ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌸  山も花も初夏を迎えています  🌺・・・

都留アルプス(蟻山・白木山・長安寺山・天神山・古城山)

2021年03月29日 | 山梨県の山

富士急行は登山電車です。

大月🚉361m ⇒河口湖🚉855m(標高差494m)

都留市街に沿って全長8kmに渡り、標高600m前後の山々が連なる「都留アルプス」。

自治体と地元有志の方で整備された新しい縦走路です。

春の花を求めて歩いてきました。

9:30 都留市駅前、日帰り温泉できてました

9:50 谷村(深田)水力発電所と🌸🌸🌸

山中湖の水を水路で運び作られた発電所です

(麓を流れる桂川流域にはいくつかある)

9:55 🗻展望台へ

左奥)御正体山  右)杓子山、鹿留山

近~~~い、大~~~きい🗻

上って

下ります

キジムシロ:バラ科 

10:20 蟻山:658m(烽火台跡も)

アブラチャン

マメザクラ(ヤマザクラ)

エスケープルートです

この気使いです 

10:35 白木山:625m

鉄塔の巡視路も含まれてます

10:45 長安寺山:654m(今日T崎さん一緒です)

スミレ(しかなかった)

11:00 (下って)ピーヤと呼ばれる水路橋

馬頭観音(全員集合!!!)

鶴ケ鳥屋山:1374m(都留市二十一秀峰)

テンナンショウ:サトイモ科(後ろ姿もいい)

11:20 天神山:580m(見逃すところだった)

11:45 楽山公園分岐(千本桜植栽地)・です

左)三つ峠   中)本社ケ丸  右)鶴ケ鳥尾山

手前)楽山公園 中央)都留アルプス  右奥)九鬼山

🍄ヒトクチダケ、枯れた松に生えるという

11:55 最高点です

12:10 尾崎山分岐:968m(・・・破線ルートです)

    

12:40 三椏群生地

一旦下って杉林を上り返します

ニリンソウ、これからです

鉄塔のあるピークへ、もう一度上り返し

13:10 二つ目の尾崎山分岐を経て、古城山へ降ります

松とアブラチャンと🏔🌸

ニリンソウが一輪咲いてます

13:30 古城山:583m

住吉神社

キランソウ:シソ科

いくつ花が咲いていますか?

おなん淵

13:50 🚋東桂駅着

  行程:累積上り標高差755m、約10km、4.5時間 

9:30 都留市駅(468m)⇒谷村発電所 ⇒9:55展望台 ⇒10:20 ①蟻山(658m)

 ⇒10:35 ②白木山(625m)⇒10:45 ③長安寺山 ⇒11:00 ピーヤ(水路橋)

 ⇒11:20 ④天神山(580m)⇒11:40 楽山公園分岐・昼食 ⇒11:55 最高点

 ⇒12:20 尾崎山分岐 ⇒12:40 ミツマタ群生地 ⇒13:30 ⑤古城山(583m)

 ⇒13:50 富士急東桂駅

**

都留アルプスの五山は残念ながら日本山名辞典には載っていません。


春岳山・大山ⅷ

2021年03月21日 | 神奈川県の山

3月20日ヤビツ峠から(イタツミ尾根)春岳山~大山を歩いてきた。

⛅⛅☁が多い日でした @秦野駅

相棒がこない😟けど見切り発車です

9:45 ヤビツ峠BS、登山道はまだでした

🌸ヤマザクラ

オニシバリ:ジンチョウゲ科(☠有毒)

”樹皮が丈夫でも縛れると”いうからこの名がある

一人で々と歩きます

10:15 イタツミ尾根(大山)への中間点

今日のミッション春岳山:949mへ寄ります

タヌキ 糞、糞、糞

10:20 下って少し登返して1分て 春岳山

ここを下ればヤビツ峠へ戻れるようです

尾根へ戻って再び木段を黙々と

眺望はこの通りです 🗻

10:50 大山南山稜コース合流

11:00 大山:1252m

見晴台へ降ります

登山道修復

アセビ

ロゼット:根性葉 草が冬を越す一つの姿です、

大山登山道は鹿の食害が顕著野草が見られません

元気なのは鹿も食べないアセビのみ

11:20 不動尻分岐通過   

オオルリソウ

鹿も近づけない土手に食害を逃れ?咲いてました

12:10 見晴台、昼食です

12:25 下社へ向かいます(初めての道です)

