ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌸 梅雨前線が気になる時期に 🌺・・・

比叡山(大比叡)

2015年11月29日 | 三百名山

11月25~26日、京都へ”紅葉狩りです。

25日比叡山(大比叡:848m:三百名山)を歩いてきました。

比叡山延暦寺との縁は、①1964年の修学旅行

                ②比叡山千日回峰行者「大阿闍梨」故酒井雄哉師との出会い(テレビ及び本)

一度は登らなければと考えていました、調べると三百名山、今回の登山となった。 

京都駅にきています。

:坂本町

JR湖西線に乗換え20分で「比叡山坂本駅」へ、ここから歩きはじめます。 

比叡山・・・延暦寺1)

高野山と並ぶ日本仏教のさとであり、1200年以上の歴史を持つ天台宗の総本山。

標高800mを越える二峰からなり、京都府と滋賀県にまたがる。

延暦寺という名の建物はなく、この山一帯が天台宗の総本山の延暦寺と称される。

山一帯が「境内」なのだ。

今日歩くコースです。本坂コースを上り、無動寺坂コースを坂本へ下ります。

:登山口

9:15 本坂コース登山口(大原まで縦走できます)舗装道路を行けば「坂本ケーブル」です。

道は荒れています。

看板もこの通り、「→」は合っています、といっても一本道でした。

誰かのお墓(御陵)

10:25 法然堂(法然上人得度御霊場)

 法然上人:浄土宗の開祖。父の遺言で出家、比叡山に入り、43歳の時「専修念仏」

  に帰し、東山吉水で浄土法門を説いた。  【広辞苑より】

10:30 延暦寺会館(立派です)

10:35 根本中堂(中学校の修学旅行以来50年ぶりです)

比叡山・・・延暦寺2)

伽藍・根本中堂がある東塔、開祖・最澄が眠る浄土院のある西塔、

良源のお堂がある横川(よかわ)の三つのエリアと、明王堂や護摩堂のある無動寺谷、

日吉大社や滋賀院門跡などがある麓の坂本地区の三塔十六谷に大別されている。

天台宗大本山だけあって、大きなお寺です。(当然ですが)

根本中堂、塗装のへたりが目立ちます(改修工事もはじまっているようでした)

紅葉です、杉・檜は多いけど落葉樹は少数派です。

:戒壇院

:分岐

10:50 東塔を離れ、「大比叡」山頂へ向かいます。

山頂分岐

11:00 山頂分岐、京都市内が望できます。

:北東側

山頂駐車場は「ワンダーランド」化しています。

山頂入口

聞かなければ」この先に山頂があるとは思えませんでした。

11:28 大比叡山頂です、「ジか!!!」まず出た言葉です。

一応「一等三角点」です。(地元の人が3人食事をしていました)

大比叡です。

:大講堂

12:10~12:30 根本中堂脇の食堂で「延暦寺蕎麦」松茸きのこごはん(持ち込み)

           の昼食です。

12:45 延暦寺ケーブル駅、ケーブルで下るパートナーとはここで(しばしの)お別れ

     (運賃860円、15分で坂本ケーブル駅です)

雨がポツポツ落ちてきましたが、無動寺坂コースへ向かいます。 

:琵琶湖

無動寺参道なので道は整備されています。

       

山らしい雰囲気でした。   

:弁天堂

ここから登山道になります。

「比叡山千日回峰」行者が立ち寄り、祈りを奉げる場所でしょうか?

比叡山・・・延暦寺3)

山に籠もって修行する「籠山行」と、拝みながら山谷を巡る「回峰行」の二つの厳しい行があり

それぞれ千年を越える伝統がある。

阿闍梨(あじゃり)と読む。サンスクリット語の「規範」を意味する。

日本の仏教界では、弟子たちの規範となり、法を伝授する師匠のことをいう。

天台宗では難行「千日回峰行」を遂げた修行僧に「大行満大阿闍梨」という尊称が

与えられる。

比叡山・・・延暦寺4)

千日回峰行、約七年間かけて比叡山中を千日間、回峰巡礼するなど天台宗独特の修行法。

初年度から三年は深夜から朝にかけ、比叡山中の二百数十カ所を巡拝しながら、

 一日三十~四十キロの道程を毎年百日間歩く、

  四、五年目は毎年二百日、計七百日の回峰をする。

七百日の回峰行を終えると、不動堂に九日間こもり、

 断食、断水、不眠、不臥で不動明王の真言を十万回唱える「堂入り」

 という行が課せられる。

六年目は一日に歩く行程が六十キロになる。

最終年の前半百日は比叡山中と京都市中八五キロを歩く。

後半百日は比叡山中三十~四十キロを歩く。

七年間で歩く行程は延べ四万キロ近く、地球一周分に相当する。

(前述酒井師はこの荒行を、一九八〇年、八七年と続けて二度満行している。

         二千日回峰行者は四百年で三人しかおらず、また最高齢だった)

