ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌸 梅雨前線が気になる時期に 🌺・・・

生藤山~茅丸

2014年07月28日 | 関東百名山

7月27日(日)あの暑さの中、今年最後の夏山(になってしまいました)

生藤山~茅丸を歩き、藤野十五名山にケリをつけてきました。

:富士急バス

8:30 上野原駅から富士急バスで井戸(終点)へ

真夏の雪の消えた富士山です。

雨降山

:軍刀利神社

「ぐんだり神社と」読みます、今日歩くのはこの神社の参道になります。

:Na

夏のこの時期、発汗にともないNa分も失われるので補給が必要です。

水分補給と一緒にNa補給も忘れずに。

:本社

9:05 バス停から歩いて5分、本社の参道入口です。

:井戸のサイカチ

初めて聞く「サイカチの木」葉はサンショウに似ている、幹に棘のような突起物があると

説明されているが見当たらなかった。

      

岩の間からイワタバコの花が顔を出していた。

社務所を左に見て登ると、杉の大木に囲まれた階段、趣があった。

:能書き

祭神は「日本武尊」この神社は、軍神としての信仰が厚いという。

日本武尊まさに神出鬼没だ。(先週の釡伏山でも遭った)

:本社

改修工事中、ここまでの歩きで大汗、一息入れた。

今日も暑さは半端ではなかった。

      

玉アジサイは多かった。

本社から先はイヨイヨ登山道、深山の雰囲気だ。

:奥ノ院

9:30 奥ノ院に、カツラの大木の下で涼をとっているようだ。

:水の木

推定樹齢500年、高さ33m、目通り9m、根回り14m(山梨県NO1のカツラの木)

この木の根元から冷たい清水が絶えることなく湧き出ることから「水の木」と呼ばれている。

雷に遭うことなく、残っているのは「奥ノ院」のご加護か?

ここから急な登りがはじまります。

左へ行くと男坂(めっちゃ急)右の女坂へ:どっちも急なことには変わりない。

:女坂

杉林を登る、上にいくにしたがい斜度は増す。

:分岐

三国山方面は一度下って本道と合流するので、軍刀利神社へ行く。

      

:何の蕾            :                :

登山道で見た数少ない花たちでした。

軍刀利神社(元社)から見た富士山。

:元社

10:18 元社に(本社がかってここにあったが、野火で焼失したため下におろされた経緯にある)

:男坂

男坂、階段もなくめっちゃ急な登山道(白旗史郎さんの言で残されたという)藪に囲まれていた。

草刈りをしていた地元の人が教えてくれた。

      

:ヌマトラノオ         :ギボシ            :ヤマユリ

これが”ドラ焼き”に見えるから相当疲れていたかも。

:関東ふれあいの道

笹尾根(奥多摩)から続く稜線を三国山へ向かう。

木陰を歩くので、下りは快適だが、上りになると汗が吹き出す。

:三国山

10:40 生藤山(990m)誰もいない、カナブンと蜂が占領していた。

:岩場

若千の岩場(トラバース道もあり)

:茅丸分岐

茅丸分岐から、70段の階段を上ると 11:00 ”あっけなく”山頂(1019m)

自動で撮ると表情がない、今日は半袖にしたが、その効果もないくらいの陽気だった。

   

:山アジサイ(花は終わっていた)

:連行峰

北に下れば奥多摩、万六尾根を「檜原街道」柏木野へ出る。

   

:タマゴタケ          :(渋い)twins

白い皮が剥ければ赤身(黄身)が見える、タマゴタケの意味がわかる状態だった。

:山の神

11:45~12:05 「山の神」で昼食 で調達

葉の揺れる音、鳥の鳴き声しか音はない。

涼しい、ズットここに居たいが、重い腰を上げた。

ここから和田バス停へ下るのみ、1.8km、藤野駅まで8kmしかない?

このを見ながら昼食を食べました。

:山の神

:標示板(神奈川県)

関東ふれあいの道にある標示と比較してみて下さい。

:眺望

眺望が開けました、陣馬山に続く尾根でしょうか?

