◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

東山湖

2019-03-20 | 






三保の松原予定が悪天候のため予定変更
結構釣れて、最初は喜んでいたけど、途中から大物狙いでテンション低め。
まだまだ寒い。

私的には投げっぱなしな釣りが好き(ぼーっとしたい?)






























昨日くだらない喧嘩をした。
新宿の西口か東口か
そこ!?
声のトーンの低さにうんざりして投げやりになる。。

今朝、今期からのやんわり上司と電話で会話していて・・似ていることに気づいた。
うわー やっかいだわ(笑)










お誕生日にお花をもらえるなんて・・うらやましい。
そんな気が利いた男子に出逢えないわたし。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★jump 吉祥寺

2019-03-20 | 波乗り、スノーボード



最近吉祥寺に行く頻度が増えている。
こちらも男女兼用スタジオ
なんせ予約が取りやすい。
もーMy店舗は未だに予約がスグ埋まっちゃう。

週末の吉祥寺はあまり近寄りたくないけど、
平日は結構空いててカフェでまったりしてから通ってる。

ってことで吉祥寺
ホント各自のパーソナルスペース広し。
なんせシャワー争奪戦がない。
それが郊外店舗の快適さ。
都心とちがい全てがゆるい(笑)
やっぱり新店舗になると、前回の銀座店もそうだけど、初心者感強
プロっぽい人は皆無
(いや新宿店がスゴイってことかも?)



3周年記念レッスンで斜め横をおじいちゃんが飛んでいたのには驚いた!
スゴイ身体能力
いやー吉祥寺のローカル感にほっこりよ。
わたしもがんばろうって思った。


ココ最近はDJ中心★私的に一番好きなのは90s1

しかしBJ1 Hit4 キツかった~
よろよろとして呆然自失状態 歳かな・・いや怠慢のせい。


https://kichifan.com/2018/06/26/jumpone_open/

https://www.jumpone.jp/

時間があればまだある他店にゆくのも新鮮


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発から30K

2019-03-20 | 311




---JMMより抜粋---

“Radiation exposure risks” of driving down Japan National Route 6
(February 28, 2016)

Radiation dosimeter is a device used to measure air radiation dose rate,
which is the level of radiation exposure received while spending 1 hour in
the measures of location.
The actual exposure dose is estimated by multiplying the air dose rate by the
duration of time spent. This means that we can reduce the total radiation
dose by shortening the time spent even in locations with a high air dose rate.
 
For example, the radiation exposure received while driving through Japan
National Route 6 near Fukushima Daiichi Nuclear Power Station for 40km from
Naraha-machi to Minami-Soma City is approximately 1.2 microsieverts
(measured in 2014).
It is less than 1/50th of the amount of exposure received from a chest X-ray
and is less than 1/100th of the radiation exposure received during a
round-trip flight between Narita Airport and the United States.

The exposure dose will be even lower if you drive through Joban Highway,
a road that is even more distant from the power plant than Japan National
Route 6.
The extent of the total exposure dose determines the health impacts of
radiation exposure.
The example of Japan National Route 6 demonstrates that you will not
receive a high level of radiation exposure simply from passing through a
place with high air dose rates.

--------




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U

2019-03-19 | 宇江佐真理(お江戸物語)


宇江佐真理
『心に吹く風ー髪結い伊三次捕物余話』★★★★

10巻に到達!
想いもひとしお
先日まで私の心の中にはどうしようもない嵐が吹き荒れていたけど、
時間の経過と共にぱったりやんでしまった。
怒りは消える。
ただ注意しないといけないのは、何事もなかったかのようにすること。

---

「心に吹く風」は、私にとって特別な1作ではなく、伊三次のシリーズの一過程だと思っております。
これからもよろしくおつき合いいただければ幸甚に存じます。
https://books.bunshun.jp/articles/-/2215?page=2 参照)

---

そう言えちゃうところが宇江佐さんの素敵なところ。
私的にはこの伊三次シリーズの中でも印象深い一作
このあとがきの中で宇江佐さんが癌を告白
リアルタイムに読んでいた方には衝撃的だったと思う。
亡くなってから出逢ってしまった私
それでも胸にぐっとくるものがあった。



◆お江戸?なぞワード◆
(更新前に消えてショックmemomemo)

手跡の技
・・・
ちょっとちがうかもだけど。
https://matome.naver.jp/odai/2141145383865006101/2145916483521639503

