ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌸  山も花も初夏を迎えています  🌺・・・

塔ノ岳Ⅵ

2016年06月28日 | 神奈川県の山

:ツルシロカネソウ

6月26日、梅雨の晴れ間に塔ノ岳を大倉尾根から登ってきた。

今年の梅雨は土・日が晴れるというが続いている。

今日も、気温もとの予報、無謀にも大倉尾根から・・・・。 

8:25 大倉バス停から歩く、バス停は女でごったがえしていた。

                         (トレランのスタイルも増えた)

      

:オカトラノオ         :白いホタルブクロ     :ギンリョウソウ

樹林の中、風はない、

9:10 見晴茶屋、下界の眺望もいつになく良かった。

10:05 堀山の家、(駒止茶屋で休んだので)通過

イヨイヨ「バカ尾根」が始まる・・・

樹間から見えた富士山、雲がかかりはじめていた。

         

:ノイバラ            :シモツケソウ       :苔リンドウ(5㎜程度の小さな花)

    

伊豆半島          :大磯~相模湾

これだけ見える下界の眺望はなかなかない。

下りに使う 金冷やし~大丸(鍋割山稜)富士山はすっかり雲に隠れた

10:50 花立山荘へ、この看板はうれしい

姿を見せた塔ノ岳(残り30~40分といった位置だ)

       

オダマキ道?オダマキの姿です

11:20 「金冷や」しから最後の登り

11:30~11:50 塔ノ岳山頂、約時間まずまずの所用時間か、昼食。

      

:丹沢山            :蛭が岳            :愛鷹山塊

12:05 金冷やし~鍋割山稜へ向かう

登山者もぐっと減り、塔ノ岳のような喧騒もない。野草も増えてきた。

       

:ツルシロカネソウ      :ナツノタムラソウ      :フタリシズカ

(キンポウゲ科シロカネソウ属)花期:5~8月

 

大丸(1386m)までひと登りあった。

鍋割山稜に入ると、ブナが増える。

ブナの瘤、細菌の侵入をブロックした痕跡だという。

       

:コバイケイソウ       :ヤマボウシ         :ヒメシャラ(夏椿)

12:35 小丸尾根分岐、ここから「二俣」まで一気に下る

花立小屋(後ろは大山)

小丸尾根、傾斜は急だが、道はしっかりしていた。

14:10 二俣、あとは(長~い)西山林道を大倉へ下るだけ。

小丸尾根を一緒に下った、息子と娘のような二人。

右はパートナーのT崎さん(夏の前穂~奥穂~北穂縦走の前準備として大倉尾根を登ろうといった張本人)

大倉ゲート、真直ぐ下ると大倉バス停にはいかない、要注意。

15:25 大倉バス停着、約時間【苦行のような一日】が終わった。

 

                  行程:標高差1202m、15km、約7時間  

     8:25 大倉バス停 ⇒9:10 見晴茶屋 ⇒10:05 堀山の家 ⇒10:50 花立山荘

      ⇒11:10 金冷やし ⇒11:30~11:50 塔ノ岳 ⇒12:05 金冷やし

      ⇒12:20 大丸 ⇒12:35 小丸尾根分岐 ⇒14:10 二俣 ⇒15:25 大倉 

**

:twins  

年少です、の園庭でこの通り、元気です。


嵐山(相模湖)

2016年06月16日 | 神奈川県の山

6月14日、ツアー中止の代替で高尾山~嵐山を歩いてきた。

(根本山・上州子持山:関東百名山、いづれも中止)

高尾駅~(日影沢)~高尾山~小仏城山~千木良~嵐山(ピストン)~相模湖駅

累積登り標高差:高尾駅~小仏城山500m、嵐山ピストン220m、いいをかいた。

嵐山とは、北の小仏山脈、南の道志山塊の間にあるので「間の山(あいのやま)」と呼ばれていた。

相模湖東岸にせまるなだらかな山容と山肌を彩る落葉樹林がおりなす景観が京都の嵐山に

似ているからこの名で呼ばれるようになった。              【山頂の説明板より】

 