悪い足場、滑る、敷いたのではなく、落ちてきた石のようだ。

   

暑さに下を向いた花(この花しか下を向いていなかった)

:ヨウシュヤマブドウ

図鑑でよく見るヨウシュヤマブドウです。

      

                 :テンナンショウも負けていません。

:山の神神社

新装なった山の神神社、ここは登山道入口になる。

ゆずりはら藤野線へ出た。約600m下れば和田バス停だった。

     

:ギボシ            :ヘクソカズラ 

:和田バス停

和田集落を下り、13:00 和田バス停に、自然公園センター内にバス停が併設されている。

汗を拭き(いくら拭いても止まらない)シャツを替えて時間をつぶす。

「植物図鑑」とセンター職員との話で待ち時間を有意義に過ごした。

下界の厚さは半端ではなかった。

13:42発のバスで藤野駅へ出て、帰途に着いた。

**

             行程:標高差578m、約8km、約4時間  

        9:00 富士急井戸バス停 ⇒9:25 軍刀利神社(本社) ⇒9:30 奥ノ院

         ⇒10:18 元社 ⇒10:40 生藤山 ⇒11:00 茅丸 ⇒11:20 連行峰

         ⇒11:45~12:05 山の神・昼食 ⇒13:00 和田バス停 =14:00藤野駅 

                   藤野十五名山 茅丸 完登

  twins      

   

POOL が日課になりました。   

 

 

 

 


釡伏山

2014年07月24日 | 埼玉県の山

7月も半ば、梅雨もあけました。

学校も夏休みに、通常なら「夏山」に突っ込んでいるところですが・・・・・。

7月21日、T崎さんをを誘って、釜伏山(582m:日本百低山)を歩いてきました。

交通機関

打出バス停

9:30 イーグルバス「打出」バス停で降りる

不穏な空

予報は晴れだったが、どこをみてもが多い。

:標示は充実

白い看板は「秩父七峰ハイキングコース」仕様、”皇鈴山CP”とはチェックポイントの意味

橋を渡り対岸へ、民家・畑・墓地を抜けて登山道へ

   

稲の茎に新人?のアマガエルが。

:オリジナルの看板

:道祖神

      

:ヤマユリ          :ミソハギ?          :オニユリ 

登山道に入る、杉の樹林帯に。

    

:アブラゼミ見っけ!!なんと抜け殻も。

道中多かったのが、オオバジャノヒゲとヒメヤブランの二つ。(いずれも小さい花)

      

:ヒメヤブラン      :ユキノシタ         :オオバジャノヒゲ

:二本木峠

10:37 蒸し暑かったので言葉少なにヒタスラ歩いて二本木峠へ

ここから釡伏峠までの稜線は東武電車主催:「秩父七峰縦走ハイキング」で歩いている。

http://www.tobu.co.jp/playing/sotochichibu/nanamine/  ←今年の要項でした

:便乗でしょうか?

アイデアは買うが、もう一捻り欲しいところか。

10:55 愛宕山(655m)山頂の碑、そう火の神様なんです。

      

                :種田三頭火?        :UFO(汗をかいてます) 

今回もキノコ協会にご協力いただきました。

   

:ギボシ            :タケニグサ(竹煮草)

                  ケシ科の大形多年草、果実は平たい莢(さや)になってぶら下がり

                  この莢が風に揺れてさやさやと鳴るので、ササヤキグサの名もある。

         

:オカトラノオ(虎尾草)                   :ヌマトラノオ

若千のアップダウンはある、この階段を登ると

:皇鈴山

11:15 皇鈴(みすず)山:679m、最高点です。

眺望

北側の眺望、まだ雲が多い。

:皇鈴山

登谷山:668m から見た皇鈴山

      

:シモツケ           :玉アジサイ(これからです)

:釡伏峠

登谷山を下ってから一旦舗装道路へ出て、釜伏峠へ(超わかりずらい)

:釡山神社

12:03 釜伏峠の横が釡山神社の参道

   :狛狼?

