![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4c/1ae958bab92f2cb7e72d83ddf7a20039.jpg)
2023年3月ダイヤ改正で
ホリデー快速おくたま・あきがわ号
にテコ入れが入り、あきがわ号が廃止され、おくたま号が青梅で分割されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/b27451bea34436d301c2daed649a8c4e.jpg)
新宿
駅で出発を待つホリデー快速です。奥多摩&武蔵五日市行きは新宿始発で、11番ホームから出発していました。中央快速線は基本東京始発なので、新宿始発は珍しい存在でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/51/050446e605e20877066b386745287a4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/38/82cd2ea8422271bcec1054e53445bd92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/78/7e74d024f5baed5e39c54e6718b1aa56.jpg)
行先表示です。新宿始発時点で前面は「おくたま号」・「あきがわ号」の併記になっていましたが、側面はそれぞれの単独表示でした。とはいえ、前面は先頭と最後尾で「おくたま号」と「あきがわ号」が逆になっていましたね。
「あきがわ号」の廃止で併記もお見納めになってしまいましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/31/23ec55c2dc1b2c01337b5fd673e679af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/28/f3f2affe8709663e5ca035e7cf9ea5ef.jpg)
ホリデー快速おくたま・あきがわ号は拝島で
分割併合
を行っていました。新宿時点で「あきがわ号」が先頭なので、1番ホームで分割後、「あきがわ号」を先に行かせ、あとから「おくたま号」が出発する形でした。分割の合図では旗を使ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ed/b22760ffc3c160d95a23155ccbd286a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/73/b2f442f7148b85ccf0f94705b0c6c626.jpg)
こちらは併合光景です。「あきがわ号」が先に到着し、あとから「おくたま号」がやってきて、併合した後、ドアが開くという流れでした。この時は夕暮れ後だったため、合図はカンテラが使われてました。
「あきがわ号」の廃止により、「おくたま号」が10両編成のまま青梅へ直通するようになったため、拝島での分割併合が3月改正で無くなったようですね・・・。(他の列車もやっていたが、すでに無くなってしまいましたし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/38/f6a55af25736c2a6ea5bbe5bb05d5beb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/83/7bb70e0cbcd57888e2fc14ca1e692036.jpg)
奥多摩
で出発を待つ「おくたま号」東京行きです。「おくたま号」は全て6両編成での運行なので、6両編成に対応している2番ホームに発着していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/71/a88edb12928d0c475f93978605132856.jpg)
「おくたま号」に充当される編成が回送で奥多摩に入線するシーンです。青梅~奥多摩間は4両編成しか対応していない駅があるようで、6両編成で運行される「おくたま号」は全て回送で出入りしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/88/d7c96f9e5d8165026f8b2706db73cc8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cd/8f82f2a5d603a92bd778969db88415a8.jpg)
3月ダイヤ改正で青梅~奥多摩間が完全に系統分割されたため、東京~奥多摩間の直通運転が無くなってしまいました。なので、奥多摩でで東京行きが見られなくなってしまいました。奥多摩から東京まで91分・・・短いかそれとも長いか微妙な感じです。何せ奥多摩は山の中にあるわけだし。
因みにホリデー快速の奥多摩&武蔵五日市発は東京行きになっていましたが、新宿行きから東京行きになったのは比較的最近だそうで・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d0/519651ec339d852d20206a0c66aa5fbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/79/1c3f1914a8811ca33de03b3aea7998ef.jpg)
武蔵五日市
で出発を待つ「あきがわ号」東京行きです。3本のうち1本は武蔵五日市に到着後、夕方まで1番ホームに留置され、夕方の東京行きとして出発していました。そのシーンです。他の2本は間合いで五日市線の線内列車に充当され、拝島で留置されていました。全て回送で出入りしていた「おくたま号」とは対照的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2b/36b7529c86008badcb9db1022db26490.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a2/08b039ff7e7510d3b9f86e8217c8b94a.jpg)
五日市線内でしか見られなかった前面行先表示の「あきがわ号」単独表示です。東京・新宿~拝島間は「おくたま号」と併記でしたが、拝島で切り替わり、「あきがわ号」単独表示になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/17/2ed85b58273422e045e4f574f6f5d460.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f3/731b0ef145c1b656c86b418588cf8c9b.jpg)
「あきがわ号」の廃止により、武蔵五日市から東京への直通列車が全て無くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/50/e499c11f473e54502b53ebc20486bcc2.jpg)
最後に201系時代のホリデー快速をUPしました。1度だけ201系に乗って新宿から奥多摩まで乗りとおしで行きました。20年前の話ですが・・・。
ホリデー快速のテコ入れで東京から奥多摩&武蔵五日市の直通が無くなり、ある意味時代の変化を感じました。
以上です。
ホリデー快速おくたま・あきがわ号
にテコ入れが入り、あきがわ号が廃止され、おくたま号が青梅で分割されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/b27451bea34436d301c2daed649a8c4e.jpg)
新宿
駅で出発を待つホリデー快速です。奥多摩&武蔵五日市行きは新宿始発で、11番ホームから出発していました。中央快速線は基本東京始発なので、新宿始発は珍しい存在でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/51/050446e605e20877066b386745287a4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/38/82cd2ea8422271bcec1054e53445bd92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/78/7e74d024f5baed5e39c54e6718b1aa56.jpg)
行先表示です。新宿始発時点で前面は「おくたま号」・「あきがわ号」の併記になっていましたが、側面はそれぞれの単独表示でした。とはいえ、前面は先頭と最後尾で「おくたま号」と「あきがわ号」が逆になっていましたね。
「あきがわ号」の廃止で併記もお見納めになってしまいましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/31/23ec55c2dc1b2c01337b5fd673e679af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/28/f3f2affe8709663e5ca035e7cf9ea5ef.jpg)
ホリデー快速おくたま・あきがわ号は拝島で
分割併合
を行っていました。新宿時点で「あきがわ号」が先頭なので、1番ホームで分割後、「あきがわ号」を先に行かせ、あとから「おくたま号」が出発する形でした。分割の合図では旗を使ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ed/b22760ffc3c160d95a23155ccbd286a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/73/b2f442f7148b85ccf0f94705b0c6c626.jpg)
こちらは併合光景です。「あきがわ号」が先に到着し、あとから「おくたま号」がやってきて、併合した後、ドアが開くという流れでした。この時は夕暮れ後だったため、合図はカンテラが使われてました。
「あきがわ号」の廃止により、「おくたま号」が10両編成のまま青梅へ直通するようになったため、拝島での分割併合が3月改正で無くなったようですね・・・。(他の列車もやっていたが、すでに無くなってしまいましたし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/38/f6a55af25736c2a6ea5bbe5bb05d5beb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/83/7bb70e0cbcd57888e2fc14ca1e692036.jpg)
奥多摩
で出発を待つ「おくたま号」東京行きです。「おくたま号」は全て6両編成での運行なので、6両編成に対応している2番ホームに発着していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/71/a88edb12928d0c475f93978605132856.jpg)
「おくたま号」に充当される編成が回送で奥多摩に入線するシーンです。青梅~奥多摩間は4両編成しか対応していない駅があるようで、6両編成で運行される「おくたま号」は全て回送で出入りしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/88/d7c96f9e5d8165026f8b2706db73cc8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cd/8f82f2a5d603a92bd778969db88415a8.jpg)
3月ダイヤ改正で青梅~奥多摩間が完全に系統分割されたため、東京~奥多摩間の直通運転が無くなってしまいました。なので、奥多摩でで東京行きが見られなくなってしまいました。奥多摩から東京まで91分・・・短いかそれとも長いか微妙な感じです。何せ奥多摩は山の中にあるわけだし。
因みにホリデー快速の奥多摩&武蔵五日市発は東京行きになっていましたが、新宿行きから東京行きになったのは比較的最近だそうで・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d0/519651ec339d852d20206a0c66aa5fbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/79/1c3f1914a8811ca33de03b3aea7998ef.jpg)
武蔵五日市
で出発を待つ「あきがわ号」東京行きです。3本のうち1本は武蔵五日市に到着後、夕方まで1番ホームに留置され、夕方の東京行きとして出発していました。そのシーンです。他の2本は間合いで五日市線の線内列車に充当され、拝島で留置されていました。全て回送で出入りしていた「おくたま号」とは対照的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2b/36b7529c86008badcb9db1022db26490.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a2/08b039ff7e7510d3b9f86e8217c8b94a.jpg)
五日市線内でしか見られなかった前面行先表示の「あきがわ号」単独表示です。東京・新宿~拝島間は「おくたま号」と併記でしたが、拝島で切り替わり、「あきがわ号」単独表示になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/17/2ed85b58273422e045e4f574f6f5d460.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f3/731b0ef145c1b656c86b418588cf8c9b.jpg)
「あきがわ号」の廃止により、武蔵五日市から東京への直通列車が全て無くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/50/e499c11f473e54502b53ebc20486bcc2.jpg)
最後に201系時代のホリデー快速をUPしました。1度だけ201系に乗って新宿から奥多摩まで乗りとおしで行きました。20年前の話ですが・・・。
ホリデー快速のテコ入れで東京から奥多摩&武蔵五日市の直通が無くなり、ある意味時代の変化を感じました。
以上です。