![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c5/be4668aff83beda5375a14b5f3b88a3d.jpg)
美濃赤坂線は東海道本線の支線で、大垣から分岐して美濃赤坂に至る路線です。その美濃赤坂線は現在
313系3000番台
が充当されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3f/1d526fcfc4b9916098444a7390fe7b29.jpg)
美濃赤坂線は早い段階から313系が投入され、最初は300番台が使用されていましたが、飯田線の119系置き換え用として3000番台が投入されたと同時に美濃赤坂線も3000番台が投入され、同時に一部列車でワンマン運転が開始されています。撮影時はツーマン運行時間帯なので、普通美濃赤坂とか普通大垣と表示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/57/92ec27c84b9504ef26fc96b2c6ec4f12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/c25ffaa195f53a222c88555697eb2a7d.jpg)
美濃赤坂駅の木造駅舎と313系3000番台です。支線の終着駅という雰囲気が感じされ、更にローカル線らしさも感じさせました。
よく考えてみると、313系3000番台は基本的に飯田線用でありながら、東海道本線の列車にも充当され、更に美濃赤坂線も受け持っている、本当に運用範囲が幅広いですね・・・。119系の時は大垣車両区所属でありながら飯田線以外の運用が無かったですからね・・・。
以上です。
313系3000番台
が充当されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3f/1d526fcfc4b9916098444a7390fe7b29.jpg)
美濃赤坂線は早い段階から313系が投入され、最初は300番台が使用されていましたが、飯田線の119系置き換え用として3000番台が投入されたと同時に美濃赤坂線も3000番台が投入され、同時に一部列車でワンマン運転が開始されています。撮影時はツーマン運行時間帯なので、普通美濃赤坂とか普通大垣と表示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/57/92ec27c84b9504ef26fc96b2c6ec4f12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/c25ffaa195f53a222c88555697eb2a7d.jpg)
美濃赤坂駅の木造駅舎と313系3000番台です。支線の終着駅という雰囲気が感じされ、更にローカル線らしさも感じさせました。
よく考えてみると、313系3000番台は基本的に飯田線用でありながら、東海道本線の列車にも充当され、更に美濃赤坂線も受け持っている、本当に運用範囲が幅広いですね・・・。119系の時は大垣車両区所属でありながら飯田線以外の運用が無かったですからね・・・。
以上です。
美濃赤坂線は代走でたまに300番台が入る程度でほとんどが3000番台ですからね。
さらに3000番台は300番台の予備的な扱いでもある為、稀に新快速の増結や米原まで顔を出すときありますね。先週日曜にも新快速で走っていました。
現在東海道線では300番台(含む5100番台)のみの運用は、2編成を連結した4両で米原~大垣間しか運用がありませんね。単独だと美濃赤坂代走しかありません。
コメントありがとうございます。
3000番台は本当に働き者だなと感じました。単に飯田線だけでなく、本線の増結運用、普通列車、米原ローカルなど・・・。119系では考えられなかったことですね。