紀貫之の墓

13:30 無動寺坂コースから離れ「裳立山」にある墓に足を伸ばしました。

 紀貫之:平安前期の歌人・歌学者。「紀貫之集」・「土佐日記」などがある。 【広辞苑より】

訪れる関係者は多いようです。

この石碑がないと、本当に墓があるのか?というような場所にあった。

14:18 無動寺登山口に下山

(こちらのコースが変化に富んでいるのでお勧めします)

14:25 もうすぐ比叡山坂本駅です。

             行程:標高差727m、約13km、5時間 

        8:55 JR坂本比叡山駅 ⇒9:13 本坂登山口 ⇒10:25 法然堂

         ⇒10:35 根本中堂 ⇒11:10 大比叡分岐 ⇒11:30 大比叡山頂

         ⇒12:10~12:30 根本中堂・昼食 ⇒12:45 無動寺参道(ケーブル駅)

         ⇒13:30 紀貫之墓(裳立山) ⇒14:18 無動寺坂登山口 ⇒14:40比叡山坂本駅

                  日本三百名山 比叡山18 完登

        

宿舎:ホテルモントレのいいお部屋        夕食は一品料理で楽しみました 


高岩山~大岳山

2015年11月23日 | 東京都の山

 11月22日 高岩山~大岳山(奥多摩)を歩いてきた。 

天候は大丈夫との予報、武蔵五日市側から登った。

:武蔵五日市駅

8:22 武蔵五日駅から上養沢行きのバスで「大岳鍾乳洞入口」へ。

養沢神社

「養沢」は、日本武尊が東征の折にこの地で静養し、病が快癒したことに由る地名と云われる。

「養沢神社」、石段を登ると、中国神話に登場する2匹の立派な龍神様が。

2匹は兄弟もしくは夫婦とされていて、社殿を背に右側の龍が伏羲(ふくぎ)、陽神(男性)。

左側の龍が女鍋(じょか)、陰神(女性)と言います。

何と個人の寄付だというから驚きでした。

 :登山口

8:55 養沢神社の境内が登山口。

サルギ尾根を登り、高岩山~上高岩山を越えて、大岳山へ向かう。

いきなりの急登(標高差200m)を10分で登る。

:楢の紅葉

東側の稜線に日ノ出山が見えていた。

:高岩山

3つのピークを越えて行く、正面のピークは高岩山か。

:ドウダンツツジ

:高岩山

10:19 高岩山(903m)へ、時間の経過とともに霧が濃くなってきた。

:上高岩山

高岩山から一旦下り、鞍部へ。

東側の谷で、ガザガサ音がしていた、or

こんな「注意書き」が気になるところだ。

:ヤマアジサイ

上高岩展望台から眺め(ガスの中に高岩山が)

:分岐

10:50 上高岩山頂(ロックガーデン:岩石園)とある。

:handmaid

眺望なし、スペースなし、岩が三つあっただけ。

:紅葉

:芥場峠(鍋割山分岐)

11:10 芥場峠、右へ行けば御岳山、左へ向かう。

足元は緩い、歩く人が多いのもその一因、行き交う人も多かった。

大岳神社

11:35 大岳神社、この裏に大岳山が 、霧の中大岳山の岩場を登ります。

:大岳山

11:48~12:05 大岳山頂・昼食、多くの人で場所の確保も容易ではなかった。

大岳神社へ下り、馬頭刈尾根(右奥)へ歩を進める

②馬頭刈尾根をつずら岩~鶴脚山~馬頭刈山~軍道バス停へ下る

:祠

12:25 鋸尾根への巻道分岐(落葉が多い)

:大滝分岐

12:40 大滝を経て大岳鍾乳洞~養沢への分岐(ここから『関東ふれあいの道』に)

      

:関東ふれあいの道        :急いでました             :富士見台にあった表示板

道は整備されています(ステップがせまく、歩きづらい階段だった)

こんなモミジが、説明できません。

:分岐

天狗の滝・綾滝を経て、千足へ至る道(ここも杉林の急登)

