クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

法隆寺宝物館の八重桜

2024-05-01 | クリン花便り

とうはく(東京国立博物館)に 行ったついでに、

法隆寺宝物館のカフェでランチしようと 

向かったら・・

 しきち(敷地)の池の端っこが、

ピンク色に 染まっていました

 八重桜の、はないかだ(花筏)です

見れば、水面におおいかぶさるように大きな八重桜の木があり

そこから

ぽとぽと 

ぽとぽと

落ちてきたもののように 思われます

 

(花びらじゃなく、花そのものが浮かんでいるのってめずらしい🐻

 しばし・・これが「作為的」に、ここにある美なのか?

考えてしまった。

けど

そうじゃないみたいで、

「さすがは法隆寺宝物館ということに なりました。

 

(最近の美術界全般に・・あざとさを感じてしまっているんですよね🐻

お寺や神社が、境内に咲く花でなくよそから仕入れた花で鮮やかに手水鉢を飾っているのも 

実は・・好きではありません

でも、

 風ですみっこに吹きだまっていた水面の桜は、

なんだか桜湯のようで、

めでたく、ながめました

(塩漬け桜にお湯をかけるお茶ですね🍵 こんなに入っていたらしょっぱいか

 

な~んてことを 

つらつら 思いながら 湯島まで歩き

 老舗和菓子店「つる瀬」で、こんなピンク色のお菓子を 

買ってしまったのは、

もちろん、さくい(作為)です

 

(とはいえ、これは梅のお菓子なんですけどね🐻お店名物の「ふく梅」です大好き~~

豆大福も美味しかったなあ

でも豆餅がほしかったんですよね・・※午後3時で売り切れでした

 

 

 

コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターチスの花言葉(ピンク)

2023-04-27 | クリン花便り

 昨年・9月に買って、ずっと・咲きつづけていたスターチスの花・・

いっしょに 新年も迎えましたが、

3月になって、さすがに気になり、

「🐻・・ねえ、まだ生きてるの?」ってきいてみたら、

「自分でも、もうわからないよ~」

って 

言ってました。(スターチスが)

 

でも・・

4月、おそるおそる・花瓶の水替えを やめたら、

 その後・3週間たっても・そのままの状たい(態)を 保っていました

 調べたら、花言葉は「永久不変」

でした・・ (ナットク

 

しん(親)友・チットは、

「とっくの昔に終わってるのに気づいてた。」

なんて 言ってましたが、

 それでも まだこんなにキレイなものを・・

ゴミ箱に なげてしまうのは、

あまりに かなしい

気がしました。

この先も、

枯れたまま・ずっとキレイなんだろうか・・?

 

スターチスには

「変わらぬ心」っていう花言葉も あるそうで、

 

 なんだか、ひそかに終わっていく・あい(愛)みたいな花だと

思いました。

 

 ホコリがついて どうしようもなくなるまで、

もう少し、

このまま かざっておこうと 思います・

 

(とりあえず、花瓶だけは洗った方がいいかもな・・🐻

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のお花見

2023-03-19 | クリン花便り

今年は、もうが咲いたので、見に行ってみました🌸🐻

が・・

 ソメイヨシノは寂しすぎるんだよね。」

と、

うちのチットは あまり、うれしくなさそうでした

「花粉が少ない」という理由だけで、雨の日に出かけたから

よけい、さびしく思えたのかも しれないけど、

 それでも、「雨のお花見」は 結果的に、大成功でした

 帰りに寄った・スーパーで、あまおうが、なんと、

特売で1パック・税込み300円だったのです

(こんな高級品に・・🍓 何が起きたのかと思いました

 マルタイ棒ラーメンも、雨の日セールで 安く買えたし(116円)

