ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌸 梅雨前線が気になる時期に 🌺・・・

リハビリウォーキング”final”

2020年04月27日 | 日記

5月24日、リハビリウォーキング”final”へ

本牧山頂公園 ⇒三渓園 ⇒ハ聖殿 ⇒本牧市民公園と歩いてきました。

シロバナタツナミソウ:紫蘇科   

白花変種といわれる、花弁に色素が形成されず、白い花を咲かせる

今日の富士山

    

          ミヤコワスレ  アカバナ夕化粧  

ハナミズキ

2013年、当時の米駐日大使キャロライン・ケネディを迎えて植樹されました。

お洒落な名前でしょう!!!

孫が来るとここで遊びます

スダジイ:ブナ科シイ属(ジイはシイが訛った)

    

サクランボ     イヌカタバミ    来年も宜しく 

紅葉(木漏れ日が演出してくれました)

見晴台、遠くベイブリッジ

三渓園の

本牧埠頭のコンテナークレーン(通称キリン)

横浜非桜の原木

山頂公園~「旧マイカル本牧」へ、1989年(平成元年)開店

    

オブジェ     漁師町でした   道祖伸  

現在は「AEON」に生まれ変わりました

私の勤務地です。昼食はここで食べます ↓  ↓

玉家(中華料理、サンマーメンも絶品です)

江戸清(蕎麦、和食はここで)     

三渓園の参道「」と呼ばれています

時期ですね、お父さんの仕事です

五差路まずは三渓園へ

亀の子石、(かめのこ)タワシが奉納されています

今日のルート、こんなロケーションです

三渓園正門(休園です)

https://www.sankeien.or.jp/

桜の三渓園

あんぱんをGet!!!

八聖殿は、法隆寺夢殿を模した三層楼八角形の建物。

熊本県出身で大臣を歴任した安達謙蔵が精神修養の施設として建立した。

1973年に「横浜市八聖殿郷土資料館」として、横浜市初の通史博物館として

オープンしている。

八聖殿(はっせいでん)の八聖(人)とは、

キリスト、ソクラテス、孔子、釈迦、聖徳太子、空海、親鸞そして日蓮

像はそれぞれ日本の彫刻家人が制作した。

これらは安達氏の個人コレクションとして、2階に安置されている。

(40数年前)この場所でよく花見をしました

(50数年前)潮干狩りをしたこともあります

    

釣鐘水仙      紫蘭        しゃが 

八聖殿を下って本牧市民公園へ

本牧市民プール解体、跡地の使用明快な計画はないようです

「本牧市民プール」夏休み3人の子供を連れて、お世話になりました

本牧市民公園、何故か「上海友好園」

アヤメ

市民公園から「間門小学校」を経て・・・

本牧和田高級住宅街です(本牧のビバリーヒルズとも)

昔米軍に接収され、軍人の居住地だった場所で、地主に返還され住宅地に。

電信柱のない街並みです、すっきりしています。

ケーブルは地下に敷設されてます

本牧中学校

似た花  ↑ネモフィラ   ↓オオイヌノフグリ

 今日の記録:15,540歩、9.3km、約3時間でした。

リハビリウォーキングはこれで終了次はリハビリハイクor登山ですが、

いついなることやら?誰もわかりません。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