爪印
自署や花押、また印章などの代わりに手の指先に墨・印肉を付けて捺印したもの。

和泉式部
平安時代中期の歌人
越前守・大江雅致の娘
中古三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人
恋愛遍歴が多く、道長から「浮かれ女」と評された。
同僚女房であった紫式部には「恋文や和歌は素晴らしいが、素行には感心できない」と批評された(『紫式部日記』)
真情に溢れる作風は恋歌・哀傷歌・釈教歌にもっともよく表され、殊に恋歌に情熱的な秀歌が多い。
才能は同時代の大歌人・藤原公任にも賞賛され、赤染衛門と並び称されている。
https://www.seishinin.or.jp/shikibu/




軽業師
見る人を驚かすような危険な動作を、文字どおり身軽な業を演ずる人

見世物小屋とかね。
https://edo-g.com/blog/2016/08/misemono_goya.html



























かわいらしい仏花 お彼岸は雨予報。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U

2019-03-18 | 宇江佐真理(お江戸物語)


宇江佐真理
『今日を刻む時計―髪結い伊三次捕物余話』★★★

人気シリーズ、待望の新章スタート
!?
あの大江戸の大火での龍之進の声がけにホロリとさせられ、
その続きかと思いきやいきなり10年飛んでた。
それも順風満帆かと思っていた龍之進がやさぐれてるし・・
お茶屋に入り浸りよ。
そうですか・・そうきますか・・(笑)
伊三次は厄年ってことで42歳!!おいおいわたしを越えちゃったよ。
目線が変わらざる得ない。
今までそんな衝撃的な大展開がないにも関わらず読ませた宇江佐さん
より一層惹き込まれてしまった第9弾

マジハマリ中
この先の順番が色々な説があって、『月は誰のもの』が手に入ってない。
明後日から帰省 残り全巻持参したいところ。



◆お江戸?なぞワード◆

明暦の大火
明暦3年旧暦1月18日から20日(1657年3月2日?4日)までに江戸の大半を焼いた大火災
かつてはこの年の干支から丁酉火事(ひのととりのかじ)、出火の状況から振袖火事(ふりそでかじ)、火元の地名から丸山火事(まるやまかじ)などとも呼ん
た。

その明暦とは?
日本の元号の一つ。
承応の後、万治の前。
1655年から1658年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱

中風(ちゅうぶう)
中気ともいう。
後天的な半身不随,顔面,腕または脚の麻痺,運動障害などの症候群をいう。
脳,脊髄の炎症や外傷など器質的病変によっても起るが,普通は脳卒中の後遺症として現れるものをさす。




歌川豊国
浮世絵師
(初世)[1769~1825]江戸の人
本姓、倉橋。通称、熊吉。号、一陽斎
歌川豊春の門下で、美人画や役者の似顔絵で人気を博したほか、挿絵など広い分野で手腕を発揮。
また優秀な門下生を育成した。




棒手振り
近世までの日本で盛んに行われていた商業の一形態である。
ざる、木桶、木箱、カゴを前後に取り付けた天秤棒を振り担いで商品またはサービスを売り歩く様からこう呼ばれる。

一挺天符式の櫓時計
「一挺天符」は、棒天符が1本付いている。
鐘の下の、分銅がつている櫛歯状の横棒が棒天符で、往復運動をして、振り子のように時計の動く速さを制御する(=調速機)。毎日、明け六つと暮れ六つに分
銅の位置を移動して、時計の速さを調節する。
四角錐形の台があることから、この形式の和時計を「櫓時計」という。

釣瓶落としの日が暮れて
「秋の日は釣瓶落としの」
秋の日が急に沈むことを、井戸に落とす釣瓶にたとえていう言葉

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸前

2019-03-17 | ガーデニング+家庭菜園


































ゆきやなぎ








トキワマンサク






未だにお花の名前が覚えられない・・
釣りに行ってもお魚の名前が出てこないように(興味なし?)
お庭に咲き始めた春の花が気になり、あのお花はなぁに?って毎回聞く。


一週間早いけどお墓参りへ。
小春日和

ニハのお蕎麦屋さんに咲いていたお花がふじっぽく
でも季節的にちがうよねって(花ネタ多し)
女将に聞いたら“あせび”だって。

アセビ(馬酔木)
ツツジ科アセビ属の常緑低木。日本に自生し、観賞用に植栽もされる。別名あしび、あせぼ
馬酔木の名は、「馬」が葉を食べれば毒に当たり、「酔」うが如くにふらつくようになる「木」という所から付いた名前であるとされる。