 レモンハイトリスは、こんなかわいい・トリスおじさん保冷バッグに入って、

3缶・270円でした👜

 いや~🐻過去一番の、お花見日和でした

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のある生活

2023-01-29 | クリン花便り

 年末に、合計1000円以内で買った、見切り品の

 バラは10日で枯れ、ドライフラワーにしましたが、菊はまだ元気

 カーネーションとガーベラも、1ヵ月経ったけど、何とか咲いています。

 それもひとえに、クリンたちが花を気づかい

だんぼう(暖房)をつけないで 部屋を快適に保っているから、長持ちしているのに 他ならないのですが・・

(最強寒波で最低気温マイナス7度になった日だけはエアコンをつけました

 お花ファーストな生活のおかげで

電気代は今のところ、1万円以内におさまっていて、

ロシアの戦争のせいで、世界中が「光熱費高騰地獄の阿鼻叫喚」うずまく中

わが家は 助かっています。

 ちょっと寒いけど、キレイでかれんな花たちとの共同生活のためには、やむなし。

 ああ・・🐻  この地球上に花がなかったら、どんなにさびしいだろう

本当に、、

いったい、どこから来たのかな? こんなキレイなものが。

 神さまの、いと(意図)をかんじる造形です

 

ですが・・

さいきん、ヨーロッパもアメリカもアジアも中東もアフリカも、

6つの大陸のあちらこちらで

現実が裂けて、

どうしようもなく恐ろしいものが流れ出してきたような

終末期的な様相を 

ニュースで 見聞きするうちに、

 クリン、花のような美しいものを見ていても、

かえって、

美しくないもののほうを 思い浮かべてしまうように なりました。


戦争とか

原発とか。

そういうものをです。

 おろかな人間が、きっとバカみたいに ほろんだ後でも、

きっと、花は美しく 残るんだろうな

なんて・・

かなしいかな、そんなことを 考えてしまうんですよね

 

もちろん、それでいいんですけども。

 

 

 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんどうが枯れるまで

2022-09-08 | クリン花便り

 お盆に買った・りんどうが、枯れました。

今日、9月8日ですので

すごく・長持ちしたと 思います

「🐻さすが、青山フラワーマーケットの、1本352円もするりんどうは、

モノがちがう

うっとりしつつ

 さいしょは、こんなふうに、ただ・1本差しにしていました

 途中、お父さんにお供えするため

一番上の 重たいの部分を 切ったけど

 インクボトルの中でも、短くなった・はイキイキ

それどころか、

 6つしかなかった・花が、1週間で、9つにふえたのです

(若干・怖さを おぼえました・・🐻

 先端を失った・胴体のりんどうも・・ピンピン&してて・・

「切り花なのに、すごいね~

その生命力に、きょうたん(驚嘆)していたのです

 

10日目くらいまでは・・

 

いっしょに くらしてみると🐻

この「長野パープル」だか「信濃パープル」だかいう🍇

ブランドりんどう

たいへん

手間ひま・が かかる花で・・

 水は、なみなみ入れても、1日でなくなってしまうほど

吸い上げるし

 部屋がちょっとでも暑いと ぐったりするから

ずっと・冷房をつけっぱなしに しなければならず

クリンたち、寒いし・・🐻

(真夏なのに、ホットの紅茶です

 2週間たったころには、「葉っぱが限界だから、下のやつらと切り離せ

と 訴えてくるので

せんてい(剪定)も ひつようになり・・

 晩年、ようやく・おちつきましたが、(なんでこんなにふりまわされるのか・・

 ちょっと・つかれる ひと夏の けいけん(経験)と なりました

 でもって、今は 扱いが楽な、

スーパーの花を かざっています

(このカサカサした・お花、ぜんぜん・枯れる気配がなくて、いいかんじ

 

 

※「断捨離」にもどります🐻

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんどう~銀河鉄道の夜

2022-08-18 | クリン花便り

 みやざわけんじ(宮沢賢治)の『銀河鉄道の夜』について 

書いていると、

思い出すのは、りんどうの花です。

 (途中・1ヵ所、出てくるんです

「ごとごとごとごと、その小さなきれいな汽車は、そらのすすきの風にひるがえる中を、天の川の水や、三角点の青じろい微光(びこう)の中を、どこまでもどこまでもと、走って行くのでした。