秩父は修験道の”オオカミ信仰”があり狛犬ではなく”狼”が置かれている。

狛犬(狼)とは:

神社の守護獣で、一対が向き合うように置くのが一般的。

古代オリエントのライオン・象が起源で、朝鮮(高麗)を経て、飛鳥時代に伝わったと云われる。

ついでに属(けんぞく)について:

神社の境内で狛犬以外の動物を目にする。お稲荷さんのキツネや、天神さまのウシ等。

これらは俗に”神の使い”眷属と呼ばれている。古来、日本では、神は目に見えない存在

とされてきた。しかし、神の遣わしたものは見ることができる、それが神威を表すという思想

から眷属が生まれたのではないかと推測されている。    (サライ『神社大全』から引用)

由緒ある石碑・象が並ぶ参道、多くの石像が迎えてくれる。

:拝殿

「神威輝四海」と書かれている。 ”神の威光は天下に輝く”と約した。

:蛇紋岩

蛇紋岩:われわれは、”滑りやすい岩”と解釈している。

(尾瀬至仏山、早池峰山等がこの蛇紋岩で出来ていると記憶しているが)

奥ノ院への鳥居の手前に、こんな怪しいキノコが”座”していた。

ツチカブリという毒キノコらしい。

ツチカブリのカサは直径10cm程度で、色は白色。

形は最初は真ん中が窪んだ饅頭型で、じょじょにカサが開いていき、最終的には反り返って

漏斗型になるとの事。

地図には”急登”と記載されている、滑らないように、慎重に歩いた。

12:20 釜伏山:582m(釡山神社奥ノ院)、昼食(撮影:T崎さん)

:山girl

読者を増やすことも忘れません。

:日本水への下り

下山道、せまく急登だった。

日本水

12:55 「日本水」分岐

:日本名水百選の能書き

日本武尊が巡幸した折り、この地で喉の渇きを覚え、岩肌に剣を振るうと、この泉が湧き出した

との伝説が残っている。日本水(やまとみず)と呼ばれ、いかなる日照りの時でも、絶えることは

ないといわれ、現在「日本名水百選」に選ばれている。

日本武尊の跡がこの地の伝承として、地名に残されている。

 粥を煮たのが粥新田(かゆにた)峠[二本木峠の西]であり、

  地面に突き刺した箸が木になったのが、二本木峠であると云われる。

:湧水水源

:覆いかぶるような岩

:おまけ

湧水を飲んでみたが、”ツルっとしたインパクトのない水”だった。

(湧水なので煮沸して飲用にするようにとの注意書きがあった)

杉林を下ります、陽がさしてきました。

      

:テンナンショウの実    :ウマノアシガタ   

13:30 36号線に出た、波久礼駅まで4km(約1時間の歩程)とある。

:姥宮神社

14:00 姥宮神社、改修工事が行われていたようだ。

      

:ムラサキカタバミ     :キツネノカミソリ       :カワトンボ

:釡伏川

釡伏川のせせらぎ、36号線と併行して「風のみち歩道」が作られている。

陽ざしを避け、ここを歩いた。

      

:ヒマワリの皆さんです

14:25 荒川源流を「寄居橋」で渡る。

荒川の流れ

:波久礼駅

14:30 波久礼駅(秩父鉄道)へゴール!!!

14:55発の熊谷行で、隣りの寄居駅へ。

ここで八高線に乗り換え、小川町へ戻り、東武東上線で帰途に着いた。

**

           行程:標高差497m、約11.5km、約5時間 

       東武東上線小川町 =9:30 打出バス停 ⇒10:37 二本木峠

        ⇒10:55 愛宕山 ⇒11:55 皇鈴山 ⇒登谷山 ⇒12:03 釜伏峠 

        ⇒12:30~12:45 釜伏山・昼食 ⇒12:55 日本水(やまとみず)

        ⇒13:30 36号線 ⇒14:00 姥宮神社 ⇒14:30 波久礼駅

                             日本百低山  完登 

  twins  

   

 八景島水族館へ行ってきました。 トト・・トト・・・トトト・・・・。

     

 

 

 

 

 

 

 

 


ワールドカップ

2014年07月17日 | 日記

ワールドカップ終わっちゃいました。

(HDディスクには見てない試合が試合ありますが)

ドイツの優勝で幕を閉じました。

スペイン(前回優勝国)の一次リーグ敗退、

:ネイマール(10)

