ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌸  山も花も初夏を迎えています  🌺・・・

立春、雪が降っています

2024年02月06日 | 日記

一昨日は立春、昨夜は雪でしたが・・・

立春:冬が極まり春の気配が立ち始める日

冬至と春分の中間に当たり、この日から立夏の前日までが春となる。

暖かい地方では梅が咲き始める。

 :修禅寺

海に囲まれた日本列島は、立春を過ぎても寒さや荒天が続く

また、南岸低気圧の発生も立春を境に多くなり。

立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄りの強い風を春一番と呼ぶ。

桜の開花時期は、立春からの最高気温の合計が540℃という概算法がある

一般的な節分とは、立春の前日のことである。【ウィキペディアより】

そんな訳で早い春の写真を・・・・・。

1月23〜24日、修善寺温泉へ

桂川沿いに建つホテル「桂川」

ビュッフェ 夕食:前菜

メイン:

  

デザート        

朝食     

「修善寺梅林」から富士山も(梅の開花は今一つ)

修禅寺の白梅(修寺温泉の修寺です)

梵 鐘

ロウバイとお地蔵さん

竹林も売りの一つ

竹林内のギャラリーで

アセビ 

桂川にある温泉、足湯も入浴も不可です

富士箱根鉄道(三島〜修善寺を結ぶ)の車窓から

武山の帰途「園乗院」にて

(同じく)スイセン

キャベツ畑に飛んだ種が

**

最後に登山記録(アルバム)です

TLOT(500円のアルバム)がパソコンで作成不可となり

この2年、ヨドバシカメラで作成しています。

1200円也

1700円也

作成に約1時間かかりますが、価格分の価値はあります。


I look back on 2023

2023年12月26日 | 日記

2023年山を振り返ると・・・・・

    》 2023年 》    964(78)
通算  月 日        山      名 標高差 距離
 886  1月8日 明星岳(921m)明神岳(1163m)  878 15
 888 1月15日 浅間山(802m)鷹巣山(834m)箱根湯坂路  735 8
 890 1月21日 ダルマ沢ノ頭(849m)シダンゴ山(758m)  603 10.4
 892 1月29日 沼津アルプス(大平山356m・鷲頭山392m)  950 10
 894 2月4日 伊予ケ岳(336m)富山(349m)  773 11
 896 2月12日 経ヶ岳(633m)仏果山(747m)高取山(705m) 1,093 10
 900 2月18日 塔ノ岳⓯(1482m)鍋割山ⅷ(1271m) 1,490 17.8
 902 2月26日 麻生山(791m)日ノ出山(902m)  718 16.2
 903 3月11日 武甲山(1304m) 1,230 16
 904 3月28日 筑波山Ⅳ(877m)  800 10
 905 4月2日 三登谷山(433m)雨巻山(533m)足尾山、御岳山  656 7
 909 4月9日 高畑山(969m)倉岳山(990m) 1,044 11.8
 911 4月20日 🏔御在所岳(1212m)  642 6.7
 912 4月21日 🏔藤原岳(1009m)  859 9.8
 913 4月29日 霧訪山(1305m)  540 4.3
 914 5月3日 神ノ主山(842m)鳴虫山(1103m)  559 10
 916 5月23日 雨乞岳(2037m)  877 8.9
 917 5月28日 両神山(1723m)  863 6
 918 6月4日 大平山(345m)晃石山(419m)  800 10
 920 6月11日 八王子城山(437m)富士見台(556m)  654 14.4
 921 6月17日 扇山(1138m)百蔵山(1003m)  554 13
 923 6月23日 田代山(1971m)🏔帝釈山(2060m)  612 5.5
 925 7月2日 高尾山(599m)  480 14
 926 7月12日 鈴ケ尾山(834m)大桑山(980m)高畑山(982m)  467 12
 929 7月19日 高川山(975m)  684 9
 930 7月26日 八子ケ峰(1833m)  553 12
 931 7月31日 水沢山(1190m)  604 4
 932 8月20日 🏔霞沢岳(2646m)K-1(2576m)K-2(2620m) 2,419 24
 935 8月27日 入笠山ⅴ(1955m)  571 8.5
 937 9月2日 駒ヶ岳(1685m)黒檜山(1823m)  548 6
 938 9月10日 棒ノ折山(969m)  712 11
 939 9月17日 三つ峠山ⅳ(木無山・御巣鷹山・開運山)  943 11.5
 943 9月25日 栗沢山(2714m)🏔アサヨ峰(2799m) 1,000 9
 946 10月2日 菊花山(640m)馬立山(797m)  639 13
 947 10月10日 🏔有明山(2268m) 1,029 6.1
 949 10月14日 塔ノ岳⓰(1482m)鍋割山ⅸ(1271m) 1,490 17.8
 950 10月20日 🏔南木曽岳(1679m)  582 5
 951 10月21日 🏔経ガ岳(2296m) 1,639 15.2
 953 10月27日 大峠山(1908m)源氏山(1827m)  665 6.9
 954 11月4日 迦葉山(1322m)  668 7.2
 955 11月12日 奥高尾縦走ⅶ(富士小屋山・南郷山・陣馬山) 1,304 24
 958 11月18日 大山ⅸ(1251m)  938 4
 959 11月27日 熊笹ノ峰(1523m)檜洞丸ⅴ1601m) 1,293 12.2
 961 12月3日 大菩薩嶺(2057m)  615 9.5
 963 12月10日 古賀志山(583m)御岳山(546m)  586 13,2
 964 12月17日 子の権現(640m)  486 8
    :山梨百、関東百     🏔:二百、三百名山    