大山南斜面、原生林が残ってます

しめ縄のかかった神大木

二重社 

二十滝(ここまでは下社側からきてました)

水は枯れてます、大山阿夫利(雨降り)神社の御利益なし?

樫(・・・カシ)の原生林   

フッキソウ

下社には寄らず女坂を下りました

女坂といってもこの階段が大山寺まで続きます  

大山ケーブル、片道円(1分円)です

大山寺:新型コロナウイルス流行の為、疫病退散を祈念いたし、

しばらくの間完全終息まで、御本尊、大山鐵(クロガネ)不動明王尊の

御開帳を行わせていただきます。  【大山寺HP】

長・・・・・・・・・石段

二ホンヒキガエルも不動尊へお詣りの途中です

まだ長・・い石段が残っています

トウゴクサバノウ

ここまでりてくるとの食害もなく花が出てきました

スミレ

13:20 大山ケーブル駅

サクラソウ@旅館

14:30 大山ケーブルBS着、14:42発の🚍で伊勢原駅へ。

小田急伊勢原駅で階段を上っていると、どっかで見たお爺さん?が歩いている

今日一緒に大山を上るはずのT崎さんだった。

何でやねん 

   行程:標高差490m、約7km、4時間  

  9:05 小田急秦野駅 =9:45 ヤビツ峠BS イタイツ尾根)⇒10:15 中間点

  ⇒10:20 春岳山(はるたけやま)⇒10:50 登山道合流 ⇒11:00 大山(10分)

  ⇒11:20 不動尻分岐 ⇒12:10 見晴台・昼食(15分) ⇒1240 二重社

  ⇒12:50 下社(女坂)⇒大山寺 ⇒14:30 大山ケーブルBS 


畠山(三浦アルプス)

2021年03月15日 | 神奈川県の山

神奈川県の山地は全権の1/3の面積を占めている。

県の中央から西部にかけて丹沢山塊が広がり、南西部には箱根火山、

県北には関東山地の一部が顔を出している・・・・・

最後になった【分県別登山ガイド】神奈川県の山「畠山」を歩いてきました。

9:05 逗子・葉山駅スタート

三浦アルプスのメインルートは仙元山~南尾根を行く。

今日は森戸川源流域の「南沢」を歩き中尾根へ合流するルート。

昨日降った雨が水かさを上げていないかが、懸念材料だが。

御霊神社:天災や疫病の発生を、怨みを持って死んだり非業の死を遂げた人間の

怨霊」のしわざと見なして畏怖し、これを鎮めて「御霊」とすることにより祟りを免れ

ようとする(都合のいい信仰?)

桜山隧道を出て、長柄交差点を左折「森戸林道」を目指す

9:35 森戸川を渡ります

天保十一年との文字が読めました

かっては海だった証左か?

9:50 森戸林道入口(かっては集落があった)

低山だけど道迷いが多いのでITで自衛?

ネコノメソウ(時期尚早)

ヨゴレネコノメ

南郷トンネル(高架です)

晴天です

ヤブツバキ

森戸林道終点です

左へ行けば二子山、直進すれば中尾根へ、右へ南沢を遡行します

カンスゲ(菅総理最近元気がない)

オオルリソウ 

南沢を三度渡りました

沢沿いの道多くの花が咲いていました

ニリンソウ  

トリカブト(葉が似ていますね)