ネイマールの負傷、メッシの予選リーグの活躍、JAPANの敗退と、

話題に欠かない大会も、終ってみれば「順当?な結果」に。

見を一つ・・・・・。

世界のサッカーレベルが平準化している。

サッカーがビジネスとして成功しているからだ。

どんな辺境な場所にいてもサッカー選手は埋もれない。

情報化社会”が埋らせないのだ。

また積極的に、選手を発掘している努力も見逃せない。

発掘された「金の卵」はヨーロッパの有名クラブに引き抜かれ、富と名声を得る。 

現代サッカー、一番レベルの高いチームは、「クラブチーム」だという考えが一般的だ。

毎年行われるクラブカップが一番レベルの高いチーム同士の戦いとなる。

今年のヨーロッパ代表はスペインのレアルマドリードだ。 

ジュール・リメ

:会場には溢れていたが。

4年に一回開催されるワールドカップは「世界一強い国」を、決める大会だが

 残念ながら「世界一強いチーム」を決める大会ではないと思う。

それは世界のサッカービジネスが興隆を極めているということの裏の面だ。

今年はワールドカップがあるからといって、各国のリーグ戦が影響を受けることはない。

リーグ戦があって、ワールドカップがあると考えても過言ではない。

 

その受難者は選手、強いチームはカップ戦を終わって、休む時間もなく、

ワールドカップに召集されその準備(チーム練習を含めて)しなければならない。

今年のスペイン一次リーグ敗退の要因に挙げられてもいる。

:レアル・マドリード

今年のヨーロッパCL決勝は、スペインのクラブ志の戦いに。

レアル・マドリードとアトレチコ・マドリードのレアルダービーだった。

勝ったのはレアルだが、この2チームに多くのスペイン代表選手がいた。

(もちろん他の国の代表も数多くいるが)

当然スペインのナショナルチームへの合流が遅れ、チーム練習が満足では

 なかったことが考えられる。

本大会への影響も少なくなかったのではないか。

ドイツ代表23人のうちバイエルン組は7人を数え、その大半がレギュラーだ。

準決勝で敗れたバイエルン。

ナショナルチームへ合流も早く、スペインよりも恵まれた。

  

決勝リーグ戦に残ったどのチームも、組織(コレクティブ)でしっかり守り、

 攻撃的な守備でボールを奪い、速攻で攻め上がり得点を挙げる。

このパターンで勝ち上がっている。

ロッペン・ファンペルシー・スナイデルと超攻撃的な3人のFWを要するオランダでさえ

5人で最終ラインを構成していたことが象徴的だ。

この組織的な守備を破るのが「個」の力だが、今回でいえば期待された選手はいたが、

組織」が「個」に勝ったという結果になった。

:ゲッゼの決勝ゴール

   

Japanのサッカーはどうだったのか?

:本田圭祐

:この1点で行ける!と思ったのは私だけではないだろう

パスを繋いで、攻めて点を取る」サッカーを指向した。

サッカーの流れに逆行した戦略・戦術だった。

「しっかり守れないから、出て行った」としたら?

周囲から批判を浴びてもしょうがない部分だろう。

本大会前のプレマッチで、コスタリカに 【】 で勝利した。

この結果を見て、Japanは「これでいける」と勘違いし、

 負けたコスタリカは守備に重点を起き、一次リーグを1位で突破し、

 ベスト8へ進出、セミファイナルでオランダにPK戦で敗れている。

これは決して偶然の結果とは思えない。

    

Japanの未来はどうなんだろうか?

日本が4強以上に勝ち進む日は来るのだろうか。

これからも日本代表を引っ張っていくであろう本田圭祐は1次リーグ敗退後、

「足りなかったのは個の力」と言った。

「日本は組織で対抗しなければ勝てない」という通説も根強い。

どちらが正しいのか。  

ギリシャ戦の香川           

4強の戦いが答えを示している。

『強い個を集めた精密な組織』こそが、W杯を勝ち抜いていく。

2018年のロシアワールドカップに向けて次の戦いがスタートしている。

誰がコーチになっても、japanに「何が出来て、何ができないのか」

確たる信念を持って「一貫した姿勢」でチームづくりをお願いしたい。

日本が一つになった2週間、これが3週間・4週間となることを期待して・・・・。

 

  twins  

:テレビを見て勉強中です。

 

 

 


高指山

2014年07月16日 | 山梨県の山

7月15日高指山(たかさしやま:1174m)を歩いてきた。

今日の起点は富士急行富士山駅、ここからで山中湖畔平野へ向かう。

8:03発河口湖駅直通電車は混んでいた。

M美大の学生が隣に、約1.5時間退屈しなかった。 

家を出てから4.5時間の旅、八王子でドイツの勝利を知った。

:ふじっ湖号

今回は「世界遺産・富士山フリー周遊券」利用、ふじっ湖号も対象に入る。

(単純計算でも約2000円は安い)