初めて登った山は

関東百名山:雨巻山・・・・残

山梨百名山:アサヨ峰、源氏山、雨乞岳・・・・残11

二百名山 :帝釈山(福島県)、霞沢岳(長野県)、有明山(長野県)、

       経ヶ岳(長野県)、御在所岳(三重県)・・・・残53

三百名山 :アサヨ峰(山梨県)、南木曽岳(長野県)、藤原岳(三重県)

                         ・・・・残62

迦葉山(群馬県) 

最後に予定したけど行けなかった山

 七面山:山梨百、二百名山

 小川山:山梨百

 高ドッキョウ:山梨百 ⇒風雨予報でキヤンセル

**

来年の7〜9月には通算に成る、何処へ登るのか

  今から楽しみにしている。


Mothers days in 松本

2023年05月18日 | 日記

”Mothers days in 松本”

(母)✖(母)二人を連れて美ヶ原「翔」へ行ってきた。

今にも泣き出しそうな空、時折小雨も・・・・・。

「岳都」故田部井淳子さんの自筆 @JR松本駅

バス待ちの時間を効に、松本城へ挨拶

学芸大学生作のオブジェ @千歳橋脇

迎えのシャトルバス(ALPICO Gr)

H交通社『S』ランクのホテル翔峰、ゴージャス

夕食です、食前酒に始まり、デザートで御馳走様でした

    

  

温泉へ入って(^o^)ノ < おやすみー

翌日15日、雲が多いですが雨は降っていません

朝はビュッフェ、シャトルバスの時間まで周辺を

レンゲツツジ

アヤメ

   

北アルプスは雲の中   

 

9:30 松本駅、槍ヶ岳開山の”幡竜上人”のブロンズ像

松本城へ、お堀にも城が 

最後の松本城 @大手門

歴史の浅い松本城藩主の面々    

11:10 特急あずさ22号で横浜へ  @松本駅コンコース


桜・さくら

2023年03月22日 | 日記

週末に晴れない、今週も山は足踏み。

:こんな心境です

今年は桜前線の北上が早い、戸塚の柏尾川へ花見

横浜、何処でも桜はありますが、ここもその一つ。

少し早いのと曇り空だった。

ソメイヨシノ:栽培種

エドヒガンとオオシマザクラが交雑して誕生。

葉が出るより先に花が咲く。全国で観られるほとんどがこの種類

横浜非桜:栽培種  満開

カワズサクラ:栽培種 月の主役です

ハナニラ

河原で花見、我々はベンチで「まい泉カツサンド」で昼食

(崎陽軒の弁当は売り切れ?!?その代替です)