9:30 まず高尾駅~日影まで歩きます(小仏峠行きバスは1本/1時間)

高尾山を貫く「圏央道」

      

:アメリカフウロ        :what            :ホタルブクロ 

10:20 日影バス停に、10:35 いろはの森~高尾山へ(日影沢沿いに期待して)

緑は多いが、道は荒れていた。

樹木に「いろは・・・」標示されています、かなり苦労?をした”コジツケもあった。

      

:マタタビの葉        :ツチアケビ          :珍?フタリシズカ 

花は少なかった、夏を待っている花たちの準備期間にあたっているようだ。

11:20 一号路と合流です。

      

ギンリョウソウ    :ジャノヒゲ          :猿の餌(甘かった)

11:35~11:55 高尾山頂・昼食

今日は高尾駅前の「Ichigendo」さんで、

右)カマンベールチーズ、左)ツナしょうがパン、下)高尾てんぐパン(キナコ味)を食べた。

(梅雨時)富士山は雲の中でした。

   

:ヤマボウシ(八丁平にて)

      

:ギボシ            :ヤマユリ              :ニガナ

12:50 (小仏)城山、市街地は良く見えた。

      

:アザミ                              :ヤマブキ

城山ではて、花もこの通り。

城山~千木良(ちぎら)へ下り、弁天橋を渡って嵐山をピストンすることに。

ユッタリした時間が流れていました。

富士山は・・・。

杉の植林帯、手入れが行き届き、下草は豊富に生えていた。

        

:フタリシズカ         :トリアシショウマ         :テイカカズラ(定家葛)    

山神社」

お地蔵さん

道が見えるところまで降りてきた。

        

:モンシロチョウ       :カラスアゲハ        :アサギマダラ

富士見桜(隠れた名所ですね)  ↓ ↓ ↓

13:45 千木良です、季節感を撮ってみました。

相模湖を弁天橋で渡る。

弁天神社

麓からみる小仏城山です

14:15~15:00 嵐山(406m)ピストン、「神奈川景勝五十選」

「関東ふれあいの道」、ねん坂(石老山)へ伸びている。

14:35 約30のづら折りを繰り返し山頂へ(2度目)

(標高差220mを20分で登り、15分で下った)

        

:相模湖を俯瞰(水量は充分あるとみました) 

産霊宮水上神社(このお詣りは楽ではない)

15:00 嵐山(相模湖大橋より)

15:15 相模湖駅着

* 

                 行程:標高差(累積)720m、約16km、5.5時間  

        9:30 高尾駅 ⇒10:20 日影バス停 10:35 いろはの森入口

         ⇒11:35~11:55 高尾山(559m)・昼食 ⇒12:50 小仏城山(671m)

         ⇒13:45 千木良 ⇒14:15~15:00 嵐山(405m) ⇒15:15 相模湖駅

**

6月16日イチロー、日米通算4257安打新記録達成!!

15日 日米通算4256安打”タイは捕手前の内野安打(見逃せばファール?)

そして”新記録は右前のクリーンヒット、どちらも「らしい」安打だった。

渡米15年目の快挙に沸いた。

日本で1278安打、メジャーで安打、コツコツ積上げた実績だ。

あと22本で安打、今年中の達成も視野に見えてきた。

(メジャーでは史上30人目となる、凄い記録だ)

本人は50歳まで現役でと発言しているし、無理だろうという記録をクリアーしているので

 まだまだどんな記録を作るのか、期待は膨らむ。

                   素直に日本人として喜びたい。


六国見山

2016年06月09日 | 神奈川県の山

6月8日六国見山(ろっこくけんざん:147m)鎌倉を歩いてきた。

梅雨の晴れ間?梅雨明けを思わせるような天候だった。 

9:50 大船駅から歩く。

10:15 北鎌倉駅です、手前の踏切を渡り住宅街へ。

最近話題になった「素掘りのトンネル」、崩壊の懸念で通行止に。

六国見山森林公園、登山口。

パートナーです。

   

:ドクダミ                 :ヤエドクダミ

ドクダミ(十薬):ドクダミ科の多年草。入梅の頃心臓形の葉の間から花弁のような

 白い4枚の十字に開いた総萼片が目立ち、本当の花はそれに支えられて穂の

 ように密集して立っているが、雄しべと雌しべだけの粗末な花。

 ドクダミの名は毒を矯める意味からで、十の薬の効能があるといわれる民間薬

 十薬の別名もある、地下茎は食用になる。    【季よせ-草木花:朝日新聞社より】

10:40 ひと登りで展望台、山頂

六国見山:伊豆、相模、武蔵、安房、上総、下総が見渡せたというその名がある。

 今見えるのは、伊豆半島、大島、丹沢山塊、富士山、神奈川県、それも樹木があり

 かなり視界が遮られている。

      

:逗子マリーナと相模湾       :富士山                 :横浜市内

浅間大神の石碑(富士山を拝むためにある)ここにがあった。

ルーチンワークで来る常連さんが人、お話を聞いてきた。

「稚児の墓」、ツゲの大木の根で石が浮いている。

三角点のある場所(だったようだ)

11:05 下山(登山)口、何の表示もない。 

(右へ行けば天園ハイキングコースへ、左は明月院へ出る)

  標高差147m、約6km、90分の歩程でした。

11:20 明月院、都会の喧騒がここにあった。

明月院:アジサイ寺で有名。もともと永徳3年(1383年:南北朝時代)

 現在は廃寺となった禅興寺の塔頭(一山内にある小寺院)として創建された歴史ある寺。

 創建当時は塔頭とはいえかなり大きなスケールを持った寺と伝えられている。

この行列、「紫陽花」どこにでもあるのに、↓ 最寄りの「葉祥明美術館」の紫陽花  

     

紫陽花:観賞用として庭に栽培するユキノシタ科の落葉低木で野生はない。

額の花:アジサイと同じユキノシタ科のガクアジサイの花をこう呼ぶ。      

鎌倉駅へは、亀ケ谷坂切通し経由で向かいます。

       

:ユキノシタ               :アジサイ                :ハタバコ

海蔵寺岩舟観音堂

      

ニホンカワトンボ       :カシワアジサイ

小町通りです。

   

今日もパスタの昼食。 

裏通りの「釡シラス御飯」並んでます。

新装なった「段葛:一段高くなった参詣道」、まだ正直馴染めません

見、桜でも有名なんでしょうか。

鎌倉野菜直売所で「トマト」を買うて・・・

鎌倉駅から帰途に

     横浜walkingの記録です(3~5月分)

     トータル歩数/1日平均  歩行距離  消費カロリー   脂肪燃焼量  

3月    385,431/12,433    230km   5,527kcal    587g

4月    329,181/10,973    196     5,119        472 

5月    344,608/11.116    205     5,380        495    


節刀ケ岳

2016年06月06日 | 山梨百名山

6月4日節刀ケ岳(せっちょうがたけ山梨百名山61)を歩いてきた。

山梨県南部、富士山北麓にある御坂山塊の一峰、「せっちょう」とはホオジロ鳥の

この地方の方言。 「ホオジロの多い山」の意味ではないかと云われている。

                             【世界山岳百科事典:山と渓谷社】

今日は久しぶりに田さんと一緒、「手応えのある山」との希望から実現した。

今年の富士山は楽しいかも、by富士急行

最近御無沙汰していた富士急行です、空いていました。

   

「富士ビュー特急」がデビューしたようです。(富士山駅にて)

10:20 「西湖周遊バス」で根場(ねんば)民宿バス停へ

裏から富士山です。(登山口から)

正面が雪頭ケ岳(せっちょうがたけ)、左奥が鬼ケ岳(今回の最高峰)