天候は曇り、厚い雲が空を覆っていた。

バスで忍野を経由し、山中湖へ出た。

対岸の高指山方面を見るとそっくり雲で山も見えない。

そのまま山中湖を一周し、富士山駅へ戻ろうかとも考えた(笑)

10:40 交流プラザバス停で降りる。

現在地からパノラマ台に登り稜線へ、高指山(右上)から平野バス停に降りる予定。

富士山の上に笠雲が乗っている、天候悪化の印、逆に今日はもつかと考えた。

:登山口

10:45 今回の登山口(前回はここへ降りてきた)

      

:トリアシショウマ      :イチヤクソウ         :アカツメクサ 

:パノラマ台

11:07 パノラマ台、厚い雲で何もみえない。

カメラを三脚にセットした御仁が3名、退屈そうにしていた。

霧に霞んでいますが、少し見えてきました。

前回は飛ぶように下った道、今回は喘ぎながら登った。

花に寄り道をしながら・・・・・。

      

:シモツケ           :ヨモギ            :ヤマオダマキ

      

:ノイチゴ

少し晴れてきました(大洞山:右奥~三国山:左)

これが本日「精一杯の富士山」でした。

:山頂

11:30~11:50 明神山頂、またきちゃいました、昼食。

しっかり「願」をかけてきました。

:昼食

今日は朝・昼とも”セブン・イレブン”、コーヒーは”森のコーヒー”を入れてきました。

コロッケパンは絶対に欠かせません。(少しつぶれていますが味は問題ありません)

フジアザミでしょうか?

:山頂

今日は左へ下ります。

切通峠への道、灌木の樹林帯です。

奥に入ると、ブナもあります、落ち葉で一杯でした。

今日の主役はバイケイソウ、花を付けていました、

      

     

バイケイソウコバイケイソウ 

両花とも湿った山地の比較的高地に群生する。

見分けずらいが、コバイケイソウは丈が低いが花が咲くとはっきりする。

花の色は、バイケイソウは緑白色で、コバイケイソウは白です。

ユリ科の多年草で全草有毒ですアルカロイドを含みます、 毒性は強い方です。

花の名前を漢字で書くと(小)梅草と書きます。

:ヌタ場

ヌタ場:猪・鹿など大型の獣が泥を浴びる(体に着いた虫を落とすため)場所。

狩猟者の間では、そこの山の神がいて祈ると獣があらわれるとされている。

動物の足跡も見られます。

霧が演出してくれます。

   

:ヤブレガサ          :イチリンソウ

         

      

キノコ協会の皆さんです。

      

昆虫協会からも紹介します。

:切通峠

12:32 切通峠  →浅瀬へ4時間 ↑高指山・菰釣山へ ←平野

:関東ふれあいの道

ここから700m、最後の登りです。

       

:カタバミ           :クズの仲間         :サワギク(平野) 

山頂前の展望台からの富士山です。

雲の流れが早く、5分ぐらいで隠れました。

高指山頂(眺望はありません)左へ行けば道志山塊への稜線です。

「アブラチャン純林」と標示されています。

あぶらチャン【油瀝青】クスノキ科の落葉小高木。3~4月頃葉に先だって多数の

黄緑色の小花をつける。木全体に芳香があり、果実から油を搾り、材は薪とする。

   

:実               :新芽

13:30 切通峠へ戻ってきました、平野へ下ります。

別荘地、グランドの間を抜けてバス通りへ、空は晴れています。

最後の富士山です。

14:05 平野バス停着、14:27発の富士山行のバスで帰途に着きました。

(ふじっ湖だと60分、路線バスだと30分)

富士急の人気電車です。

         

おまけです。

**

         行程:標高差430m、約6.5km、約3時間 

       10:40 交流プラザバス停 ⇒10:45 登山口 ⇒11:07 パノラマ台

        ⇒11:30~11:50 明神山・昼食 ⇒12:32 切通峠 ⇒13:00 高指山

        ⇒13:28 切通峠 ⇒14:05 平野バス停

***

  twins  

  

 夏ですね・・・