13:15 つづら岩、岩の多い登山道だが、一際大きい岩。

ロッククライミングに興ずる人もいた。(登山道は巻いて行く)

:北秋川の集落

:鶴脚山

13:53 鶴脚山(879m)小休止、眺望は霧で・・・・。

14:15 馬頭刈山通過、後は(急いで)下るのみか?(実際には小さな登りが3回あった)

 :富士見台 

  

      

:明神社跡           

:明神社

軍道にある移設?された明神社

:しきみ

明神社跡までの登山道は「しきみ」が群生していた。

しきみ:(樒・梻)山地に自生し、また墓地などに植える。全体に香気があり、仏前に備え

  また葉と樹皮を乾かした粉末で抹香や線香を作り、材は器具用。

  果実は猛毒で、「悪しき実」が名の由来という。    【広辞苑】

:分岐

軍道バス停と瀬音の湯・荷田子バス停への「分岐」、軍道バス停へ下った。

:馬頭観音

馬頭観音はが歩いた道の証左、馬頭刈山との関連は・・・

:皇帝ダリア

15:12 軍道バス停着~十里木バス停までを伸ばした。

15:30 十里木バス停、満員バスに揺られて武蔵五日市駅に向かった。

 

          行程:標高差913m、約13km、6.5時間 

        8:22 武蔵五日駅バス停 -大岳鍾乳洞入口 ⇒8:55 養沢神社(登山口)

         ⇒10:19 高岩山(903m) ⇒10:50 上高岩山(1012m) ⇒11:10 芥場峠

         ⇒11:35 大岳神社 ⇔11:48~12:05 大岳山(1262m)・昼食 

         ⇒13:15 ツヅラ岩 ⇒14:15 馬頭刈山(883m) ⇒14:28 高明神社跡

         ⇒14:45 軍道分岐 ⇒15:05 高明神社 ⇒15:12 軍道バス停 

         ⇒15:30 十里木バス停 =15:50 武蔵五日駅


十枚山

2015年11月18日 | 山梨百名山

11月16日、山梨百名山:十枚山へ

Ⓜaitabi利用、TDは自称"M・・H” K野、Y川の2人。

十枚山:山梨県巨摩群南部町と静岡県静岡市の境にある。(JR身延線沿線)

赤石山脈南部、上十枚山とも呼ばれ、南南東1.5kmに下十枚山がある。

:「枚は滝」を指し、登り十枚、下り十枚と言われる厳しい道を意味するらしい。⇒未確認

:新東名

新東名を利用し、静岡側から入る山梨百名山です。

      

:沼津アルプス             :天城山系                :富士山(チョッピリ冠雪しています)

二股分岐から「沢コース」を登り十枚峠~十枚山~尾根コースを下る行程ですが、

沢コース登山道が崩壊し、尾根コース「ピストン」に変更です。

 :登山口

何故箒が?その理由は、マイクロバスで林道を上ってくる時、落ち葉でスリップした。

その対応で置いてあるのかも?帰りにいくつかの箒を見た。

:its fine

飛行路になっている南アルプス上空、空を見上げると必ず飛んでいました。

飛行機雲ができるのは上空に湿気がある証左、明日は雨かもしれない。

:登山口

10:10 中ノ『段』駐車場からしばらく林道を歩きます。

一旦、林道から離れ、樹林帯へ、シイタケの栽培地を見ながら再度林道へ。

:『段』とは山の中にある、平らになった場所の事だそうです。(この山域には良く使用されている)

ex 『月夜の段』:昼間でも月夜のように薄暗かったのでこう呼ばれている。


      

:水滴がきれいだった         :虫も顔を出している         :ゲンノショウコ

10:50 登山口(檜の植林帯)

11:10 昼食は檜の樹林帯で早々に摂った(=平坦な場所がないという理由で)

:二股分岐

11:30 尾根コース(直登)と沢コースの分岐です。

沢側の紅葉(数少ない落葉樹)

「ダンダン急になるよ」とはTDの説明、結構急な登山道です。

hand made

檜の植林帯が終わると灌木帯に、風も吹いている。

(急登~段~急登~段)の繰り返し

   

:絆(灌木とロープが同化している) 

:山頂

13:10~13:30 山頂(お馴染みの【串ダンゴ】)

沢コースを登ると十枚峠に出る、下十枚山(標高はこちらの方が高い)

ひっそりと暗雲に隠れる富士山

静岡側(南)の眺望、安部川です

七面山:1989mとか山伏:2013m(三百名山)あたり?

