中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

第4回紬塾「日本の取り合わせ」――ものの力を合わせる

2019年11月15日 | 紬きもの塾’17~’20
紬の着物と言っても普段着から略礼装まで、おしゃれ度の高い紬も昨今は多いと思います。質感もそうですし、訪問着や付け下げの柄付けなど様々です。

紬塾の取り合わせワークショップでは着尺3反(グレー地、ピンクベージュ地無地系、焦げ茶地の縞)に帯を5本(紬帯、染帯、織り名古屋帯など)、草木染帯揚げ、帯締めも20~30色、用意しました。

創り手として、日々自然の色を見ています。隣り合う色で色の見え方は変わってきます。共鳴しあう色があります。織り物の陰影もあります。
紬を制作する上で、いつも着ることを、取り合わせられることを意識しています。私は着物コーディネーターではありませんが、色やものを見る力は日々鍛えているつもりです。そんなことで私なりの視点から取り合わせワークショップも行っています。

このワークショップになると、みなさんの発言にプライベート感が出てきます。(*^-^*)
装うとなると、いつ、どこへ、どんな場合、どんな心情で、誰と、、など。みんなでワイワイ言いながらの発表となりました。ストーリー(ありえそうな、、)を作るのも楽しいのです。

知り合いの素敵な男性ピアニストのコンサートへは女ぶりを上げるフェミニンな小物の色使いを、お客様をお招きしての利き酒会はホスト役としての落ち着きの中にも話題提供になる染帯をチョイス!能楽鑑賞には格を備えた吉野間道、親しい人とのお花見などは軽やかな色の取り合わせ、高級な温泉へは無地系の紬に格子の帯であまりかしこまりすぎずに、カジュアルエレガンスの雰囲気で。ガラスの美術館へは透明感を意識して、現代アートのギャラリー展示には作品の邪魔にならないようモノトーン系で抑えながらも帯揚げに少し華やいだもの、、などなど。

単なる色のコーディネートではなく、季節(移ろい)や心情も盛り込める自由さが紬(洒落着)の装いにはあります。紬の着物に紬帯、織り帯、染帯はもちろん、袋帯もものによっては合わせることもできます。


さて、取り合わせは帯や小物ばかりではなく、何より着る人と合わせなければなりません。
毎年、「取り合わせの回」では、私は一番似合わない紬を着てみなさんをお迎えしてます。過去のブログにも書いてきましたので、繰り返しになりますが、いまいち肌映りの悪い着物を着る場合の参考例として着ております。
25年ぐらい前に、必要に迫られ、急に在庫の中から作ったものでしたが、ピンク系の私の肌とは映りの悪い“秋色”。黄茶系が私は難しいのです。そこで帯や帯締め帯揚げ、八掛で少しカバーできることをみなさんに見て頂きました。

秋には秋の色を着たいと思うのですが、全部秋色にせず、ピンク肌と合う、シルバーグレイ地に青や黄色があしらわれた堺更紗の帯を合わせてみました。帯締めには紫みの焦げ茶、帯揚げは赤みのベージュを使いました。


似合わないから着ない―ではなく、そのものが、もし力のあるもの、包容力のある色相のものであるなら、なんとか取り合わせでカバーして着ることができます。また、年齢によって、季節によって着にくい着物も、加える色を工夫して、大事に着ていきたいです。
ものととことん付き合っていく、添っていくと、そのものの個性も理解し、受け入れられるようになる場合もあります。それは自分自身の柔かさ、しなやかさも要求されます。
この紬は、自宅近くの原っぱで、老いた母としばし佇み「きれいだね~」と言いながら眺めた草紅葉の美しさを思い描いて作ったものです。庭の小鮒草で染めたモスグリーンや黄色、茜の赤などが織り込まれています。だんだん自分のものになってきたように思います。

そして大事なことをもう一点、色や模様や、素材の取り合わせはもちろんのことですが、いくら色が合うからと言って、上質の紬に、力のないファブリック類で帯を作るわけにはいきません。
ものには格というものがあります。普段着、礼装の格の差ではなく、そのものが持っている格、品格です。それは素材であり、技であり、魂であり、見識であり、自然です。

そこを見極めて合わさなければ、ちぐはぐになってしまいます。
着物の究極の上質な取り合わせをするには、ものの力を合わせることから始まると言ってもよいかもしれません。

過去のブログも同じようなこと書いていますが、未読の方、興味のある方はご覧ください。







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第4回染織実習ー織る | トップ | お正月に着物を始めよう!―「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

紬きもの塾’17~’20」カテゴリの最新記事