「ああ、りんどうの花が咲いている。もうすっかり秋だねえ。」カムパネルラが、窓の外を指さして云いました。

 線路のへりになったみじかい芝草しばくさの中に、月長石ででも刻きざまれたような、すばらしいのりんどうの花が咲いていました。

「ぼく、飛び下りて、あいつをとって、また飛び乗ってみせようか。」ジョバンニは胸を躍おどらせて云いました。

「もうだめだ。あんなにうしろへ行ってしまったから。」
 カムパネルラが、そう云ってしまうかしまわないうち、次のりんどうの花が、いっぱいに光って過ぎて行きました。

 

 友だちを助けようとして、おぼれ死んだ・少年カムパネルラ

 その彼のことが 大好きだった・少年ジョバンニが、

死出の旅路に 途中までつきあう・・

 

実は それが、

『銀河鉄道の夜』という・お話です。

(🐻そういえば、お盆には、りんどうの花が よく・添えられるっけ

 

 美しい・天上界の花を、クリンたちも 

お供えしました。

(※お父さんコーナーも、今夜はしっとり

 

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車から見る飛鳥山の紫陽花

2022-06-18 | クリン花便り

久しぶりに、

京浜東北線に 乗っていた時のこと🐻

しん(親)友・チットが

上中里駅で 突然席を立ち、ドア付近に 移動しました。



  ここから王子駅までは、線路わきのアジサイが綺麗なんだよ

といって

窓越しに 目をこらした先に 見えたのは・・

あすかやま(飛鳥山)の周囲を、ぐるっと囲む、あじさいです。(※実際はこんなもんじゃなくもっとキレイです

 

 うちのチットは 高校のころ、

電車通学を していましたが

6月になると

この京浜東北線の車内から 飛鳥山のあじさいを ながめ

うっとりしていたそうです

  朝テストのために、単語帳をずっと見ていてね、

疲れたころに この辺りに差し掛かると

綺麗なアジサイが見えて、、

1分くらいだったけど 本当に癒された

 

学校なんか行かないで、この電車を降りてあの紫陽花の近くまで行けたら、どんなにいいかと、いつも夢見ていたわ。

でも、ついぞ行かないまま 卒業しちゃったなあ~」

 

なんて 話して聞かせるので、

「🐻だったら今日、見て行こうよ」と さそい、

途中下車しました。

 JR 王子駅からすぐのところにある、あすかやま(飛鳥山)は、

山全体が こうえん(公園)になっていて、

桜の名所としては 江戸時代から有名です

 しかし近年  あじさい(紫陽花)も徐々に知られるように なって来て、

となり駅に向かってのびる・あじさい通りには

「飛鳥の小径」という名前が

いつの間にか つきました。

 この日、数十年ごしに 近づいてみた、あこがれのあじさいは・・

 線路わきの、とりわけ・じめっとした場所に 

生えていて、

見ていて あまり気持ちの良いものでは、ありませんでした

(鉄道ファンならよろこぶのかもだけど、ガラクタとかが多いし、

管理が甘く、

それほどステキな通りでないのは 明らか・・

 ピーク時だというのに、花の色も

なんだか少し、あせ気味です。(古株だから?)


 「・・帰ろうか。🐻」

 「  来られて良かったよ。クリンありがとう

でも、、

遠く離れたところから見ていた時が 一番良かったかなあ。。

憧れの人にやっと、近づけた

と 思ったら、

現実はちょっと違って、あれれ・・夢破れた みたいな心境よ。」


かってに 幻めつ(滅)したチットは、

いっしゅん、

女子高生のころのような、幼くも、小ナマイキ(生意気)な顔を 見せました

~結論:飛鳥山公園のアジサイは、電車の窓から見るのがいちばんキレイ~

 

 

 

コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海ブドウに似た草

2022-05-29 | クリン花便り

ざっそう(雑草)で、

気に入っているものが もう一つ・あります。

 マメグンバイナズナ(豆軍配薺です。

 

そこら辺の 空き地とかに 

生えていて、

ふだんは どうとも思わないのですが・・

 

駐車場に 生えている、大きな株が、

 雨にぬれると、つぶつぶの葉っぱ・ひとつ・ひとつに

すいてき(水滴)がついて

ガラス細工のように

美しいんです

 

これを見られる と思うと、

雨の日も、

なんのその・・

 

(っていうか、海ぶどうに 似てるんですよね

スーパーに行く途中で 

見かけると、

 ついつい・流れで、海ぶどうを 買ってしまいます

 

マメグンバイナズナも

食べられる野草だそうで、

ぬれると こんなにキレイだし

 クリンたち、海ぶどうとマメグンバイナズナの、

どちらにグンバイ(軍配)をあげていいか

 

・・なやんでますね。。

 

(今のところ、海ぶどう🐻)

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の街の黄色い花

2022-05-26 | クリン花便り

 春先に咲く・黄色い、心に元気をくれますが、

5月に咲く、黄色い花も

「寄り添ってくれる」かんじがして、好きです

 こうえん(公園)のベンチに座ると、

クリンの周りを、タンポポモドキが

デコってくれますし🐻

 家でも、玄関の黒竹の鉢に きせい(寄生)している・カタバミが、

 花を咲かせたりするので、

かわいくて、むしれません。

(ごめん、黒竹・・)

 街中に 出ていっても・・

こちらの、

かいだん(階段)のわきに、

毎年・お目見えする、

名も知らぬ、オシャレな花が いとおしく・・

(小さいのに、よく見るとすばらしい・造形美

 

 

クリン、

毎年この季せつに

ここのかいだん(階段)を おりるたび・・🐻

 自分が、タカラヅカ(宝塚)のトップスターになった気さえします

 

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の良い匂い♪

2022-05-25 | クリン花便り

 季せつは、着実にに向かっています

 

4月のラブリーなピンク色の花から

5月になると

白い花が 目につくようになりますが・・🌼

クリン、

初夏の5月に咲くお花って 香りが良いから、好きなんです

 ジャスミンとか

 バラとか

 そこら辺の植え込みでも、

トウネズミモチ」なんかが

ざつぼく(雑木)っぽいのに、

モクセイ科として、本気で 匂い・出して来ますし

 もうちょっと経つと 落ち着いてしまうけど、

初夏にしか出せない、せんれつ(鮮烈)な香りを

ムワッと させています

 で・も・・・

 ナンバー1・5月の香りは、

かしわもち(柏餅)

の、葉っぱです

「🐻ああ、いいニオイ~(スーハー)

 

(クンクンクンクン・・・

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーフレークと女の子

2022-05-07 | クリン花便り

「母の日」が 

近づくと、

思い出すことが あります。

近所の小川のわきに、

スノーフレークが 

毎年、白い花を 咲かせるのですが

 

数年前・・

小学生の女の子が

小さなスコップを もって、

ここのスノーフレークの 根もとを ほっていたんです。

 

 クリンたちも、この花が好きなので、

気もちが よくわかるのですが・・

 

だれに かんり(管理)されている

わけでもなく

自然に咲く花の、

 あまりに、かわいい・釣りがね型に 

ひとめボレし

(持って帰りたくなっちゃったんだろうなあ~

思って、見ていました。

 女の子は、しばらく・がんばっていましたが

アスファルトに 半分おおわれた・土から

株ごと取り出すのは

むずかしかったらしく

 

あきらめて、かえっていきました。

 

 

しかし、

その数日後、

女の子が、お母さんをつれて

この花の近くのベンチに 座っていたのです。

 

 女の子とお母さんは、ニコニコ・話していたので

クリンも 

とお目に 幸せになりました🐻

 

(あの花を、お母さんに、あげたかったんですね

 

 スノーフレークが、こんなに大きくなる前の 

お話でした。

 

 

 

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京のツツジの名所(七国山薬王寺)

