でのお席を体験させて頂きました
こんな幸せなことはございません

そして、お料理が毎年の事ながら、目にも美しく美味しく頂戴致しました










今年の福引大会は、参加者全員に当たるようにして下さいました

私は、26番で
御深井(おふけ) 酉の絵のお茶碗を頂戴致しました



そしてそして、残り2個の商品を懸けたジャンケン大会で、初めて勝ち残りました
もう一つ、お棗も頂戴してしまいました

今年は春から縁起がいいわい!です

誠に有難く、幸せでございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日(土)のつぶやき

2017年01月08日 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原神社へお参りしました

2017年01月06日 | 日記
今日は、会社へ年始挨拶も兼ねて退職関係の書類を持って行きました

向かう途中、通りがかりに思い立って、菅原神社へお参り致しました

狭野神社 愛宕神社 八坂神社でまさかの三社目フライングしたので
三菅原神社が三社目となりました

無病息災 家内安全 商売繁盛
お祈り致しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌い初めは、着物で!

2017年01月06日 | 日記
今日は、2017年の歌い初めなので(北九州みんなの合唱団の初稽古日)着物を着てみました

新春に魁ての桜の小紋に、酉年に因んで梟(不苦労)の名古屋帯!

お茶では、重ね襟はしないのですが
今日はお遊びなので、座敷童が成人式につけた重ね襟を合わせてみました


髪もお茶では、飾りをつけませんが
今日は関係ないので、華やか目に!
襟足は3センチあるかないか位に髪が短くなったので、アップ出来るか心配でしたが、ネットを参考に何とか様になった感じ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月2日(月)のつぶやき

2017年01月03日 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月1日(日)のつぶやき

2017年01月02日 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年の元日に

2017年01月01日 | 空日記
新年明けましておめでとうございます
今年もこのblog共々よろしくお願い申し上げます
例に違わず、狭野神社へ御参りに行く前に、初日の出に無病息災を拝みました
狭野神社で御朱印を頂き、おみくじを引きました
小吉 こんなものです
高千穂の峰が光り輝いています
塚田農園のこだわりお節
今年もお父さんの手作りの門松が飾られています
春のように温かく穏やかな落ち着いた新年を迎えております
落ち着いたと書きましたが、春のような陽射しを眺めていると心の真ん中から何かがジワジワと湧き上がって来て燃えだしそうになって参ります
余りにうららかな風景に、諸手を上げては喜べない、どこか寂しい気持ちになるのは、何故なんだろう?
おっと、いけない!
新年明けてすぐに、センチメンタルになってどうするんだ!

年末に体調を崩していたらしい「クロ」も、元気になりました

「うに太」も元気です

「うに太」in門松!

皆様にとって、2017年が笑顔あふれる素晴らしい年となりますようにお祈り申し上げます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月31日(土)のつぶやき

2017年01月01日 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする