クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

『耳をすませば』聖地巡礼

2022-08-30 | アニメ・コミック・ゲーム

(「断捨離」を 中断して・・🐻)

 みなさま、先週の金曜ロードショーで

スタジオジブリ映画『耳をすませば』を ごらんになられましたでしょうか

 クリンたち🐻、あの映画のぶたい(舞台)である

「東京都多摩市」の住民です

 地元の景色が そのまま・アニメ化されていて、うれしいので

放送のたびに 見ているのですが

こないだ、

(やっぱり名作だよな~と かんどうしたので

 今日はちょっと、さんぽがてら、

聖地巡礼」を やっちゃいます

(※長文になりますので、ご興味のない方、スルーして下さい

 まず、主人公のしずく(月島雫、中3の女子)が

デブ猫を 追っかけて

丘の上のフシギなお店「地球屋」に向かうシーン。

ここを 追たいけん(体験)します

「聖蹟桜ヶ丘(京王線。映画の中では杉の宮駅)」

の駅前が、スタート地点

交番横に、地球屋ポストと このようなマップがあり、

これに沿って歩くと 迷いません

 アニメにも、何度も出てくる「京王百貨店・聖蹟桜ヶ丘店」

を 背にして、

 さくら通りを まっすぐ・進みます

映画が公開されたのは、1995年ですが、

そのころと

今と、

駅前のようすは そんなに変わっていません。

 相変わらず、こぎれいで活気があります

「おーい、ネコ君~」と言いながら、運命的に

丘の上に 引きよせられる、しずく・・

 

さくら通りが 終わるところで、大栗川に 出ます。

(まさに、映画のまんまです

 川を渡るとすぐ、地元民のだれもが知る「旭鮨」のビルが現れるので、

その奥にある、丘の上まで行きます

(この「いろは坂」は急坂で、距離は短いのですが、難所です

 でも、途中から、街並みが一望できて ステキです

せいじ(天沢聖司)君の気持ちになりたい方は、自転車で・・🚴

 しずくの気持ちになりたい方は、徒歩で上まで上がってください。

(10分くらいです

この坂の中ほどに、

しずくのお父さんがつとめる「図書館」がある・設定に

なっていますが、

じっさいは ありません。

(クリンたちは、少し離れた場所にある「東寺方図書館」がモデルじゃないかな?

と 考えています 

階段が似てるし・・)

 さて いろは坂をくねりながら登るのがキツイ・・

という場合、

坂の途中、左がわにある・かいだん(階段)を上がると、ショートカットできます

 あがったところが、桜ヶ丘の住宅街地球屋せいじ君のお家がある、閑静なエリア)

に 

なりますが・・

 すぐ、小さいほこら(金毘羅宮)が 目に入りますので、

寄っていってください

 ここは、しずくが、同級生の杉村に告白される神社です

とりあえず・座り、

「俺…。俺、お前が好きなんだ(杉村)」

「えっ… や、やだ… こんな時、冗談言わないで(しずく)」

同行者と、ロールプレイングゲームを お楽しみください

 ぶじ、フラれたら(フッたら)地球屋に向けて 出発です

「桜ヶ丘ロータリーへ」と書かれた、⇒板に沿って

数100メートル歩くだけ

 

この辺、

高級住宅街なので、住宅ウォッチングが 楽しいです

『耳すま』に出てきそうな、メルヘンチックなごうてい(豪邸)も けっこう・ありますし、

 しずくが迷い込んだ小路のような・・、コンクリート打ちっぱなしの

「新しいお宅」も 点在し

とにかく、空き家がない。

 現役バリバリの、リッチな住宅街

なんです

 高台から見下ろす・風景は

まさに、

しずく夕子の通学路や、

せいじしずくとチャリで滑走する場所に 似ています

 道なりに進むと、途中(・・ここで曲がるんじゃないかな?)

と 思える場所が 出てきます

(※中心部のロータリーにつながる道ですが、雰囲気で判断できます

 まっすぐ・進むと・・

地球屋がある、桜ヶ丘ロータリーに 着きます!!

 

この一角に、

「高級調度品」を扱う「地球屋」があることに なっていますが

じっさいは そのような店は、ありません。

 でも 端っこにある・ケーキ屋さんには ぜったい・行ってください

「ノア洋菓子店」っていう・ジブリ認定パティスリーです

昔からここにある、

小さな洋菓子店ですが、

 今では、全国からファンが集まる、

『耳をすませば』の、聖地にして・ゴール

と いえるお店に なってます

 店内には、地球屋のたてものを刻んだ・ガラス

バロンの人形 

貴婦人の人形

からくり時計 

金の豚

などが そろいぶみ

 デブ猫・ムーンをかたどった「ロータリークッキー」

や、

バイオリンが描かれた「耳すまサブレ」が お土産にうってつけ🎻です

テレビ放送があった次の日の土曜日は、遠方からもお客さまが大勢見えられましたよ」(お店の方)

「🐻さっき、ここに来る途中も、何人も見かけました 聖地巡礼のファンの方たち」(クリン)

 

お店の方は、しんせつに 交流してくださいます

 

 

案内マップによれば、このお店が「ゴール」なのですが・・

 余力があれば、少しはなれた、しずくの家(愛宕団地)方面にも 

足をのばすと 良いでしょう

 映画にも出てくる・あの給水塔が、桜ヶ丘からも見えるので

そこを目ざして、まっすぐ・進んでいってください

 しずく一家が住む、公団に着きます

 

ここまで来てこそ『耳をすませば』の世界は、完成します🐻

 

(~fine~)

 

 

今年の10月には、「実写版・耳をすませば」の映画が公開されるそうで・・ イタリア・バイオリン留学から帰ってきた聖司としずくのアフターストーリーのようです

 

カントリ~ロ~ド🐻

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行先のパンフレット(LOVE PHANTOM断捨離・3)

2022-08-29 | くらし

「🐻  い・ら・ない!何も!捨ててまおう~

 今回は、旅行先でもらった「半券」やリーフレット

「断捨離」しました

 あ、海外旅行のは とってあるし

 毎年・友だちと 京都旅行をしてたさいに、チットが作っていた

「旅のしおり」や、

 グアムなどリゾート地にて 必ずやってた・ゴルフ

「超低スコア」カードとかは

おもしろいから とっておきます

 めちゃ・美味しかったお店の「箸袋」なども のこしました

 

今回捨てたのは、

いつでももらえる・印刷物などですが、

(もう・このデザインじゃないだろうな~)と思われる

懐かしい・イラスト」のものや、

 ステキな歌が書いてある「拝観券」などは、今見ても 

ムネがときめくので

 とっておきました

 

「松風や 音羽の滝の清水を むすぶ心は すゞしかるらん」・・だって 清水寺、行きたいなあ~🐻

 

 

※つづけて、紙るい(類)を「断捨離」します

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展覧会パンフレット(LOVE PHANTOM断捨離・2)

2022-08-27 | くらし

「断捨離・第2弾は」、てんらんかい(展覧会)のパンフレットです

 うちのチット、美術好きで「絵画展」とか・よく行っていたんです

さいきんは

年間4つくらいしか 見ませんが、

以前は、月1くらいで 美術館に行ってた時もあり、

「展覧会チラシ」が 山のように ストックされています

今回

「思い出深く・秀逸な企画展」のチラシを 除き、

あとは、チケット半券だけを残して

捨てることに しました。

 でも、せっかくですので161枚のチラシの中から、

とくに良かった「ベスト10・展覧会」 チラシを

ここに 

せんてい(選定)したいと 思います(※外国は除く)

 第10位:マリー・ローランサン回顧展

(2003年。庭園美術館というロケーションが最高でしたねクリンたちが愛してやまない・東京都内の美術館で、旧朝香宮邸が美術館になってます ローランサンを展示するのに、この場所ほどふさわしい建物は、いまだ知りません🐻)

 第9位:MIHOミュージアムコレクション展

(2010年。滋賀県甲賀市の山の中まで行きました 新興宗教の美術館なので、なんだかドキドキしましたが・・当時3代目の館長が、うちのチットが尊敬する辻惟雄さんだったため、車で行きました~ 重要文化財の曜変天目茶碗があってビックリ 美術館の奥に見えていた、山の中の神殿?=本部の建物がまたすごかったです

 第8位:メンズリング展

(2022年。六本木の東京ミッドタウンギャラリーで開催された、フランス人コレクターによる男性用指輪4千点の展示会でした。深淵なる世界を、キラキラとともに見せていただけてカンゲキ~しかも無料

 第7位:浮世絵の戦争画 ー国芳・芳年・清親 ー

(2015年。こちら、うちのチットが年間パスポートを買っていた、太田記念美術館での催しものです。東京屈指の個人美術館ですね いつでも大体良い催しをやってます

 第6位:「浅井忠と関西美術院展」

(2008年。図録も買いましたが、今たまに見返しても良いですね~ 関西画壇に触れるチャンスが東京にいるとなかなかないので・・新鮮でした~ ちなみに、これを開催した府中市美術館は、とっても企画のセンスがgoodで、10回以上行ってます

 第5位:石田徹也ー悲しみのキャンバス展」

(2007年。新幹線に乗って、わざわざ静岡県立美術館まで行きました~ ちょうどこのころ現代アートに投資している方とお近づきになりまして、うちのチットもいろいろ勉強させていただきましたが、すでに石田さんの作品は高値になっていて、遅きに失したのでした・・ 静岡県立美術館も、学芸員さんがハイレベルなので、良い企画が多いんですよね

 第4位:藤田嗣治展

(2006年。東京国立近代美術館で、初めてまじかに「アッツ島玉砕」を見ました・・ いやもう忘れられない壮絶さ・・ 絵画の力を感じさせてくれましたね しばらく絵の前から動けなかったです。。)

 第3位:グレゴリー・コルベール「Ashes and Snow」展

(2007年。何がびっくりしたって、このカナダの写真家の作品を展示するためだけに、お台場に「ノマディック美術館」なる移動式建造物が造られたことです

をつみあげて造った・たてものなのですが、これがカッコよくて・・コンテナ好きのうちのチットをしびれさせていましたね

 第2位:曾我蕭白展

(2005年。東京から京都に日帰り見に行きました~ 京都国立博物館にて、このころはまだそんなに知られていなかった、そがしょうはくの展覧会が行われたのです うちのチット、すごく興奮していましたね

 第1位:講談社野間記念館における、横山大観関連展

(こちらもスタンプカードを持っていた、チットのお気に入りの美術館です 東京の目白にあるのですが、「ここの収蔵品を見ると芸大美術館所蔵の横山大観がショボく感じる」とか、失礼なことを言ってましたね 竹内栖鳳や下村観山も、良い作品持ってます~

「講談社野間記念館」の前には、東京カテドラルがあり、横には椿山荘ホテルがありますので、3点セットで訪問すると、最強の休日が過ごせますね

 

 秋だし、また美術館に行きたいなあ~🐻

 

※長くなりました 次回は「旅行先でもらった入場券etcの断捨離」です

 

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオテープ・カセットテープ・フロッピーディスク(LOVE PHANTOM断捨離・1)

2022-08-26 | くらし

 さて、「LOVE PHANTOM断捨離・第1弾は、

それらしく、音楽&映ぞう(像)メディアから

行きますが・・💿

CDなどは「捨ててもいいか?」を 

より分けなければいけなくて めんどうですので

 開かずのダンボールに入っていた、昔のビデオテープから処分します

(だって、もはや要らないですよね 好きだった海外ドラマとか録画したビデオなんて、いまどき・・)

「🐻い・ら・ない!何も!捨ててまおう~🎶」(バサッドサツ)

 

とはいえ

一部のビデオテープには、

「初めてハワイに行った時の記録」など

若いころの思い出が のこされているものも 

見つかり・・

  見たいなあ~  でももう、

家にビデオデッキがないもんね・・。

クリン、悪いけどキタムラに行って、ビデオテープのデジタル化やって来て~」

という

更なる「面倒事」を 引き起こしたのでした・・

 同じく、開かずのダンボールから見つかってしまった

フロッピーディスクも、

何枚か、データ移行を たのまれ・・

 未使用のカセットテープは、近年カセットテープが「人気再燃」している

とのことで、

 売ることになりました。(めんどくさっ

 

さらに、

使用済みのカセットテープに 至っては

  わあ~~~懐かしい

右のやつは

私がピアノで弾いたエリック・サティを、友達が録音してくれたやつだよ🎹

左は・・

小6のころ、同級生4人で「ラジオDJごっこ」にハマっていた時の

自分たちの番組を 録音したテープね

ちょっと、聴いてみたい

チットが 言うので、

 棚の奥に眠っていた・ラジカセを

引っぱり出す始末と あいなりました・・。

(今回捨てようと思っていたのに

 

 

※次回・ダンシャリは「展覧会のパンフレット」の処分です🐻

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LOVE PHANTOM断捨離(2022)

2022-08-24 | くらし

 夏の間も稼ぎに出ていた・しん(親)友チットが、

ようやく休みに 入りました

なのに、

  せっかく時間がある今のうちに、冬までの仕事の下準備をしたい。」

と言って、

朝から、自室に   こもっています。

(🐻  もう、夏のあいだは、お出かけしないんだな・・

まあ、コロナも過去最高に「感染者」出てるし。。

家にいたほうが いいよね・・

 このさい、お片づけでもするか🐻※その気になりました。

 わが家は、この6月に家ぞくが手術した関係で、

家の中のバリアフリー化が はかられました。

 

その時、

大きな不要品は 捨てたのですが

もう少し・空間をあけるため、

全体的に 物をへらす必要が あります。

 

「大量のごみ候補」が、仕分け待ちの状たい(態)で

放置されているので、

そこを中心に、やります

 

去年は、「やましたひでこ流・断捨離」で、

2019年は、「こんまり式」で、

成功しなかったから、、

 今年は、B'z式・『LOVE PHANTOM 断捨離』

がんばります

「い・ら・ない!何も!! 捨・て・てまおう~🎶」

 

(※と、歌いながら捨てていく・やり方ですね 稲葉さんの力を借りる、お片づけ方法です🐻

まず、引き出しを占拠している、昔のビデオテープなどから、やっつけますね

 

 

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あも歌留多

2022-08-23 | グルメ

そういえば、短歌なお菓子は、まだありました

 滋賀県のしんせきが送ってくれた、かのうしょうじゅあん(叶匠壽庵)

あもです。

 つぶあんの寒天固めの中に、たっぷり求肥

子どものころからあるお菓子ですが、

久しぶりに食べると、やっぱり美味しい。

量も満足

(🐻  こういう棹ものって、どんどん切り分けてたべちゃう

自分の取り分は、全部食べてしまいました。

 するとそこへしん(親)友・チットが

あらわれました。

  クリン、あんた食べ過ぎじゃないの  そんなに食べたらさ、あも歌留多ができないじゃない

 「あもかるた?」

  あもって、宮仕えの女房たちの言葉で「餅」って意味なんだって。

それを菓銘にしているだけあって、

かるたアレンジが出来る仕様なのよ。商品として。

 この、百人一首の札をうつしたモナカ種で、

あもを  サンドイッチして食べるの

「🐻なにいいい~~~!?!?

(※モナカのことは計算に入れないで、あもだけ・食べてました

 「あ~もう~!!

(かるたサンドを作るために、あも、買い直し・・)

 

 

 
 
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月のお菓子(鶴屋八幡の花藻・玉すだれ)

2022-08-21 | グルメ

たんか(短歌)、といえば

 先日、うちのチットがサントリー美術館の「歌枕展(うたまくらてん)

に 

行ってきました。

「古来、和歌に詠み継がれてきた日本の名所、歌枕

書画や工芸で 見せてくれる てんらん(展覧)会で、

「どうしたらそこへいけるのだろうか」

という

キャッチフレーズに

いたく・共かん(感)して 足を運んだのですが・・

 期待したものとは 少し・ちがったようでした。

(※うちのチット、サントリー美術館に行きすぎており、同館・珠玉のお宝である「武蔵野図屏風」にも新鮮味を感じにくくなっているんです 異常です だから無視して大丈夫ですので🐻

ただ、

今回、「承久の乱」で、佐渡に流される前の順徳上皇が手がけていた『八雲御抄』や『建保内裏名所百首』の写しを見た時は、

のちの運命を思って、だいぶ・しんみりしたようですね

  そんなチットが、帰りに買ってきた

つるやはちまん(鶴屋八幡)の、8月の上生菓子

「花藻(はなも)」(奥)と、

「玉すだれ」(手前)は、

 お皿に置いた・しゅんかん ひとっ飛びに、どこか・・

ステキな「和の水辺」に 

連れて行ってくれて、すごかったです。。

 和の世界への立ち入りは、あんがい、かんたんで

びっくりしました。

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮柊二の戦争短歌

2022-08-20 | 文芸

 8月は、お盆や終戦記念日があるため、

ご冥福をお祈りするシーンが 多くありますが・・

先日、ぐうぜん、

NHKの俳句番組で

亡きおばあちゃんの短歌の先生が とりあげられていて

クリンたち、かんじいりました

(※ちなみに、おばあちゃんは、

こんな短歌を作ってました

「電線にからまり揺るる風船を『へ音記号のソ』と言ふ孫は」←当時小学1年生の孫・チット👩を詠んだ句です

 そんな、おばあちゃんの先生とは、

みやしゅうじ(宮柊二)。

 

「戦後歌壇」で 有名だった方ですが、

クリンたち、小さかったので 

当時はどういう作風の歌人かを 全く知らず・・。

 

ただ、宮さんが創刊した歌誌『コスモス』の話を 

おばあちゃんがよくしていたなあ~

と 

思い出すくらいでした。

 番組では、「究極の短歌俳句100選」の中から、

8月ということで 戦争を詠んだ歌が

ピックアップされており

宮さんが 昭和16年に詠んだ歌、

「軍衣袴も 銃(つつ)も剣(つるぎ)も差上げて 暁渉る河の名を知らず 」

が 

紹介されていました。

 日中戦争から太平洋戦争期に

一兵士として中国大陸で戦っていた、宮さん

うちのおばあちゃんも 満州から引き揚げてきて、

同じように

中国大陸で 大変なけいけん(経験)をしたから、

宮さんの歌を、痛切に よみとっていたに

ちがいない・・。

 クリンたち、初めてちゃんと、

歌集を  手にとってみました。

 ~宮柊二の戦争短歌のいくつか。(歌集『山西省』より)~

昭和15年:凄まじく風乾きいる夜の山をわれら越えつつ汗みどろなる

昭和16年:ほとんどに面変わりしつつわが部隊屍馬(しば)ありて腐れし磧(かははら)も越ゆ

昭和17年:ひきよせて寄り添ふごとく刺ししかば声も立てなくくづをれて伏す

昭和18年:凌ぎつつ強く居るとも悲しみに耐へかぬる夜は塹(ざん)駆けめぐる

昭和20年:焼跡に溜まれる水と箒草そを囲りつつただよふ不安

昭和21年:朝に夜に苦しみ過しし一年のある日道路に蜆買ひけり

 

猫も食ひ鼠も食ひし野のいくさこころ痛みて吾は語らなく


 宮しゅうじさんには、妻子への愛を詠んだ歌、

勤め人としての歌、

山野草花を詠んだ歌、

日常生活を詠んだ歌

など、もろもろの「ふつうの短歌」が あるのですが・・

 

戦後20年を 経て、

「敗戦ののちの力を絞りつつ激しく生きし国の20年」

と 詠んだ、歌人の入こん(魂)は、

いくさの時代に 集合しています。


「徐々徐々にこころになりしおもひ一つ自然在(ざい)なる平和はあらず」

 

 

ほんと、そうだよね・・

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんどう~銀河鉄道の夜

2022-08-18 | クリン花便り

 みやざわけんじ(宮沢賢治)の『銀河鉄道の夜』について 

書いていると、

思い出すのは、りんどうの花です。

 (途中・1ヵ所、出てくるんです

「ごとごとごとごと、その小さなきれいな汽車は、そらのすすきの風にひるがえる中を、天の川の水や、三角点の青じろい微光(びこう)の中を、どこまでもどこまでもと、走って行くのでした。

「ああ、りんどうの花が咲いている。もうすっかり秋だねえ。」カムパネルラが、窓の外を指さして云いました。

 線路のへりになったみじかい芝草しばくさの中に、月長石ででも刻きざまれたような、すばらしいのりんどうの花が咲いていました。

「ぼく、飛び下りて、あいつをとって、また飛び乗ってみせようか。」ジョバンニは胸を躍おどらせて云いました。

「もうだめだ。あんなにうしろへ行ってしまったから。」
 カムパネルラが、そう云ってしまうかしまわないうち、次のりんどうの花が、いっぱいに光って過ぎて行きました。

 

 友だちを助けようとして、おぼれ死んだ・少年カムパネルラ

 その彼のことが 大好きだった・少年ジョバンニが、

死出の旅路に 途中までつきあう・・

 

実は それが、

『銀河鉄道の夜』という・お話です。

(🐻そういえば、お盆には、りんどうの花が よく・添えられるっけ

 

 美しい・天上界の花を、クリンたちも 

お供えしました。

(※お父さんコーナーも、今夜はしっとり

 

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『銀河鉄道の夜』の鳥(宮沢賢治のお菓子・5)

2022-08-16 | グルメ

 さて、いくつかの「宮沢賢治にちなむ・お菓子」

とりあげて来ましたが、

今回、

岩手県花巻市の ふるさと納税で

買いそこなったものが あります

 

 たとえば『セロ弾きのゴーシュ』にちなむゴーシュのサブレ

「在庫なし」で、

うちのチットを ガッカリさせました

 「あ~あ、残念 わたし、宮沢賢治の中でも特に『セロ弾きのゴーシュ』が好きなのに・・

いや、

お話がどうとかじゃなくて、

チェロを練習するゴーシュのもとにやって来る

子だぬきがね

 クリンに似てて、かわいいの「えっ?🐻」

 

まあ、それはともかく・・

 クリンが一番・食べてみたい「宮沢賢治スイーツ」は、

現実には 

存在しないのですが、

『銀河鉄道の夜』に登場する、

「鳥の脚の砂糖菓子(みたいなやつ)」

です

 ご存じの方は、すぐ「ああ、あれね」と お気づきになるでしょうが・・

主人公の、ジョバンニとカムパネルラが、

銀河鉄道に 乗ってきた🚋

渡り鳥をほかく(捕獲)する「鳥捕りのおじさん」

すすめられて 口にする、

鳥(サギ?)の脚・・

じっさい、食べてみると

甘い・砂糖菓子のようなもので、

ふたりは ホッとする

 

そんなシーンが あるんです。

 

 子どものころ、大好きで何度もくり返し見た、「アニメ・銀河鉄道の夜」・・

その中でも ひときわ

幻想的に 美しく描かれるシーンのひとつで、

忘れられません。

 毎年、七夕に「天の川」っていう・ようかん(京都・七條甘春堂)を

買っており、

 それに、らくがん(小布施堂の落雁)を添えて

自分なりに

「鳥捕りの砂糖菓子の世界観」に

近づけているのですが・・

 本場(宮沢賢治の故郷・岩手県花巻市)で作られた、

「鳥の脚の砂糖菓子」を

食べてみたい。

と 

もっぱら・ねがっています

 

(それが叶ったら、「ほんとうのさいわい」ですね 地元のお菓子屋さん、よろしくおねがいいたします🐻

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賢治の宝餅(宮沢賢治のお菓子・4)

2022-08-15 | グルメ

 宮沢賢治のお菓子だい4だん(弾)は、

「賢治の宝餅(けんじのたからもち)」

っていう・ゆべし(柚餅子)です🍊

(宮沢賢治という人は、鉱物鉱石が大好きで「石っこ賢さん」と 

呼ばれていたそうです

だから、

この・くるみゆべしも、そんな「賢治の宝物=石のイメージで作られたお菓子なのかな?🐻)

とか、

(🐻いやいや、賢治は農業をやってた人だから、

ゆべしの土色は花巻の大地=礫入り、

っていうイメージで作られているのかな・・?)

なんて、

色々、考えました。

うちのチットの見立ては ちがいます。

この小さな柚餅子、ひとつひとつは、

宮沢賢治の、花巻農学校時代の教え子の姿なんだと思う

って

言ってます。

 

(※以下、チットの弁論です

 

 宮沢賢治ってね、先生やってた時期があるんだよ

 変わり者で・・、今で言えばアスペルガーっぽい人だったらしくて

多分、人間関係に苦労する部分もあっただろうけど、、

 

学校勤めをしている間は、

家族も驚くほど朗らかで、毎日幸せだったらしいの

 

童話や詩の多くも、

この時期に書かれているんだよ



とのこと。

 

~そのしょうこ(証拠)

 宮沢賢治の詩『生徒諸君に寄せる』~

 

この四ヵ年が 

わたくしにどんなに楽しかったか

わたくしは毎日を

鳥のように教室でうたってくらした

 

誓っていうが

わたくしはこの仕事で

疲れをおぼえたことはない

 

 

(そっか。🐻

 

 じゃあ、このゆべし「賢治の宝餅」は、ケンジの人生の宝物であった

時や人を 表現しているんだな

 

 

※ホントかどうかは知りません🐻 ゆべし、うめぇ~

 

次回は、お取り寄せできなかったけど、「食べてみたい宮沢賢治スイーツ」を2つ、取り上げますね

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注文の多い料理店(宮沢賢治のお菓子・3)

2022-08-13 | グルメ

「宮沢賢治」にちなんだお菓子

『よだかの星』に つづいては

『注文の多い料理店』いきます!!

(※先に教えちゃいますが、マドレーヌみたいな焼き菓子でした~🍊)

 

~お話のあらすじ~

 東京から狩りを楽しみにやって来た・
若い2人の紳士は、

山奥で 道に迷いました。・・


連れていた犬に 死なれ

おなかも空いてきたため 弱気になっている

ふと、

「RESTAURANT・WILDCAT HOUSE(西洋料理店「山猫軒」)

と 書かれた

立派なたてものを 見つけたので

紳士たちは 

よろこんで 中に入りました。

 ところが・・、これが 少々変わったお店で、

「当軒は注文の多い料理店ですから どうかそこはご承知ください」

と 

しょっぱな・ちゅうい(注意)が あり

 2人は、(そんなに客が多くて注文が込み合っている人気店なのか

と 

かんちがいして 奥に進んでいきます

 

が・・

 

そのたびに

あらわれた、扉には、

 

「髪をきちんとして、履物の泥を落としてください」

とか

「鉄砲と弾丸を、ここに置いてください」

とか

「帽子と外套と靴をおとりください」

とか

「壺の中のクリームを、顔や手足に塗ってください」

だの、

2人への「注文」が 書かれていて、、

 とうとうさいごには

「からだ中に、壺の中の塩を たくさんよくもみ込んでください」

との 注文が、、

2人は、ここで

この店が、

「来た人に、西洋料理を食べさせる店」はなく、

「来た人を、西洋料理にして食べるだと気づき

 さいごに化け猫の目玉が こちらを見ていることに

おどろいて

「俺たち、こいつに喰われる!!ギャアアアァァ~~~~~~!!!▼×□※◎」

 と、恐怖のどん底に落とされて
ほうほうのていで 

逃げたのでした。

 そんな、フォレスティ・メルヘンなホラー話

ちなんだ・お菓子は

(化け猫の目玉のつもりなのか?)

オレンジのうす切りが 乗っかった🍊

スポンジケーキっぽい・焼き菓子でした

 

「宮沢賢治は、複雑な宗教観を持った人だ。」

と きいています

その中には、

キリスト教の「原罪」っていう考え方も

あったようで、

 そこに、「盛岡高等農林学校」の生徒だったころ、

とさつ(屠殺実験)を見て ショックを受

以後、

ベジタリアンっぽくなった

という・エピソードを合わせると・・

 

なんだか、ケンジが書きたかったことが 

見えてくるかんじ。。

 

さらに

『よだかの星』や、

『セロ弾きのゴーシュ』などを

読むにつけ

どうぶつ(動物)愛に あふれていた人であるのは 

明らか・・

 そこら辺から、人間がこらしめられる・このストーリーを

そうさく(創作)したのかなあ~?

 

なんて、思いましたね

 

(・・それにしても、趣味で狩りに来るとか、動物の命をなんだと思っているのでしょう 人間のエゴイズムです

それって原罪じゃなくて、自罪ですよね 

ですが、紳士2人は、「東京に帰った後も、恐怖でゆがんだ顔がもとに戻らなかった」というオチがついてました。

ざまあ🐻

 

 

※次回は「賢治の宝餅」という、ゆべし(柚餅子)を ご紹介いたします

 

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よだかの星(宮沢賢治のお菓子・2)

2022-08-11 | グルメ

 岩手県花巻市の菓子工房・しらはたのお菓子、

「よだかの星」は、

 『よだかの星』(宮沢賢治の童話)の主人公、

よだか(夜鷹)に似せて つくられた、

かりんとうです。

 うすくのばした生地は、パリッパリに揚げられ

かるく香る油と、

舌に来る小麦粉の風味が

 むねを、かきむしられるほど、素朴

 表面に黒みつ(蜜)がぬられていて、

少し甘く

東北そのもののような、美味しさです

 よだかは、姿がみにくいために

みんなから、きらわれて

孤独の空に飛び立って・星になった

あわれな鳥ですが

 食べているうちに、(この一枚一枚は、よだかの羽なんじゃないか?)

と 

いはじめ、

とてつもなく・切なくなるとともに、

 
そのなつかしい・味わいに、「虫の命をもらって生き永らえる自分を嫌悪して死んでいった」、

そんな、よだかの 

純粋な、やさしさみたいなものを

ほんのり

かんじました

 

 

(ステキなお菓子でした🐻 ※次回は、「注文の多い料理店」の焼き菓子を、ご紹介します

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨ニモマケズ最中(宮沢賢治のお菓子・1)

2022-08-10 | グルメ

 うちのチットは、岩手県花巻市

ふるさと納税を しています

 それは、お気に入りの大谷くん(大谷翔平選手)

と、

「宮沢賢治」のふるさとだからですが、

 折しも、銀河鉄道が走り抜けそうな夏の夜・・🌌

 返礼品のお菓子の紹介がてら、

けんじ(宮沢賢治)の物語のことでも

書いていこうかな

って 思います。

(冒頭の画像は、「賢治最中本舗の、丸大最中(モナカ)」と、

「花巻銀河珈琲の、銀河ブレンドです

 「賢治モカ」も、あります) 

 

※次回は「よだかの星」の銘菓を、ご紹介します

 

 

 

 

 
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏にやるべき家事

2022-08-08 | くらし

 ざんしょ(残暑)おみまい、申し上げます🐻

ずっと、家の中にいる・
クリンですが、

うんどうは、しています

 床みがきや、部屋のもようがえ、

といった ハード系の家事で、

汗を 流しているのです

 中でも、カーペットの踏み洗い(※お風呂場で)

は、

下半身の強化に、けっこう効きました

 分厚いものが乾くのも、夏の日ざしならでは

暑いし、

わざわざ外になんか、行くことないと  思います


ただ・・

 おやつを食べるためには、

家の中でも「カロリー消費」をしておかないと

いけませんよね

 



(今、家に、たくさんお菓子があるんです ちょっとおもしろいお菓子なので、それについて次回から書きますね🐻

 

にしても、カーペットが汚なくて、ゾッとしました~~

 
 
 
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする