ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌸 梅雨前線が気になる時期に 🌺・・・

笹子雁ケ腹摺山Ⅱ

2019年11月19日 | 山梨百名山

11月18日笹子雁ケ腹摺(がんがはらずり)山へ行ってきた。

雁ケ腹摺山とは、渡り鳥のコースにあたるのでその名がある。

               (雁が低い所を好んで越えたとも)

この山域には3つの雁ケ腹摺山がある。

1)雁ケ腹摺山:1874m 『元祖』五百円札の富士山の撮影地として知られる

2)牛奥雁ケ腹摺山:日本一長い名前の山(文字)

笹子駅から甲州街道を歩く、追分(本社ケ丸の登山口)20分を右に見て 

さらに登って行くと 9:35(新中橋BS)登山口

まずは杉の植林帯

尾根へ出ました

次は檜の樹林帯

ミズナラの林が交互に現われる

晴れていますが、上空は風が強い、落ち葉が地を這って飛んでました

最後の登りは斜度もきつい、風に煽られながら歩いた

What!#$” ランドマークにはなる

富士山すっかり冬化粧でした

11:05 山頂(自撮り)「大和十二景」の表示を使いました

南アルプス

表示板が林立している

右)秀麗富嶽12景 中央)山梨百名山 左)行政が立てたもの

山頂からの急登を降りて道は平坦に(左はカラマツ)

11:30 右)尾根道 左)新道 ⇒選択しました

落葉樹の落ちた見通しのきく登山道 

タップリ溜まってます

  

イロハモミジ(モミジとはカエデの別称)

かえでとは蛙手の約、葉の形が似ているから。

 葉脈(茎から通じていて水分や養分の通路となる)がきれいです

笹子雁ケ腹摺山

(最後の)富士山

12:00 ここで昼食(笹子峠手前)

中尾根の頭:1278m

ヤドリギ(宿木・寄生木)

他の樹木に寄生した木。ヤドリギ科の常緑低木。

高さ1m内外、落葉広葉樹に寄生し、冬には目立つ。

12:15 笹子峠:1090m(笹子駅←分岐→甲斐大和駅)

周辺にはいっぱいあります    (ここから登った経緯がありました)

 京戸山~達沢山   ↓  ↓  ↓

https://blog.goo.ne.jp/ccghds12/c/3fe0b374599a840ceb8b2c2312724365/5

笹子隧道(旧甲州街道・現国道22号線)1907年開通 

笹子駅へ降ります

見事に紅葉が続きました 

12:40 矢立の杉(周囲七抱え半もある)

古来、この道を軍勢が通るときには、必ずこれに矢を射あて、

山の神に手向ける習わしがあった。

山に何か異変があるときは、このスギがうなるとも伝えられている。

                    【日本山名辞典】

根はほぼ失っています

遊歩道も平行して走っていますが(不明瞭と推測されます)

 

13:25 新田の集落から見た笹子雁ケ腹摺山

杉・檜の植林帯と、落葉樹帯が明解に分かれているのがわかります

米沢山~お坊山~大鹿山へと続く稜線

13:30 甲州街道に戻ってきました、14:05 笹子駅着

     行程:標高差759m、14km、5時間  

9:05 JR笹子駅 ⇒(甲州街道)⇒9:35 登山口 ⇒11:05 笹子雁ケ腹摺山

 ⇒11:30 笹子峠新道分岐 ⇒12:00 甲斐大和分岐・昼 ⇒12:15 笹子隧道

 ⇒12:40 矢立の杉 ⇒13:25 新田 ⇒13:20 新中橋BS ⇒笹子駅

**

twins 五三です  


小野子山

2019年11月14日 | 群馬県の山

11月12日群馬の「駅からハイキング?」

吾妻(あがつま)線小野上駅から、小野子山をピストンしてきた。

俗にいう小野子三山、小野子山~中ノ岳~十二ケ岳と縦走でされることが多い。

地元では三並山と呼んでいる)

現在は十二ケ岳~小野上温泉駅へ降りる登山道が閉鎖されて歩けないので。

9:45 小野上駅スタート 

吾妻川沿い国道353号線を渋川方面へ戻る

9:55 ここから市道390号線へ入る 

    

ニガナ       ホトケノザ早や!   カラスウリ 

民家の庭に咲いていました

懐かしいカラスウリ、これを塗って走ると足が速くなるとか?言いませんでした?