2022-05-01 | クリン花便り

「観光バス」も 乗りつける

東京のツツジの名所

しおぶねかんのんじ(青梅市、塩船観音寺)・・

そこを おとずれたら

ついでに

ハイキングコースを 35分歩くか

「塩船観音寺入り口」~「峠下」まで、バスに乗るかして

 近くにある、もうひとつのツツジ名所

七国山薬王寺(やくおうじ)

にも

行ってみてください。

 クリンたち🐻、こちらにも用事があって

来たのですが・・

あまりにも、が 見ごろで すばらしかったので

本当に、

かんげき(感激)いたしました

 ほとんどの青梅来訪者は

「塩船観音寺」だけ おまいりして

ここまで来ないけど、

 知る人は、何度でも・おとずれる・・

一度来たら、

「来てよかった!」と、心から思う

 ひとけのない、しずかな・山間に気持ちよさげに咲くツツジ・・

(と、シャガ)

 

久しぶりにきく、「ホーホケキョ

 

 たましいが、リフレッシュできます

 

 

(※4月28日、つつじの開花状況はピークをちょっと過ぎたころでした 塩船観音寺とほぼいっしょですね

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩船観音寺(つつじ祭り中に気をつけること)

2022-04-30 | クリン花便り

東京で、多分いちばんの

ツツジのお寺

しおぶねかんのんじ(塩船観音寺)に 行きました🐻。

 ちなみに、令和4年4月28日の開花状況は、

ちょっと・ピークすぎ

といった ところでしたが、

 

とお目に見る分には、

さいこうに キレイでした

こちら、

けいだい(境内)の山のけいしゃ(傾斜)・全面に 

ツツジが 植えられているので

 歩いて山の上の「塩船平和観音」まで行くと、

ぜっけい(絶景)が

見下ろせるんですけれども

 ほそう(舗装)されていない道もありますので、

「運動靴」とかで 行った方がいいです

 そして、場所がおうめ(青梅市)だからといって

とくべつ寒くはないので、

厚着していくと、

上着がジャマになってしまいます

 それと、重文の本堂や、その他おさいせん(賽銭)、

入山料(300円)など、現金が必要になりますので、

「電子マネー派」のみなさま、

こぜに(小銭)を ごようい(用意)くださいませ。

 そして、もっとも大事なのは、交通ですが・・

「つつじ祭り」の時だけ、バスが混みます

「最寄り駅はJR青梅線の河辺駅」となっていますが、

同じく青梅線の「小作駅」からバスに乗ったほうが

みつ(密)を さけられ、

座れるし、オススメです。

 いずれにせよ、朝イチで、来た方が、

空いてて良いですよ

 

でないと・正午前には

 売店の手作り団子と、手作りまんじゅうが、

売り切れてしまいますので

 

(※クリンたちが行った11:30には、もう団子は4串、まんじゅうは売り切れで「手作りすあま」が2包みのこっているだけでした🍡

すあま、買えばよかった・・クリンたち、このお寺には、用事があって来たんです。だから今回お土産とか買えなくて・・

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらしべふる

2022-04-17 | クリン花便り

 「桜しべふる」という・俳句の季語が あるそうです。

 

それは

花びらが 散ったあと、

 桜の花のがくにのこった・おしべとめしべ

パラパラ

細かく

おちてくる・さまを いうそうですが・・

 その美しい・日本語を 知ってから、急に、この紅色のしべ(蕊)

とても・ステキなものに 見えはじめました。

🐻

 これまでは、「花筏(はないかだ)」と「葉桜

春のよじょう(余情)は 

終わっていたのですが・・

 近ごろは、桜しべふる・数日間まで

味わいつくす

どん欲な、春です

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可憐な51歳

2021-12-14 | クリン花便り

発売以来、65年以上も あいされつづけている

という、

島根のバラパンを、

お母さんにしたら・・

・・それには及ばないけど、

うちにも51年間生きつづけている花が、あるわよ。」

といって、

ベンケイソウの写真を 送ってきました

 

・・ずいぶん、かれん(可憐)な51さいです

 

 こういう51さいに、なりたいものです

 

 

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする