あしたの食卓を創るブログ

おいしい笑顔を未来へ紡ぐため頑張っています!

おいしいものが癒してくれる

2014-12-06 10:39:41 | 日記・エッセイ・コラム

はっきりいって社長をしていても、ほとんど良いことなどありません。

重圧とストレス、不安と苦しみ、使命と責任、部下の不満や周りとの違和感・・・・。

多少の報酬などそれらと比較したら全く魅力ありません。

唯一あるのは、社会に対して何かを創造し貢献している実感があるという事です。

自分は自分の足で歩いて生きていると、毎日そのことを感じながら仕事しています。

そんな私の楽しみは週末の家族での食事が一番で、2番は外食でおいしいものを見つける事。

その時だけは仕事を忘れられる気がします。(食べること自体も仕事か・・?)

最近の私のお気に入り。外食では鶏のレア焼きとタラ鍋です。

五反田のお店にあります。皆さん見つけてみてください。

 

 

 

 

 

 


チャレンジ

2014-11-20 22:52:27 | 日記・エッセイ・コラム

今週末北海道で新たな取り組みにチャレンジします。

私は起業家として会社業績を伸ばしたい気持ちと同様に

お得意先を通じて日本の食卓を豊かにしたいという気持ちがあります。

その施策としてMD支援にこだわってきましたが

今の時代はもっとリアルな成果が見える貢献が求められています。

それもただ売れるだけではなく、結果的にロイヤイリティをも

高めることが重要だと感じています。

その試みの第一弾です。後日ご報告します。

*札幌もう厳冬だそうです・・・


勉強する姿勢

2014-11-18 08:45:14 | 日記・エッセイ・コラム

前にもブログに書きましたが、もっとも聞きたくない言葉として

「教えられていない」「体系的な教育を受けていない」「専門知識不足」という言葉があります。

弊社でも時折聞かれる言葉です。

アットテーブルではDNPの体系的な教育としてe-ランニングに加え

独自に毎月の勉強会(コンサルティングと小売業界知識)と専門顧問のアドバイス会など

年間相当な投資をしています。

会社として気づきの場、知恵のよりどころを用意しています。

弊社に限らず冒頭の発言をする人には言いたい。

「良く考えなさい」と。恵まれすぎて何か大切なものを見失っているとしか思えない。

手取り足取り教えるような教育は身に付きません。

学校教育を思い出せばよいと思います。

自分が本当に頑張ったことは身に付き、詰め込まれたことは忘れているのでは?

つまりは自身の興味と姿勢です。結局は自分自身に問題があるのです。

自分にとって楽な都合の良い環境がないだけで、学ぶ環境は用意されているのです。

自ら学ばねば本当の知識は身につかない、自戒を込めて記しておきます。


成功の出発点

2014-11-09 12:32:20 | 日記・エッセイ・コラム

先日娘が録画した「嵐」の活動15周年を記念してメンバーが対談(フリーに)

している番組を見ました。

とても印象的だったのは15年前の(突然すぎる)結成に対しメンバーは前向きでなく

すぐ終わるだろう、無理がある、すぐ辞めたい考えていたということでした。

今や日本トップのアイドルとなった彼らからは想像もできない実情でした。

先日の弊社の合宿でも、自らのキャリアを振り返った時に、アットテーブルに

異動・転職してきた人は前職場で必ずモチベーションの落ちるようなことがあり

異動・転職してきていました。決して前向きな理由だけではないと感じています。

日本のトップアイドルですらそうなのですから、出発点はなんでもよいのだと

思います。すばらしい理念や覚悟は必ずしも必要ないのだと思います。

大事なことは「とにかくやってみる」「続けてみる」ということだと思います。

そのうちに小さなチャレンジが成功することで自信になり、次への意欲となると

思います。そういったことを積み重ねていくことで、大きな歩みになるのでしょう。

改めて続けることの大切さを考えさせられた出来事でした。


体調が・・・

2014-10-29 07:45:43 | 日記・エッセイ・コラム

週末の運動効果か、ここ5年風邪をひいたり寝込むことは全くなかったのですが

(一度急性腎盂腎炎では入院しましたが)

今月の出張や生活変化がかさなり体がだるく喉が痛くなってしまいました。

健康を過信せず過ごさなくてはと改めて感じております。

年末に向けて重要案件が目白押しです。

NEXT10私の考えるあるべき姿が見えつつあります。

しっかりまとめて会社の意識を建て直さねばなりません。

寝込んではいられません。