ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌸 梅雨前線が気になる時期に 🌺・・・

御坂山・黒岳

2015年08月19日 | 山梨百名山

8月16日、御坂山・黒岳を歩いてきた。

避けなければいけない「夏場の低山」だが、T崎さんと行ってきた。

御坂山塊は富士山の北麓と甲府盆地を隔てる、南北にい山地。

人気は三ツ峠山(開運山・御巣鷹山・木無山の総称=ミツドッケがなまって三ツ峠)に

ゆずるが、山地の最高峰1793mの黒岳(山梨百名山)になる。

(2008年12月に一度行っている)

:レンゲショウマ

:富士急バス

天下茶屋

9:35 三ツ峠登山口で殆ど降りた、ここまで来たのは二組のみ。

富士山はに隠れようとしていました。

:御坂隧道

御坂隧道(旧道)を下れば甲府方面、中央道に出ます。

:太宰治の碑

「富士には月見草が似合う」、太宰治『富嶽百景』の書き出しです。

:稜線

9:58 稜線に出ました、へ行けば清八山を経て本社ケ丸へ

タマゴダケ

山はもう秋化粧、が目立ちました。 ↑ ↓

:箒ダケ

:蛙が・・・

:大きなブナの木

立派なブナ林が続きます、花は期待外れでした。

      

:センニンソウ              :キンミズヒキ             :・・・の実

御坂山

10:36 御坂山頂、眺望はなく、マルバタケブキが目立ちます。

      

:マルハタケブキ(キク科)有毒なので食べられず残っています。

:三ツ峠

      

:                      :ハクサンフウロ            :ママコナ(一番多かった)

:御坂峠

11:15 一度下って御坂峠へ、歩く人もなく廃れています。

(三ツ峠入口~新御坂トンネルが下を貫いています)

御坂天神

      

:トリカブト(これからです)                             :ハナイカリ

      

:トモエシオガマ            :レンゲショウマ(これ一本しかなかった)

鹿の食害か?笹の葉が多い、密かに期待していたレンゲショウマも山頂直下にわずか一輪。

残念な結果になりました。

:黒岳

12:10 黒岳山頂、(T崎爺さん元気です)

   :フシグロセンノウ

少し下った展望台で昼食、富士山は完全に雲の中でした。

御坂山塊

御坂山塊西側の稜線です。

12:40 南尾根を「広瀬」へ直接下りました。

   

:キバナオダマキ            :キアキギリ

三ツ峠

岩からブナの木が出ています、どこまで岩で、どこから木なのか判別がつかない。

全く同化していました。

:松林

松の植林帯が続きます、アカマツもあるので松茸も??

:野天風呂天水

14:10 登山口へ、野天風呂”天水で汗を流します。

「富士登山」帰りの連中でごったがえしていました。

 

           行程:標高差540m、約7.5km、4時間 

        9:00 河口湖駅 =9:35 天下茶屋バス停 ⇒10:36 御坂山

        ⇒11:15 御坂峠 ⇒12:10 黒岳・昼食 ⇒12:40 展望台

        ⇒14:10 野天風呂天水 ⇒15:05 久保田一竹記念館バス停

** 

サントリーからのトです。

「南アルプスの天然水」飲んだ成果です。

出してみるもんです、地味な努力が報われました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