遠くに光るのは駿河湾

:眺望

宗教色の痕跡もない十枚山、これは忘れ物?

      

:紅葉  

:二股

14:45 二股分岐に戻ってきました、沢側の登山道です(右下が南沢)

   

:ハグマの仲間でしょうか?

:十枚山

林道から見た十枚山です。

      

:リンドウ(麓の集落に咲いていました) 

           行程:標高差:1087m、約6km、5時間 

       10:10 中の段駐車場 ⇒10:50 登山口 ⇒11:10 杉の植林帯・昼食

        ⇒11:30 二股(分岐) ⇒13:10~13:30 十枚山 ⇒14:45 二股

        ⇒15:05 登山口 ⇒15:30 中ノ段駐車場

                山梨百名山 十枚山61 完登

**

       

  **  10月 walking    **        

        歩     数:  379,463歩(12,240歩)

       距     離:        226 km

     消費カロリー:      9,137 kcal

     脂肪燃焼量 :         569 g 


鼻曲山

2015年11月11日 | 関東百名山

鼻曲山(1655m:関東百名山)です。

Ⓜaitabi利用、TDはU野さんと、S根さんの両女?子。

キヤッチフレーズです。  ↓

浅間山の東に位置し、山頂からは浅間・西上州・妙義・上毛三山などの大パノラマが広がります。

(天候に恵まれなっかたので、大パノラマとはいきませんでした)

鼻曲山:「山容」からくる名前だなと直感しましたが、我が家にある山のデータベースからの情報です。

長野新幹線駅の北8km、碓氷峠の北にある。

南東の霧積山から見ると、巨人の鼻のような形に見えるのが山名の由来と云われる。

頂上は二峰に分かれ、東側を大天狗、西側を小天狗という。

霧積山(1108m)関東平野から流れ込む暖められた空気が、碓氷峠で急激に冷やされ、

霧が発生することが多いのでこの名がある。

東麓を流れる霧積川の上流に霧積温泉がある。  (日本山名辞典より)

:登山口

10:40 7:30新宿発、旧軽井沢を抜けて、別荘地内の登山口に。

:標示1

「乙女コース」カラマツ林を上って行きます、落葉樹は葉をていました。

:標示2

きりづみ(霧積)温泉への事です。

稜線から下山路の眺望です。

:大天狗

12:08~12:20 大天狗(Maybe)1655m 昼食です。(標示がないので推測)

:小天狗

こちらに鼻曲山の標示が、標高差は【小天狗<(1m)大天狗】差があります。

天狗坂を鼻曲峠へ下ります(縦走開始)

:鼻曲峠

12:57 鼻曲峠(この標示が一番綺麗でした)

右、金山、正面のピークが留夫山(とめぶやま:1591m)です。

天候は曇り、時々薄日も指す(この時点では雨は想定されませんでした)

留夫山への最後の登り、周囲の状況は変化がない。

(鼻曲山の写真はこの場所で振り返り、ものです)

:留夫山

14:00 留夫山頂、太陽も顔を出してくれました

:浅間山

樹幹越しに浅間山、終始雲に隠れ、今日はお休みでした。

14:50 一ノ字山(1336m)手前で突然の、(ひさしぶりに)着用です。

先人の足跡

旧碓井峠手前の林の中に、先人のが(「風化」で字が読めない)

:旧碓氷峠

15:30 旧碓氷峠下山口です。

        

:シダにカラマツの葉が堆積     :セピア色のシシウド         :落ちたモミジ

:熊野大社

熊野神社です、碓氷峠を登ってきた旅人を癒し、下る旅人の無事を祈ったのでしょうか。

:県境

 

規模は小さいけれど、威厳のある社殿が四棟建っていました。

what is this?

16:10 碓氷峠を後に、上信越道~関越道をひた走り、「三芳PA」で休憩

 ルーチンになっている「トマト購入」、帰途に19:10 新宿駅に着き解散です。

         行程:標高差495m、8.8km、4.5時間  

      7:30 新宿駅発 =(関越道・上信越道) =10:40 長日向登山口

       ⇒12:08~20 大天狗・昼食 ⇒12:25 鼻曲山 ⇒12:57 鼻曲峠

       ⇒14:00 留夫山 ⇒15:00 一ノ字山 ⇒15:30 旧碓井峠(下山口)

              関東百名山 鼻曲山86 完登

 

   twins  

   

 twins rider debut!!!  