スミレ

11:25 沢をします

滑(なめ)岩をけて歩きました

11:45 沢が合流する場所が中尾根へ登る場所でした 

ナツトウダイ

11:50 三国峠(中尾根と乳頭山)との合流点

12:05 乳頭山「三角点」・昼食、せまい山頂今日は人が多かった

横浜方面の眺望

12:30 畠山へ向かいます

田浦梅林への分岐を二度送り、畠山直下の分岐

乳頭山:201m

13:10 畠山:205m

畠山 重忠(はたけやま しげただ)は、鎌倉時代初期の武将。

三浦義明(源氏)のこもる衣笠城を攻める際に作った城があったと伝わる。

今は何もない台地だが、しっかりした岩に支えられているので信憑性はある。

ウラシマソウ:サトイモ科

13:45 塚山公園

ニリンソウ

桜 

14:10 安針塚駅着

     行程:累積標高差400m、約10km、5時間  

   9:05 京急逗子・葉山駅 ⇒9:35 森戸川橋 ⇒9:50 森戸林道

   ⇒10:30 林道終点 ⇒(南沢遡行ルート)11:03 中尾根分岐

   ⇒11:25 南沢遡行 ⇒11:45 中尾根へ ⇒12:05 乳頭山・昼

   ⇒12:30 畠山分岐 ⇒13:10 畠山 ⇒13:45 塚山公園 ⇒14:10 安針塚駅

 


松田山

2021年03月08日 | 神奈川県の山

「緊急事態宣言」二週間延長へ

今回も県内の「松田山」を歩いてきた。

鈍色の空、時折北風が吹く🥶日、富士山は期待できないが・・・・・

ハザクラ

小田急新松田駅「富士山

中央)金時山まで見えたがその先は鈍色の空🗻✖

9:20 県道72号「西丹沢」へ行く道路ですね

松田山ハーブガーデン、ここへ降りてきます

桜観音(バス停は松田山入口)寄ってみました

「観音堂」面観音があるようです

9:40 松田山(最明寺史跡公園西コース)入口

今日の歩程です

通常は新松田駅から「寄:やどりぎ」行きのバスで田代向下車

寄自然休養村コースで松田山へ、下山は新松田駅がメインですが、

バスが遅い時間なのと、登山道が一部通行止めヶ所があるので、

新松田駅からのピストンとしました(80%が舗装道路ですが)

古~~~い「石仏」がお出迎えです

バイモ(編笠百合)

東名高速を抜けます

松田町の標示板

です、最明寺史跡公園まで続きます

ノジスミレ

ヒメオドリコソウ

キンカン

松田市街地(裾野は箱根外輪山)

10:15 「物言い坂」

標高差で400m上るので結構な坂道でしたよ

セントウソウ

ニリンソウ

落ち葉の道に野草があるので退屈しませんでした

10:45 最明寺史跡公園

古刹らしき痕跡が

アフラック(AFRAC)デコイではなく本物でした

大島🌸満開

タラの花

松田山の山頂探索に丘を上へ、上へ

トサミズキ

サンシュユ(アキサンゴ:ミズキ科)

ひさり峠~高松山への道です

「虫沢古道を守る会」登山道の整備と充実した標示板の作成助かります。

松田町内で古道の復活やハイキングコースの景観美化などの地域貢献活動を行う

「虫沢古道を守る会」が設立周年を迎えた。

「整備が入らずに荒れてしまっている地元の山や古道を整備しよう」と立ち上がった有志の人で

2009年に設立された。江戸末期まで松田町寄の虫沢地区と山北町の八丁地域を結んだ生活道で、

当時花嫁(はなじょろ)が通った道として伝わる「はなじょろ道」の整備をしたことをスタート。

現在はメンバーも人に増員し、町のハイキングコースの管理にも携わっている。

11:15 見っけ松田山山頂標示(三角点はない)

後ろはチェックメイトCC

高松山:801m

左)金時山 右)矢倉岳 いずれも🗻の展望地 

11:50 中腹のベンチで昼食後、最明寺史跡公園へ戻って(中コース)を下ります

舗装道路です。

キブシ(木五倍子)

12:20 西平畑公園分岐です

久しぶりの土の道

自然館(休館中)

12:45 西平畑公園、河津桜は桜に、菜の花が頑張っていました

お爺ちゃん、足が痛そう・・・・

13:15 JR東海松田駅

二宮金次郎さん、特製の?大きなマスクでした

    行程:標高差496m、約10km、4時間 

  9:15 小田急新松田駅 ⇒9:40 松田山入口(最明寺史跡公園西コース)

   ⇒10:45 最明寺史跡公園・昼食 ⇔11:15 松田山最高点 ⇒(中コース)

   ⇒12:20 西平畑公園分岐 ⇒12:45 西平畑公園 ⇒13:25 新松田駅

**

分県別登山ガイド13神奈川県の山」=2017年版

今回の松田山で残は畠山202m(はたけやま)三浦半島だけになりました。

よく調べると版を重ねる毎に入れ替えがあるようで、その理由は解説がありません。


城山(津久井)

2021年03月01日 | 神奈川県の山

神奈川県の低山歩き、今回は津久井城山:375mを歩いてきた。

9:30 JR橋本駅から神奈中バスで「城山登山口」BS

十兵衛山(手前は津久井広域道路)

9:30 小倉登山口

左)女坂 右)男坂

すぐ十兵衛山、祠

樹間越しに津久井湖

男坂)それなりの急登です

花はなかった、シュンランがありそうな雰囲気でしたが

エビネの葉を何回か見ましたが・・・・・。

10:05 「鷹射場」眺望はあるが樹がさえぎっている

(今日もお爺ちゃんと一緒)

橋本駅のマンション群(リニア幹線駅が予定されています)

宝が池(山城の水源)

大杉(雷で焼け焦げ無残な姿に=樹齢900年)

10:20 飯縄神社(飯縄曲輪跡)

10:35 城山頂:375m(本城曲輪跡)

眺望は南高尾~権現山・扇山その背後に大菩薩の山並みも見えた。

富士山は大菩薩の山並みに隠れ見えない。

津久井城:典型的な中世の山城

鎌倉時代三浦半島に勢力を持った三浦氏の一族、津久井氏と伝えられる。

現在の遺構は北条氏が整備したもの。

天正18年、豊臣秀吉の小田原城攻略の際支城であるここも落城した。

荒川登山道を降りるつもりだったが通行禁止

小網登山道を降り、湖畔展望園路(舗装道)へ降りた。

11:25 「不動平=伐採地」で昼食

幼少時の恵まれなかった食料事情を話の種に・・・

南高尾の眺望(アンテナが見えるのは小仏城山)

最深部が大菩薩

根小屋諏訪神社へ足を伸ばしました

全部)馬頭観音、頭立てといったところでしょうか?

根小屋」とは、スペースのせまい山城に住めない武士団が住んだ場所と説明されていた。

本来は地名ではないが、地名として残っている。

諏訪神社の大杉

三椏 紙幣の原料です

湖畔展望園路を戻り津久井湖「花の苑地」へ(園芸種しかなかった)

今日のルートです

津久井ダム(県の水源:約%を担っている)

13:00 城山高校前BS~橋本駅北口へ戻りました。

    行程:標高差242m、約5km、3時間   

 8:55 橋本駅北口BS =9:25 城山登山口BS(小倉登山道) ⇒10:05 鷹射場 

  ⇒10:35 城山(小網登山道) ⇒11:25 不動平・昼食(展望園路)⇔根小屋諏訪神社 

  ⇒12:30 津久井湖 ⇒13:00 城山高校前BS 

**

「緊急事態宣言」県内の低山歩きが続いています。

山と渓谷社発行:ふるさとの山々を網羅した、分県登山ガイドシリーズ『神奈川県の山』

塔ノ岳・・・・・松田山・畠山(未踏)・・・・・高麗山など全51コース。

                    を参考にしています。

来週は松田山:m(最高点)をやっつけてきます。