ちょうど二週間
逢っていないと逢いたくなる?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/3/2

2019-03-17 | FUJIFILM X-A1




























































週末ご近所お鍋会

胡麻塩~濃厚味噌(最後に麺投入)~水炊き(ポン酢で)

しじみ汁で身体を整え・・
ビールで乾杯
日本酒
(コンビーフ登場)
ウイスキー水割り1:1
レモンのお酒
激甘スペインワイン
持参したお気に入りの白ワイン

---離脱

スパークリングワイン
オレンジのサングリア

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/3/2

2019-03-17 | FUJIFILM X-A1




まるで置物のよう微動だにしない鳥さん








「なぜ私を信用しないの!」
「仲間じゃないから」








唯一の鍵は彼女の記憶

試験勉強しなきゃいけないのに
追い詰められないとウゴケナイ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/3/2

2019-03-17 | FUJIFILM X-A1
























































ポテンシャルアピール だそうだ。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U

2019-03-16 | 宇江佐真理(お江戸物語)


宇江佐真理
『我、言挙げず―髪結い伊三次捕物余話』★★★+

表紙を見て分かるとおり、
引き続き龍之進達同心の活躍を描くシリーズ第八弾
宇江佐さんが平成27年(2015年)逝去し、
このシリーズは16巻目を最後にシリーズ未完となる。
ちょうど半分まできたことになる。
(実はこれを記している時点で10巻目を読み終わっているけど・・)

この『我、言挙げず』文庫版あとがきはその4年前に書かれている。
それがまた笑っちゃう内容で(下記抜粋)

---



宇江佐真理の作品は、もう愛想が尽きたので手を引きたいというコメントがある。どうぞ、と私は内心で呟く。私ばかりが小説家でもあるまいし、他にもたくさん優れた作品がある。気に入らぬものを無理して読むことはない。髪結い伊三次シリーズでは目録を作り、いちいち書評して、これは星印三つだの、五つだのとランクづけをしている。ミシュランじゃあるまいし。挙句に私の作品に人情はあるが、哲学はないなどと、訳のわからないコメントもある。アホかいな。



---

(笑)
まだまだ続く・・


---



精神衛生上にはよろしくないが、人は様々な考え方をする生きものなので、そういう意見も覚えておくのは、悪いことではないだろう。なぜか、褒め言葉より、辛口、悪口のコメントが頭に残る。お前、確かに言ったな、自分の言ったことを忘れんなよ、いつか仕返しするからな、と私は、ネット画面に毒づく。いや、仕返しはしないが、ネット上、覆面で言いたいことは卑怯である。こっちは署名入りで文章を書いているのだから、そっちも正々堂々と姓名を明かすべきだ。と、これがじょっぱりの私の言い分である。まあ、悪口を言われても私はさほどこたえない。こたえなくなった。



---






◆お江戸?なぞワード◆




糸鬢
元禄(1688~1704) ごろ流行した、男の髪の結い方のひとつ。
月代(さかやき、頭の中央から額にかけて剃り落とした髪型)を後方および左右へ広く剃り下げて、両鬢を細く狭く糸のように残したもの。
役者・小者・侠客などの間で行なわれた。

樒(しきみ)
マツブサ科シキミ属に分類される常緑小高木-高木の1種
有毒で、実の形状は中華料理で多用される八角に似る。
仏事に用いるため寺院に植栽される。
別名、「ハナノキ」、「ハナシバ」

新内流し
鶴賀新内が始めた浄瑠璃の一流派
浄瑠璃の豊後節から派生したが、舞台から離れ、花街などの流し(門付け)として発展していったのが特徴
哀調のある節にのせて哀しい女性の人生を歌いあげる新内節は、遊里の女性たちに大いに受け、隆盛を極めた。

一朱、一文
金貨単位:両(りょう)、分(ぶ/歩とも書く)、朱(しゅ/銖とも書く)/くずし字; 金一両= 四分=一六朱
江戸時代、金貨は主に東国で上級武士が使いました。
金一両っていくら? 金一両は現代で約75,000円
計算式. 一石は150kgです。

言挙げ
日本の神道において宗教的教義・解釈を「ことば」によって明確にすることを言う。






























体調不調・・動けない。
通り雨が何だか夏みたいな天候

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする