ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌸 梅雨前線が気になる時期に 🌺・・・

2022 is over・・・

2022年12月30日 | 山登り

夕暮れ @京都駅

  2022年を振り返ると 

38回登山へ、行き72山を登りました。

 歩いた距離は456,5km、登り標高差は24,448m、

  費用(交通費・宿泊費・ツアー会費)339,887円かかりました。

1月:コロナ禍で蔓延防止法発令中・・・3月解除

 低山からソロリとスタート、大山南尾根(955m)最高ピーク

4月:ロッテ佐々木郎希が完全試合、知床半島で観光船「カズワン」沈没

 4月鍋割山(丹沢)ピーク

5月:大谷メジャー通算100号本塁打

 5月9,10日と関西遠征、二上山(奈良)蓬莱山(琵琶湖西岸)

 5月29日、定番の塔ノ岳を登った。

6月は山梨百を三山①富士見山②甘利山③千頭星山をⓂaitabiツアーで。

7月:安部首相、参院選挙遊説中銃撃され死亡、右眼白内障手術

 白内障手術があったので夏山は出遅れ、夏の北横岳がピーク

8月:大谷が二桁勝利 旧統一教会問題明るみに、安部氏国葬

 夏山(小屋泊まり)はゼロ、金峰山のピストンが手ごたえのあった山

9月:セリーグヤクルト連覇、エリザベス女王死去 

 9月2泊3日(旅館泊)で志賀高原へ、笠岳・横手山・岩菅山Get

10月:ヤクルト村上三冠王獲得、オリックス日本一

 一切経山、至仏山、飯綱山・黒姫山(1泊2日)ツアーで二百名山へ

11月:カタールワールドカップ開幕

    JAPANドイツ、スペインに勝利16強へ

 12日恒例の奥高尾縦走へ、2回目の塔ノ岳は鍋割山から

12月:コロナ禍とインフルエンザ流行の兆し

 〆の登山は陣馬山、かくして今年の登山は無事終わったが・・・

ポインセチア:トウダイグサ科 博愛・祝福

予定して登れなかった山は三山

七面山:二百名山、山梨百

アサヨ峰(南アルプス)二百名山・山梨百

霞沢岳(北アルプス)二百名山

  

80代を元気に過ごすには(参考までに)

・動けるかぎり動く・・・

・たんぱく質(肉と魚)をとる・・・

・日光をしっかり浴びる・・・

・友人は気を遣わなくてもいい相手を・・・

・趣味はできればあった方がいい・・・

・新たなことは実験だと思って試す・・・

・毎日新しいことを一つやってみる・・・

【80歳から幸せになる生き方 精神科医和田秀樹】


陣馬山Ⅹ(相模湖から)

2022年12月20日 | 関東百名山

12月18日今年の〆の登山は陣馬山でした。

今年一番の寒波に見舞われた列島、雪も懸念される状況でした。

倉岳山が候補でしたが、踏み跡のない雪道を歩くのはリスクもあるし、

 無難なところへとの選択から、相模湖駅~陣馬山としました。

9:05 中央線相模湖駅、雲がありますが晴れています。

   ただ”寒い”

もう咲いていました

相模湖駅~与瀬神社へ、明王峠へ出て縦走路へ合流~陣馬山というルートです

線路際を歩いて真言宗慈眼寺へ、入口に馬頭尊

  

聖徳太子    養蚕   と読めます。 

奥の院?が与瀬神社

1956年4月に「相模湖駅と改称されるまで、「与瀬駅」と呼ばれていた。

与瀬駅で駅弁を買おうとすると「与瀬・・与瀬」とアナウンスされるので

弁当屋がつぶれたとか?そんな話もあったようですが、真意のほどは・・・・・

9:15 与瀬神社(登山口)

「アイゼン着用」冬用バージョンです

  

「孫山」麓を上ります

孫山:相模湖町、南麓に相模湖、与瀬神社がある。

中央線、中央自動車道が通る。孫山というピークはない【日本山名辞典】

手前)相模湖 石老山:694m(関東百)@展望台

カシワバハグマ

「子孫山ノ頭」へ寄ります

10:05 子孫山ノ頭:543m  

大平小屋跡、外人さん二人が休んでいました(心境はいかに?)

ツルリンドウの実

矢の音(やのおと):633m分岐

林道を渡り明王峠への

11:00 明王峠、🗻は雲の中 

御正体山です

マンリョウ:誰がこんなところに植えたの?いや落としたの

登山道を東に外れ小ピークを二つ歩きます

11:20 富士小屋山:760m

タヌキ溜め糞:彼らの歩く道のようです

タヌキは決めた場所で糞をすることが知られています。

これは”行動範囲をカモフラージュ”するためだと考えられます。

11:25 南郷山:789m

雪が降ったようです

11:40・12:00 陣馬山、冷たい西風が吹いてます、

関東平野に浮かぶ筑波山まで見えました

🗻は雲の中、

大岳山(奥多摩)は降雪なし

雲取山(中央)は降雪あり 右)酉谷山(とりたにやま)

寒~~いので早々に撤収、一ノ尾根を降ります

針葉樹林帯、し~~~んと静まりかえっていますが、

 特有の香りが、頭をしんと刺激するようです。

広葉樹林帯は、枯れた葉が光の粒を跳ね返して踊っている

 心地よい和やかな気持ちと開放感を味わう。

丹沢山塊の眺望を楽しんで下ると

12:40 一ノ尾テラス /

13:00 一ノ尾茶屋、ここで買う野菜が楽しみな場所です

今日は栗カボチャ、玉葱、ジャガイモを購入(200円也)

もうすぐお正月

13:20 登山口着、藤野駅まで30分歩きます

川のせせらぎが聞こえますか?

ここで100円のサトイモを購入

山茶花

枇杷の花です

13:50 (ゆっくり歩いて)藤野駅着、最後の登山も終了です。

    行程:標高差652m/13km/4.5時間

  9:05 相模湖駅 ⇒9:15 与瀬神社(登山口) ⇒10:05 子孫山ノ頭

   ⇒10:30 大平小屋跡 ⇒11:00 明王峠 ⇒11:20 小富士山

   ⇒11:25 南郷山 ⇒11:40・12:00 陣馬山・昼食 ⇒(一ノ尾根)

   ⇒12:40 一ノ尾テラス ⇒13:15 登山口 ⇒13:50 藤野駅 


高柄山(高塚山)

2022年12月13日 | 山梨百名山

高柄山(高塚山)へ行ってきた。

中央線沿線 ”駅から駅へ” 歩ける山梨百名山、二度目になる。

今回は上野原駅~鶴島御前山~高柄山~千足~四方津(しおつ)駅へ降りた。

9:15 中央線上野原駅東口、ここから歩きます

桂川を渡って、中央)鶴島御前山

鶴島のムクノキ=県指定天然記念物(瀕死の状態?)

 

琴平神社

9:30 獣除けの柵内、登山口へ

御前山の麓を巻くように落葉を踏みしめ歩きます

シキミ

モミジ

やっと登り道に

ヒイラギ: Chirstmas is coming soon

10:05 杉の植林帯を抜けて(稜線に)御前山分岐 

10:15 二つのコブを越えて(鶴島)御前山:484m

この山域には御前山が三山ある・斧窪御前山:523m・四方津御前山:461m

「御前」は霊峰に対する「お前立ち」の意味があり、

 御前山は、御岳山の遥拝所であったという史実がある。(御嶽信仰)

何処の山を霊峰としたのか?

中央)高柄山

(岩の間から)倉岳山:990m(山梨百名山)

せんべい🍄

10:30 御前山分岐に戻って、新矢野根峠へ

御前山

It is over. New Year holiday.

小さなコブを二つ越えて(巻道なし)谷まで降り、登り返す

11:05 新矢野根峠、砦?

おやつ🍄

冬の散歩道

浮いてる#$%重力と闘ってます。周囲の人とうまくやってますか?

  

11:50 高柄山:733m 

上野原町と秋山村の境、山頂に養蚕の神を祀った祠がある。

          (左の赤い屋根がその祠=木製です)

歩いてきた道を俯瞰します 左)御前山 桂川も見えます

山並みは 左)権現山 右)笹尾根(奥多摩)でしょうか

12:05 昼を食べて下山、杉林の激下りから。コブを二つ、ヤセ尾根を歩いて

12:20 千峠(表示板が三つも①上野原市②山梨県③不明)

整理整頓、「縦割り行政」の結果でしょうか。

杉林の下り、(枯れ)沢筋の登山道

サルオガセ、低山では珍しい???

柿の木林道から千足集落へ、炭焼き釜の横に祠が

ヒマラヤユキノシタ @千足集落

千足沢の美を楽しんで

滝もいくつかありました

桂川を渡り、久保へ

岩殿山?

高柄山  

ジシバリ:キク科ニガナ属 4~6月とあるから早咲き?いや遅咲き

13:20 四方津駅着 

  行程:標高差517m(累積1,000m)/11km/4時間

   9:15 中央線上野原駅 ⇒9:30 登山口 ⇒10:05 御前山分岐

    ⇔鶴島御前山 ⇒11:05 新矢野根峠 ⇒11:50 高柄山・昼食

    ⇒12:20 千足峠 ⇒12:50 千足集落 ⇒13:20 四方津駅 


父不見(ててみえず)山

2022年12月06日 | 埼玉県の山

12月4日Ⓜaitabiで、父不見(ててみえず)山へ行ってきた。

新宿駅~貸切バス「関越自動車道」花園ICで降り道の駅「龍勢会館」で休憩、

道の駅「龍勢会館」、打ち上げ花火で有名

10:55 杉ノ峠下登山口:780m着 

(埼玉県側は南斜面)杉林を行く

カラマツと杉植林帯   

11:20 杉ノ峠:885m

20数年前の森林火災の跡

埼玉県のたおやかな山並み

冬枯れの広葉樹林帯の道、アセビの葉

落ち葉、枯れ葉、🍂、

 山稜の落ち葉は、樹木が脱ぎ捨てた廃棄物ではない。

 萌え、茂り、落ち、枯れ、砕かれ、土に吸収される。

 循環の中の一つの姿であり、流転していく命でもある。

 自然に在るものは、自然のままにして置けばよい。

 歩きずらいと云っているのは、我々人間だけだろう。

     【随想集 山の途中で:山稜の落ち葉より】

11:55 父不見山:1047m(ザル平ノ頭)

 群馬県神流町と埼玉県小鹿野町の境。

山名は平将門の子が山頂で父を偲んだ時に「父見えず」

 といったことによるという。(小鹿野町の話)

神流町では「テテメージ山」桐ノ城の城主の話と伝わる。 

トレランの痕跡

「▲三角天」の石碑

赤久縄山:1523m

群馬県側の斜面は落葉樹

昼を食べて、長久保ノ頭へ。一旦急登を降りる

12:40 長久保ノ頭:1066m(大塚山)

父不見山の北東500mにあるピーク

両神山(中央:両神山 右へ赤岩尾根 右へ八丁尾根)

伐採作業中の)杉林を降ります

13:15 坂丸峠、神流町万場小平(群馬県)への道も

杉の巨木に囲まれて祠が  

杉の枯葉から新しい命が   

林道と合流、紅葉

唯一見た花、ニンジンの仲間

これから下界へ降ります

両神山:1723mと二子山:1165m(手前の稜線右側)

二子山:左)東岳 右)西岳、スリリングな稜線です

武甲山:1304m

最後の紅葉

ペッタン🍄

14:30 長沢集落へ下山(ここまで路線バスが入ります)

   

「吉田元気村」で入浴(沸かし湯)、梅が蕾を付けていました(早やヤやヤ)

   行程:標高差286m/5.5km/3時間

   8:00 新宿駅 =(関越道)杉ノ峠直下登山口 ⇒杉ノ峠 ⇒父不見山

    ⇒長久保ノ頭 ⇒坂丸峠 ⇒長沢 =吉田元気村 =新宿駅

**

   難読の山です。

   鬼泪山  :千葉県 ・・・キナダヤマ

   百々ケ峰 :岐阜県 ・・・ドドガミネ

   雲母峰  :三重県 ・・・キララミネ 

   万年山  :大分  ・・・ハネヤマ

   章魚頭姿山:和歌山 ・・・タコズシヤマ

   糠馬喰山 :福井  ・・・ヌカグラヤマ