10:35 ここから登山道。

杉の植林帯、道は荒れています。

登り120分の行程、90分の予定でガンガン行きました。

      

:フタリシズカ(多かった)       :アマドコロ               :ササバギンラン

杉林のつづら折り~ブナ原生林へ

あまり大きなブナはなかった。

:西側に開けた場所から富士山が顔をみせた。

ヤマツツジも・・・

      

:ギンリョウソウ             :イチリンソウ              :キジムシロ

ブナの林床は可愛い花が(地図にはお花畑とも記されいる)

12:00 雪頭ケ岳(絶景地)山頂はこの先に、100分かかった。

    

:登山口                 :西湖と富士山(手前の稜線は足和田山)  

鬼ケ岳へ向かう梯子

雪頭ケ岳山頂

12:15 鬼ケ岳(1738m)=今回の最高峰

この岩が鬼ケ岳の象徴?奥にあるのが鬼の角のような岩。

(山名情報は探したがなかった)

にわかに雲が動き、こんな空に、急いだ。

稜線の林床、コバイケイソウ、ハンゴンソウ?トリカブトが目立つ。

12:45 金山(1686m)、十二ケ岳への分岐。

      

:笹の花                 :ユキザサ                :マイズルソウ

大石峠への分岐(当初はこちらから縦走予定だったがピストンに変えた)

12:55~13:00 節刀ケ岳、急ぎ証拠を下山。

      

:河口湖と東側の山並み       :右三つ峠、左御坂黒岳       :歩いてきた山並み

      

:ドウダンツツジ            :サラサドウダン             :タニウツギ

標高の高いところではミツバツツジも残っていた。

13:30 鬼ケ岳~ 13:45 雪頭ケ岳~ 急ぎ足で降りる・・・

14:20 登山口へ (流れのない巨大な堰堤=税金の無駄使い)

14:40 根場バス停へ戻った、15:10発のバスには間に合った。

14:50 遅れていた前のバスが来てそれに飛び乗る、lucky!!と喜んでいたら、

     次のバス停前で停止、道路を乗用車が塞いでいる。

     救急車も来た、怪我人を運んでUターンして病院へ。

     道路を塞いでいる事故車を移動しないと、バスは動かない。

     情報では、「レッカー車の手配は出来ていない」

     (レッカー車は警察が呼ぶものではなく当事者が呼ぶものらしい)

     バスの乗客+警察官+当事者が協力して”事故車を移動した。

     バスは無事運転再開、サプライズは最後に待っていた。

     バス運賃700円を・・・・

             行程:標高差805m、約8.6km、約5時間 

      9:40 河口湖駅 =(西湖周遊バス) 10:20 根場バス停 ⇒10:35 登山口

      ⇒11:30 ブナ原生林 ⇒12:00 雪頭ケ岳 ⇒12:15~12:25 鬼ケ岳・昼食 

      ⇒12:45 金山 ⇒12:55 節刀ケ岳 ⇒13:30 鬼が岳 ⇒13:45  雪頭ケ岳

           ⇒ (往路下山) 14:40 根場バス停

**

今年も咲きました紫陽花です。

花言葉は、「移り気 乙女の愛」

土が酸性だと赤、アルカリ性だと青い花が咲くという。

我が家は両方咲いている、どう理解したらよいのか?

      

       

紫陽花はでんでん虫と仲良しだ ひとり言う子のクレヨンうごく

 【ラジオ深夜便 誕生日の花と短歌365日:鳥海 昭子より】 


檜洞丸

2016年06月02日 | 関東百名山

5月31日檜洞丸(ヒノキボラマル)へ行ってきた。

(申し込んだツアーが中止となりその代替)

檜洞丸:丹沢山地のほぼ中央にあり、山頂周辺はブナの原生林で覆われ

 南面にシロヤシオの群落がある。北側の道志川支流の神之川側はカモシカが多く、

 カモシカのことをアオというので、青ケ岳と呼んでおり、檜洞丸は南側の玄倉側の呼称。

                                    【日本山名より】

アオ:甲州ではカモシカのことをアヲシカという。皮の色が青色だからである。

     東北ではアヲ、 信州・東北ではアヲシシ。    【山ことばより】

8:15 新松田駅バス停、平日にもかかわらずこの人出

(檜洞丸のシロヤシオ、不老山のサンショウバラ・・・)