林道ですね

榛名山の眺望(奥小野子集落から)

道祖神:ここから農道を直登(地元の人に教えてもらった)

晴天です、時折冷たい風が吹いてました

10:45 登山口着(小野上駅から5.3km、標高差300m、飛ばしてきました)

10:46 登山口

階段の急登を行きます

ヤマウルシ

モミジ

冬毛をまとった鹿がいました、こちらを見ています。

ほぼ登り・・・

11:40・11:50 雨乞山

今日もヤマザキさんの「ランチパック」と熱いピーチテイーで

一旦下ります

数多くの偽ピークで一喜一憂です

偽ピーク① 

偽ピーク② 

最後の登り 

12:35 小野子山  

奥)赤城山 手前)子持山

浅間山

 ⇒(クリックして大きくして下さい)

ドウダンツツジ(ここはツツジの山でもあります)

色いろな実

光輝く実の色は、たねの旅行準備がととのった色だ。

実がおいしくうれたことを、鳥に知らせる色だ。

目立たない色の実や、おいしくない実は、鳥が食べにきてくれない。

鳥は、実を食べるときに、たねものみこむ。

しかし、たねは皮がかたいので消化されない。

鳥のはらのなかにはいって、はこばれる。

やがてどこかで、ふんといっしょに落とされる。

              【植物記:埴沙萌より】

雨乞山(右の尾根道を降ります)

     

リンドウ 

ライトアップ

左奥に日光男体山が見えます

通せんぼ・・・

雨乞山への(最後の)登り

岩場もあります

こんなの面白いですね?

    

アザミ

13:50 登山口に戻ってきました

ツバキ(常緑樹も)

  

柿が一つ残ってました、また来年も成るように一つ残す「しきたり」。

烏も気を使っているようです。

国道353号線を小野上駅へ戻ります

奥に見えるのは白砂山?でしょうか

駅の西側は採石場が 

ここ小野上駅から貨物に載せて出荷するようです。

14:50 小野上駅(無人駅=suica使用不可)

      行程:標高差936m、14.2km、5時間  

    6:08 山手駅 ===9:40 小野上駅 (国道・林道経由)⇒10:45 登山口

     ⇒11:40・11:50 雨乞山・昼 ⇒12:35 小野子山 ⇒13:15 雨乞山

     ⇒14:50 小野上駅 ===18:45 山手駅

 


帯那山~水ガ森縦走

2019年11月05日 | 山梨百名山

 近くて遠~い(山梨百)帯那山:1381m~水ガ森:1553mを縦走してきた。

塩山駅集合のⓂitabiツアー22名参加、TDはM代君とT岡女史の2名。

9:40 塩山駅集合、で太良ケ峠手前の「戸市登山口」へ

 帯那山アクセスが悪い 

①山梨市駅から戸市まで路線バスが出ているが、時間が早い!前泊の必要がある

②積翠寺温泉から北上するルートもあるが、積翠寺温泉行きバスも時間が早い

                     = ツアー選択に

 

太良ケ峠

晴れてます

10:20 戸市登山口を

杉の植林帯、紅葉は降りてきていました 

黄葉が目立つ

11:15  もうすぐ帯那山

鮮やかなチョコレートカラー(食べられません)

今日の富士山、終始を纏っていました

ここも「関東」になるようです 

11:30~ ススキに覆われた草原で昼をたべました 

帯那山:1381m、(三角点は奥帯那山:1422mにある)

山梨市と甲府市の境をなす稜線上にあり、山頂はなだらかな草原の一画にある。

甲府盆地や富士山の眺望が見事。

名の由来は、稜線が帯のように長く、帯野が訛(なま)ったものといわれている。

金峰山、五畳岩も見えますね

初めて帯那山を見たのは小楢山直下の「幕岩」からでした  小楢山  ↓

 https://blog.goo.ne.jp/ccghds12/c/3fe0b374599a840ceb8b2c2312724365/3

マルバウツギ

陽に映えてました

fallen leavens 

12:10 奥帯那山 

ウルシ 足元の紅葉

    

リンドウも残っていました

ツタウルシ

水カ森(山)への縦走、ほぼ防火帯を歩きました

どこだ?ヒント深田久弥に縁のある山です

色そろいました

じじばば中心の参加者です

水カ森()です

弓張峠(帰りはここから高成林道へ降ります)

標高差約300mを直登です(今日一番の登りでした)

14:00 水カ森:1553m

日本山名辞典にも載っていません、眺望ありますが樹林越しです

弓張峠へ下ります(GPSで別ルートを探したがハッキリしないので)

 ムラサキシメジ?

奥帯那山

14:45 弓張峠からの眺望(御坂山塊でしょうか)

踏跡の少ない荒れた登山道を下ります

コアジサイ

この石堤のトラバースに苦労しました

 サルトリイバラの棘に刺されながら

荒れた林道を降ります

沢です

15:30 タクシー待ちの林道に

高成林道~能泉湖~昇仙峡(駐車場は一杯だった)~16:20 甲府駅へ戻り解散

 

    行程:標高差523m、9km、5時間

     9:45塩山駅 =10:20 戸市(帯那山登山口)⇒11:30・50 帯那山(昼食)

      ⇒12:10 奥帯那山 ⇒13:10 弓張峠 ⇒14:00・15 水ガ森 ⇒14:45 弓張峠

      ⇔15:30 高成林道出合 =16:20 甲府駅 

              山梨百名山 帯那山83 完登 

**