広島電鉄では多彩な車両が現役で走っており、
動く電車の博物館
と言われていますが、今年は珍しくほとんど撮影していましたので、UPします。
戦後に登場した広電のプローパーの
350形352
です。この後、パンタグラフがシングルアーム式に交換されたのだとか・・・。
元神戸市電の
570形582
です。大正生まれながら現役とは驚きです。
元西鉄の
600形602
です。
戦前生まれの広電プロパーの
650形651
です。原爆により半焼されたのだとか・・・。
戦前生まれ広電のプローパーの
650形652
です。
元大阪市電の
750形762
です。
元大阪市電の
900形913
です。白鳥線でよく見かけるイメージがあったのですが、気づけば残り1両に・・・。
元神戸市電の
1150形1153
です。カード対応すると、乗降口のスペースが狭くなってしまうということで、早々と淘汰が進められたそうですが、今はカードリーダーと一体型になり、かつやや小型になっているので、スペース的に問題なさそうな印象を持ちました(実際に乗ってみて)。
元京都市電のの
1900形1915
です。まだ多数残っているそうですが、撮影できたのはこの1両のみ・・・。
旧型車両が一挙に走り出した時はこういう光景が見られました。
ようやく撮影できた広電バス塗色のグリーンムーバーLEXです。意外と違和感ありませんでした。
撮れたとしても年に数両程度だったのが今年は多数撮影出来ました。走行イベントに行くことが出来たからなのかなぁ・・・。
以上です。
動く電車の博物館
と言われていますが、今年は珍しくほとんど撮影していましたので、UPします。
戦後に登場した広電のプローパーの
350形352
です。この後、パンタグラフがシングルアーム式に交換されたのだとか・・・。
元神戸市電の
570形582
です。大正生まれながら現役とは驚きです。
元西鉄の
600形602
です。
戦前生まれの広電プロパーの
650形651
です。原爆により半焼されたのだとか・・・。
戦前生まれ広電のプローパーの
650形652
です。
元大阪市電の
750形762
です。
元大阪市電の
900形913
です。白鳥線でよく見かけるイメージがあったのですが、気づけば残り1両に・・・。
元神戸市電の
1150形1153
です。カード対応すると、乗降口のスペースが狭くなってしまうということで、早々と淘汰が進められたそうですが、今はカードリーダーと一体型になり、かつやや小型になっているので、スペース的に問題なさそうな印象を持ちました(実際に乗ってみて)。
元京都市電のの
1900形1915
です。まだ多数残っているそうですが、撮影できたのはこの1両のみ・・・。
旧型車両が一挙に走り出した時はこういう光景が見られました。
ようやく撮影できた広電バス塗色のグリーンムーバーLEXです。意外と違和感ありませんでした。
撮れたとしても年に数両程度だったのが今年は多数撮影出来ました。走行イベントに行くことが出来たからなのかなぁ・・・。
以上です。