9:40 久しぶり(9年ぶり)の西丹沢自然教室です。

予報は曇り、この空模様です。

9:50 (つつじ新道)登山口

   

:サワギク                :ミツマタ(実になっていた)

新緑の中歩いています。

10:25 ゴーラ沢出合、沢を2回渡る。 

ゴーラ沢(右)が東沢へ吸収される。

ヤマツツジが”彩”を添える。

      

:リンドウの芽生え          :ギンリョゥソウ                :イチヤクソウ  

  

11:10 「展望園池」?名ばかり、周囲は木々に囲まれこの通り。

ヤマツツジ:葉は互生し、楕円形または卵状楕円形であることが特徴。

 花冠は紅紫色の漏斗形で先が五中裂する。初夏を代表するツツジ。

 (ミツバツツジとの見分けは花の色と、葉の違いから)

      

:ハンショウズル            :マイズルソウ             :ツクバネウツギ

ミツバツツジ゛:葉は枝先に3輪生し、菱形状の広卵形であることが特徴。

 葉に先立って花をつける。花冠は紅紫色の漏斗形、先が深く五裂して平開する。

      

:シロヤシオ、少し残っていました。

シロヤシオ:山地に生息するツツジ科の落葉樹

 ブナ帯に生育し、葉は倒卵形で、縁が薄く赤く色づくことがある。

 枝先に5枚の葉が輪生状に付くことから、別名としてゴヨウツツジ(五葉躑躅)とも呼ばれる。

 花は白く大柄で、花弁が浅い三角に出るので、花全体としてはやや五角形に見える。

 大木に一面に咲くのは美しいが、花は葉の影に咲く上に、白いので遠くからは目立たない。

12:15 石棚山分岐(初めての檜洞丸、箒沢~このコースを登ってきた)

   

:クワガタソウ             :ジシバリ 

木道が設置されている、足元はフキとコバイケイソウが繁殖していた。

      

:ブナの巨木です。   

 てきた。

12:30~13:00 山頂、昼食

いろいろ”お願い”しをしてきた。

今日も定番、ポットは新入りです(中味は同じカフェラテ)

   

:ミツバツツジ

ガンガン下る。

      

:自然の営みを撮ったショットです。        

14:30 ゴーラ沢出合(石に付けられたマーク)

東沢の流れ

   

:蛇苺                  :ヒメウツギ

ヘビイチゴ:植物の名前には、イヌとかキツネとかヘビとかの名前を頭に付したものがある。

 いずれも贋の意味で使われる。ヘビイチゴの実に毒があると云われることがあるが、

 全くの無毒。食べると味もそっけもない。(食べるならジャムがお薦め)

  同じヘビイチゴの名が付いているものに、シロバナヘビイチゴがあるが、

 これはヘビイチゴの仲間ではなく、食用とするオランダイチゴ属で山地に広く

 野生する。イチゴの果実を小さくした楕円形の液果をならせ、良い香りがして食べられる。

                                        【柳宗民の雑草ノオトより】

  

15:15 西丹沢自然教室へ下山、15:40のバスで新松田駅へ戻った。

*  

         行程:標高差1156m、約11km、5.5時間  

     9:45西丹沢自然教室バス停 ⇒9:50 檜洞丸登山口(ツツジ新道)

      ⇒10:25 ゴーラ沢出合 ⇒11:10 展望台 ⇒12:15 石棚山分岐

      ⇒12:30~13:00 檜洞丸山頂・昼食 ⇒13:50 展望台 ⇒14:30 ゴーラ沢出合

      ⇒15:05 檜洞丸登山口 ⇒15:15 西丹沢自然教室