酉谷山

2015年11月06日 | 東京都の山

11月4日(水)「満を持して」酉谷山(1718m)をてきた。

今日も奥多摩にきています、懸案であった、ウトウノ頭~(長沢背陵縦走)~酉谷山~東日原

決行です、歩程は7~8時間、気合いを入れて歩きます。

幸いに天候は味方してくれました。

もう一つ大きな味方が・・・・後述

標高1000mぐらいは、「商い中:紅葉」でした。

:晴天です

今日は「ゆっくり」していられません。

:登山口

8:50 登山口・「一石山神社」ここで大きな味方に出会いました。

ウトウノ頭を下り~長沢背稜に出るまでのルートに若千不安があった)

登山者が一石山神社の階段を登ってきます、バスで一緒の若い人でした。

話をくとこの時期「タワ尾根」を登っている経験者、同行をお願いした。

:一石山

9:35 一石山、周囲が見え、葉も落ちていました。

(10月5日来た時とは、大分”景色が違います)

:ミズナラの巨木

9:55 ウッドサークル(ミズナラの巨木)、前回は霧で見逃し、下りで見つけた場所です。

:金袋山

10:20 金山、長沢が見えます

:篶坂ノ丸

10:38 篶坂ノ丸、落葉樹は葉を落として、視界良好です。

:鷹ノ巣山

樹林越しに鷹ノ巣山が見えました。

天祖山

採掘の後が痛々しい天祖山、エンジン音・発破の音も違和感を感じます。

:ウトウノ頭

11:04 ガイドのK保君です。

酉谷山分岐まで一緒でした (彼は坊主山~秩父へ下っていく破線ルートで下山)

ウトウノ頭から急登を一旦下り、登り返します。

リボンもないし、経験がないとスムーズに歩けるルートではなかった)

モノレール(作業用)が設置されています、これを辿れば長沢背稜です。

タワ尾根ノ頭

12:00~20 長沢背稜合流です、(歩程通り)・昼食です。

酉谷山分岐(巻道あり)、K保君とはここで別れました。

:酉谷山頂

13:07~13:15 酉谷山頂 、奥秩父の山も良く見えました。

:熊倉山

熊倉山(1427m)でしょうか?酉谷山~破線ルートがある。

これから歩く長沢背稜です。

:酉谷峠

酉谷山避難小屋

水場もあり、御自慢の避難小屋です。

      

:富士山特集です(手前は鷹ノ巣山、樹林が非協力的でした) ⇒ 歩いた方向

:桟道

桟道もいくつか架けられています、右側は谷筋

酉谷山避難小屋に向かう登山者3人と会いました。

避難小屋に泊まれば楽な歩程ですが、次回は寝袋を準備して・・・。

:坊主山

酉谷山からの長沢背稜には、坊主山・七跳山・大栗山と続きますが、

総て巻いて歩きました。 (ピークはいくつかあったが標示の類はなかった)

:秩父側

秩父側を俯瞰しました(湖は秩父さくら湖)

忘れ物?

登山道に無造作に置かれたリュックと篭、下で作業をしていました。

(ウトウノ頭にあった「モノレール」も作業用でしょう)

      

:モミジ                 :苔の椅子                :天目山のアセビ

天目山

14:50~15:00 天目山(三ツドッケ:1576m)眺望を期待し寄りました。

天目山からの眺望です(:山のごほうび:朝日新聞)

:一杯水避難小屋

15:10 一杯水避難小屋、東日原発バスは16:19、下り歩程は90分

急げば間に合うと判断し、標高差822m・4.7kmを駆け降りました。

      

:石がなければ走ります。紅葉は残っていましたが、ゆっくり見る時間はありません。 

:バス停

16:06 東日原バス停に、汗をかいたシャツを着替える時間もあった。

夕食 

帰りは横浜駅ポルタの「杵屋」で秋天麩羅定食をガッツリ完食です。

(とくに秋刀魚の天麩羅が美味だった)

              行程:標高差1100m、約21.5km、7.5時間 

         8:10 奥多摩駅発 =8:45 日原鍾乳洞バス停 ⇒8:50 一石山神社(登山口)

          ⇒9:35 一石山 ⇒9:55 ウッドサークル(ミズナラの巨木) ⇒10:20 金袋山

          ⇒10:38  篶坂ノ丸 ⇒11:04 ウトウノ頭 ⇒12:00~12:20 タワ尾根ノ頭・昼食

          ⇒13:10 酉谷山 ⇒(長沢背稜・坊主山・七跳山・大栗山) ⇒14:50 天目山

          ⇒15:10 一杯水避難小屋 ⇒16:06 東日原バス停