大船へ出てCOFFEE

根岸森林公園へ足を伸ばしました

ジンダイアケボノ:最近よく見ます

エドヒガン:野生種

大木に成長し老木になる”枝垂桜”のルーツ、山地に多く自生する。

ヤマザクラ:野生種

最も身近な野生種、ソメイヨシノが誕生するまでは桜といえば

ヤマザクラだった。吉野山は無双の名所。

ボケ

コブシ

ソメイヨシノはこれからです

みなとみらい@19日

お母さんの絵です(左は大岡川)

ソメイヨシノ@本牧通り

シバザクラ

オオシマザクラ:野生種 @我が家=鳥が運んでくれました

塩漬けした葉で桜餅をくるむ日本固有種

伊豆大島などの伊豆諸島が原産だが、各地の海沿いで野生化

白色の花、葉とも大きめ。

マメザクラ:都留アルプス(2021年)

富士や箱根を中心とする山に多く、ほかの桜に比べて、

葉や花の小さいことからその名が付けられた。

ヤマザクラ、オオシマザクラ、ソメイヨシノのように、

まとまって絢爛豪華?な競演はしない。

登山道の傍らで、あっちに一本、こっちに一つといった趣きで咲いている。

孤高を保つその生き方は、弱弱しそうに見えながら強い。

 

日本には十種の野生種と百種類ほどの栽培種があるといわれる。

               【サライ:花見列車の旅より】

  

肥後スミレ

ユキヤナギ

   

「日本には桜にまつわる美しい言葉がたくさんあり、これを『桜言葉』。                     満開の桜が闇の中であかりのように感じられる『花あかり』、                              桜の咲く頃の寒さを『花冷え』、
桜の咲く頃の曇天を『花曇り』、                                              満開の桜を散らしてしまうような雨を『花流し』と表現する等々   

 


Alegria(アレグリア)

2023年03月07日 | 日記

「アレグリア:スペイン語」、風邪薬の名前ではありません

英語では『joy』、日本語では『喜び・歓喜』といった意味になる。

お台場ビッグトップにて公演されている、

 『ダイハツアレグリア:新たなる光』に行ってきました。

息子が勤めているのでチケットを手配してもらった。

SS席

大井町で「臨海線」乗換え、東京テレポート下車

久しぶりのお台場です

CMを・・・

CM・・

お馴染みです

フロアーです

今日のMENU

我々の年代は「サーカス」ね!#”%&

そう動物の出ないサーカスですが、パフォーマンスが半端ではなかった

大道芸を「究極」までブラッシュアップ、

 ”パワートラック”もオリンピックの床運動を思わせるパフォーマンス

  最後の”フライング・トラビス”(空中ブランコ)もハラハラドキドキ

パフォーマーは”フラフープ”で東洋人(中国?)を見ましたが 日本人は✖

フィナーレ以外「撮影止」なので言葉で伝えるしか方法がない。

 どのパフォーマンスも「磨きあげ、突き詰めた」ものでした。

どんな言葉で表現しても「陳腐」なものとなってしまう。

フィナーレ:今回のテーマは

 『パワーへの努力と若さのエネルギーの爽快さをオペラで表現』している。

             【シルク・ド・ソレイユのパンフから】

カナダケベック州に拠点を置く、シルク・ドゥ・ソレイユ(太陽のサーカス)

 エンターティメント集団。

1984年に火喰い芸の大道芸人ギー・ラリベルテが設立した。

ここに就職するには、①大道芸を極めるか?

          ②体操競技でメダルを取るか

            しないと難しいかもしれない。

To see is to believe.(百聞は一見に如かず)

小さいテントは宿舎でしょうか?

帰途は”ユリカモメ”で豊洲へ

S工大のレストランで「ナポリタン」を食し、帰りました。