あしたの食卓を創るブログ

おいしい笑顔を未来へ紡ぐため頑張っています!

授業参観

2011-04-30 16:00:24 | 日記・エッセイ・コラム

連休まんなか。授業参観・・・。子供たちの代休もなし。

学習指導要領が変わってから厳しくなりました。もっとも私たちの時は土曜は普通に学校でしたが。

さて、貼り出してあった、「6年生になって頑張りたいこと」の作文で多かったフレーズ。

漢字をもっと頑張りたいとか、字がキレイになりたい、生徒会長になりたいとか書かれている中

「学校の代表として低学年の世話をする」

「自分は6年生として責任がある」

なんて書く子が多くいました。時代なんでしょうか。とても素晴らしいことです。

無理して良い子にふるまっているような気も・・・・??。

この子たちが将来の日本を背負っていくのです。頑張って!!!心の中で呟きながら

子供たちの一生懸命な姿を応援していました。


人の使い方

2011-04-28 12:59:45 | 日記・エッセイ・コラム

今朝のTV番組で特集していたのですが

最近、部下を叱れない人が増えているとのこと。

特筆すべきは「叱り方が分からない」そうです。

実は私も・・・なんていうとそれこそ叱られそうですが・・・

私の周りも多くが該当するような気がします。

おそらく人間関係のギクシャクを気にしているのだと思います。

そういう人たちに言いたい。

自分の責任で仕事を任せることで部下を成長させることが仕事である、と。

もっというとそのことで自分自身が成長するのだと。

顔色を気にするだけでなく、会社の為に部下を育て、そのことで自分も成長する。

何か気になる特集でした。


節電のために

2011-04-27 10:33:24 | 日記・エッセイ・コラム

弊社が入っているDNP五反田は25階建ての高層ビルですが

節電のためエレベータの半数を止めており

朝出勤時や昼食時などは大混雑&なかなか来ません。

正直、業務効率の悪化に繋がっています。

おおげさですが、結局は景気悪化につながりかねないと思います。

節電は必要なことですが、その節電がどれほど効果が

あるのかをきっちり数値化した上で、納得できる効果があるのであれば

皆賛同すると思います。一律節電ではなく不必要な部分と絶対必要な

部分の考慮をしていくためにも指標化が必要です。