そよ風夕凪つむじ風

災害にあわれた皆様の心に
ともしびがともりますように

みたらし祭@下鴨神社に行きました。。。もう終わっちゃったけど(^_^;)

2011-07-24 | 日誌

25日のお天気時々

 

23日に、下鴨神社のみたらし祭に行ってきました。

ニュースや新聞では見た事あるけど、みたらし祭には行った事がないの

母が行きたいと言い出したんですが、昔、父と言った事があるんだって

神社の冷たいお水で足を洗ったら、最近のマイナスがプラスに換わるかも 

 

みたらし祭(足つけ神事)。。。下鴨神社《7月21日~24日午前5時30分~午後10時》

4日間で、終わりました

 

 楼門です

ここをくぐると舞殿に、舞殿の奥の拝殿を拝んでから、

御手洗池に祀られている御手洗社にお参りします

膝まで池の水につかりながら、罪やけがれを祓い無病息災をお願いする足つけ神事です

 

 

 

 

  

 この建物は「舞殿」です

 

 

 ここに入り口があります 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モザイクでわかりにくいけど、人が並んでます。

ロープを張って列を作ってあります。

まだ、それほど混んでませんでした

入り口で、櫛の先にろうそくが刺されたものを受け取ります 

 櫛つきのろうそくを持って

裸足になって、坂になった板の上をそろそろ歩くと

前の方から、「キャー冷た~い」と叫び声が。。。

みたらし提灯の下をくぐって。。。そろそろ水の中へ。。。「気持いい~

両側に、火種があって、ろうそくに火を灯します

 

 

 

 

 私の持っているろうそくです~ 

 カメラ片手に消さない様に気をつけて。。。

 

 

 

 

      

  

無事到着。。。櫛から抜いてろうそく立てに。。。(写真右)左のろうそくが私がお祭りしたものです

 

 

 写真の奥が御手洗社

こんな感じ。。。

あはっモザイクでよくわかりませんね

皆さん水の中を歩いておられます

ろうそくをおまつりしたら

左の階段を上がり、靴をはいて、

お神水を飲んで、

もう一度、御手洗社を拝んで帰ります

 

 

 

 

 足形の裏に、名前と数え歳を書いたら

御手洗社の前の水の入った所に浮かべます

 

 

 

 

 

左京区にある大文字山

普段はこんな感じです

帰りに宝が池近くのファミレスで、食事をしに行く途中の車中から 

 

 

 お神水を買いました(これはもうカラですが  

  

てぬぐい3枚と、やたがらすのストラップ

<下鴨神社のご祭神>

正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」とよびます。

京都は鴨川を中心に町づくりがなされており、鴨川の下流にまつられているお社というところから

「下鴨(しもがも)さん」とか「下鴨神社(しもがも)」と親しくよばれています。

東西の二殿の本殿はともに国宝です。
 

【ご祭神】
賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと) 西殿
玉依媛命   (たまよりひめのみこと) 東殿

下鴨神社ホームページから、引用させてもらいました 勝手にすいません

あ、下鴨神社は世界遺産です。。。ROKOMOKO

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする