クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

菊正宗化粧水パック~2016・ベスト・プチプラコスメ

2016-12-31 | コスメ・ファッション

 インナービューティーだけでは、かんそう(乾燥)から

お肌を守りきれない

このきせつ(季節)

 うちのチットが、毎晩せっせと かお(顔)に貼ってるシートパックがあるので、

のっけておきます

それは、

 「うるおう日本酒のフェイスマスク(高保湿)」です


きくまさむね(菊正宗)酒造

売り出した、

日本酒入り化粧水

 「プチプラコスメとして、秀逸」と、今年話だい(題)になって

いましたが、

パックのほうも、

32枚で1600円と、

プチプライス


 「菊正宗」の香りが、プンプンただよう日本酒成分しみこむ

パックは、

キメをととのえて

ひふ(皮膚)を 

ぐぐっともちあげる


 そんなこうか(効果)をかんじてか、チットは、もう一週間

れん(連)用しています。


しかし・・・


とにかく

お酒の匂いがすごいので、

 のめない人は、近づくだけでも、よっぱらって・しまうかも?




 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュキュット clear 泡スプレー・レビュー

2016-12-30 | くらし

 手作りジュース派の方 いいもの・見つけました

 

それは

この秋発売された、

 スプレータイプの、台所用せんざい(洗剤)・キュキュット


たとえば、

このシェーカーのような

つつ(筒)状のものも、シューッと 吹きかければ、

 スポンジでは洗いにくかった・底の部分にまで、洗じょう(浄)成分

とうたつ(到達)


 むろん、このちょうしで、ジューサーミキサーの刃や、

ステンレスボトルのなかみ、

 スライサーや、ダイコンおろし器の刃やみぞ(溝)

マッシャー(芋つぶし)の、あみあみや、ざる。

 お弁当ばこ(箱)の、ふたのパッキンなど・・


スポンジだと、

(なんか、洗えてんのかな?)なところを

かるく・キレイにできて、


グーです










 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローソン・カゴメ・永谷園のスムージー

2016-12-30 | 食・レシピ

 コンビニ各社が、力を入れるのは、パンのみならず、

カフェかお(顔)負けのコーヒーに スイーツ

 そして、「美容女子」に向けた、ドリンクるい(類)・・

 今年は、スムージーが、コンビニに大々的にとう(登)場、

なかなかのしじ(支持)を

えていました

 

市販のスムージーは

万人受けをねらっているためか?

甘く、

似たように 

べったりした味です

 コスパもすべて考え合わせると、カゴメ「野菜生活・スムージー」

など、

いくつか

いいものもありました。(写真:とろとろブルーベリー


うちのチットいわく、

 「今年、コールドプレスジュースが流行ってたけど、

あんなの高いし、

都心にしか売ってないし。

かといって

自分でジュース作るのは、手間だし・・


あ~、

冬はみかんがあって、よかった


こう寒いと

スムージーなんて、のめないよね

 

・・・ところでクリン、なに飲んでるの?」(チット) 「あ~、これ?」


 「永谷えん(園)の、ホットスムージー」 「寒い日でも飲めるじゃん







 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016・コンビニパンベスト1~ローソンのクリームチーズパン

2016-12-29 | グルメ

「チット~、お昼どうする?」 「パン買ってきて~。」

 

 しごと(仕事)中のチットのお昼ごはんは、大体パンです

それも、

 パン屋さんのパンではなく、あえて コンビニのパンをせんたく(選択)


理由は、

 「パン屋さんのパンは、美味しすぎて、まったりしちゃうでしょ?

片手でちょっとだけ

食べながら、

集中力を切らさないで仕事できる

質量じゃないと・・」

とのこと。


 とはいっても、近年、コンビニパンは しんか(進化)しつづけており

見た目は本格派しゅるい(種類)ほうふ(豊富)

 ってことで、買いつづけたくなっちゃうパンが、あったりします

 そのひとつが、ローソンの「もち食感・クリームチーズ&ダブルベリー2個入り」

です

 クランベリーとブルーベリーのかけらが入った・もっちり生地に、

クリームチーズが包まれた、

甘すぎない 

おやつパン


 今年、もっとも・リピした、デスクワークパンで、チットが家で

しごとする日、

クリン何度か

買いに行かされました



「・・・にしても、

 チットちゃん、、

何時間もお仕事してて、パン2個だけで足りるのかな?」「・・・だね~。」


そんな日は


 ヤマザキの「ロングクリームパン」を あてがいましょう


ちょっとずつ食べたって、

 夕方まで、もちます














 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘くないスティックコーヒー~ドトール・ほろ苦カフェオレ

2016-12-28 | グルメ

「チット~、コーヒーのむ?」 「スティックのカフェオレにして~。」



冬休みに入った・チット

ですが、

「年が明けたら、ドトウの追い込みに入るから

といって

 朝から家で、しごと(仕事)のジュンビ


しごと中のチットは、

一日一杯

コーヒーをのむので、

豆のほか、

 ドリップ・インスタント・スティック・缶・ポーション・・など、

市はん(販)のコーヒーじじょう(事情)

にも

わりと

つうじています。


このじき、

もっとものむのは、

一杯分に分かれている、

インスタントのスティックコーヒー

ですが、

 2016年の今年、のんだものの中では、ドトールの

「ほろ苦カフェオレ」

いちばん気に入ってたみたいです


 ほかのは ほぼ甘いけど、これは甘くない


そこが

ポイントで、

しょく(職)場では ブレンディを、


家ではドトールを のんでいました  「できたよ~。」



(あ・・ 

すたばのマグに入れちゃった。) ※家でもこだわりましょう









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた三英族あらわる!!

2016-12-27 | クリンの趣味・特技・周辺

クリンの身内である、

「ぬいぐるみの三英」グループの

みなさま!

 れんらくもう(連絡網)です

 

昨日、

あらたなる・サンエイぞく(族)の

「たぬごろう」さんから、

「仲間です」

という

お知らせをいただきました

http://blog.goo.ne.jp/mikarin86/e/8d8746c5fcd515eb2922c1e049a4e55d ←こちら

 

くまゆきちゃん

クリン

さとにゃおん

ミータン

ラスクちゃん(50音順)

同よう(様)、

たぬごろうさんも、30年以上

大切にされてきた、仲間・・(※ちなみに男の子だそうです)


 クリンたちの世界が、またひとつ、大きくひらかれました


 





コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田浩彰というイラストレーター

2016-12-26 | アート・文化

 タカギベーカリーの クリスマスシュトーレンを食べたので、

ふたたび

アンデルセンの話に

もどりますが、

(※タカギはパン屋のアンデルセン傘下)


 うちのチットがもっている、アンデルセンどうわ(童話)のさしえ(挿絵)

を描いた

画家は、

たいへんなげいじゅつ(芸術)家

だと

クリンたち

前々から思っているので、

紹介しておきます

 

名前は

いけだひろあき(かんじ:池田浩彰)さん

という、

昭和にかつやく(活躍)された

イラストレーター

 (←おやゆび姫)

 クリン家にある・この本は、昭和60年刊行・

「講談社英語文庫」の

「アンデルセン童話集

です。


池田さんは 当時、そのほかにも

さまざまなさし絵を 描いており、 (←裸の王様)

 子ども時代のチットのじょうそう(情操)を

たいへん・しげき(刺激)した

美しいイラストの名手でした  (←白鳥の王子)

 大人になった今見ても、うっとりしてしまう、せんれん(洗練)の

ひっち(筆致)・・

ロマンチック・きわまりない

その

色づかい・・


 まさに、げいじゅつ(芸術)です


小公女だったか小公子だったか、

 池田さんの挿絵の本持ってたんだよね~。

 どれもこれも、

 子どもにはもったいないくらい 宝石のような絵で、

 飽かず眺めたわ

 画集、当然あるかと思っていたのに、

 名前すら 

 たいして、メジャーになってないの。

 どういうこと

 

 こういう人を、おろそかにしてるから、

 日本人って、センスないって 

 わらわれるんだよ。」


と、

 うちのチットは おこっていました。











 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブンイレブンのクリスマス・シュトーレン

2016-12-25 | グルメ

いろいろあって

バタバタしていた

今年のクリン家には、

 プランターの花以外、クリスマスらしさが 何もありません。


そんな、朝、

「おにいちゃん、それ何?」 「セブンイレブンで買った菓子パン。」

 「ほら、チットってこういう重厚なパン好きだろう?」 「うん、でもそれって・・」


 「やっぱ、シュトーレンじゃん


おにいちゃんによると、

セブンイレブンに、

「この、どっしりとしたパン」

が売っていて、

レーズンやナッツなど

色々入っていたので

チット向けだと思い、買ってきた。


とのこと。


パッケージを見えると、

「タカギベーカリー・ミニシュトレン」

書いてあります。

 シュトーレンは、ドイツ生まれの本格的・クリスマスやきがし(焼き菓子)


ミルクティー

赤ワインと

ともにたのしむ、

伝とう(統)のおかし(菓子)です。(これさえあれば、ちゃんとクリスマス
















 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間臨終図鑑(山田風太郎)感想

2016-12-24 | 本と雑誌

「アンデルセン童話・スズの兵隊

は、

主人公が

あいする者と ほぼ・同時に死ぬ

という

結末をむかえますが、

 うちのチットは、このおわりかたを とても・うらやましがっています。

 

おにいちゃんが死んだら、

 わたし、一秒だって生きていけないよ」(チット)

 「クリンだって、そうだよ

 

 

 先日たおれた、チットのお父さんは、

今後の回ふく(復)が

見込めないため、

しゅう(終)末期ケアを 

せんもんとする、

「長期療養型病院」に、

うつることになりました。

 本当は 自宅にもどしたいけど、お父さんは ただ・おとろえているわけでは

ないので、

シロウトには

お世話ができないのです。。


 てん(転)院先を下見に行ったり、いろいろ迷いながら すごしている

お母さんとチット

ちょっと、つかれ気味・・


 ただ、お父さんがたおれる前からよんでいた、本の内よう(容)が、

ぐうぜんにも!

「老いと末期」について

おしえてくれる

ものだったので、

 気もちの上で、だいぶ・助かっているみたいです。。


その本の名は、

 「人間臨終図鑑」・・・


れきし(歴史)小説家、

山田風太郎先生

作品です

 なかみは、古今東西の有名人の りんじゅう(臨終)のようすを、

その人生と交えて

紹介する、

「晩年中心の人物伝」で、



そこには、

900人の「死に至る過程」が

記されています。


 一番さいしょが、火あぶりになった「八百屋お七」

そして

さいごが、

121さいまで生きた とされる、

「泉重千代」さん。


だれもが知ってる

いじん(偉人)から、

昭和の芸のう(能)人まで、

 一人・数行~3ページくらいで かきすすめた「臨終図鑑」は、

全員分そろうと、

なかなか

そうかん(壮観)です


 チットははじめ、風太郎先生が、どんな人を取り上げたのか?

知りたくて

よみはじめましたが、

今、

お父さんがきとく(危篤)に おちいってみて

あらためて

ここにられつ(羅列)される人々が、

「いかな病で 倒れていったか


身にしみて、さんこう(参考)に

なったらしい・・。


 10代~30代で亡くなった人々は、当時の死病(結核やペスト)や

せん(戦)死や処刑、自殺

といった

ひげき(悲劇)的死因が 

多いのですが、


 40~60代になると、「ガン」や「心筋梗塞」「脳卒中」などの、

三大しっぺい(疾病)にたおれる

死者多数

 

 それが、70~80代になると、男性はじんぞう(腎臓)を病みだし、

「尿毒症」から「腎不全」

にいたるケースが

げきぞう(激増)


 90さいをこえると、「老衰」と「誤嚥性肺炎」が ほとんど・・


じんぞう(腎臓)をわるくした、

うちのお父さんは、

まさに、

「70代の落とし穴」

に 

はまってしまったわけで、

この点がわかっただけでも、

 「なぜ、お父さんが じんぞう(腎臓)を」 という、

チットたち・家ぞくの

パニックを、

いくらか 

おちつけてくれたのでした。



・・・・・・・

チットいわく、

 「権力者も軍人も、哲学者も人気者も、どんな人の死もけっこう悲惨だわ。

 長生きした人は、大体最後は孤独になって、数種類の病気にかかって

体が不自由になって、

幻覚を見て、幻聴を聞いて、恍惚の人になる。。

 

 同じような道をたどっているのよ。・・・すごく勉強になったわ。」


・・・・・・


10日ほど前、

チット

病床のお父さんから、

 「あなたの名前を思い出せない。」 と、言われてしまいました。


その後、

お父さんは

声を出すことが

できなくなってしまい、

 何を言っているのか、ききとれなくなりました。。


なんとか聞き取れた最後の言葉が

 あれだと、かなしい。。」


 って 言いつつも、チットが それほど・つよいショックを受けて

いないのは、

風太郎先生の本で、

よびちしき(予備知識)を

えていた おかげです。


 この本は、多くの人がねがう、「ピンピンコロリ」 という

運のいい死に方

というのは

まれで、

さいごは

病みはてて ひどいことになる

という

 きびしい・げんじつを 突きつけてきます


それでも・・、


まっき(末期)に

どんなひさん(悲惨)なじょうたい(状態)に

なろうとも

それは、

ていど(程度)の差こそあれ、

みな同じ。


晩年のすがたを見て

その人を はんだん(判断)するのは

まったく・まちがっているんだ


ってことを

 チットに おしえてくれたようです。













 















 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさってくらいに再開します。

2016-12-22 | ブログ

数少ない

どく(読)者のみなさま、

 かってに ぶろぐ・休みまくっちゃって、すみません

れい(例)の、

「お父さんが倒れちゃった事件」

より・このかた、

うちのチットが いそがしく、

しごとも

まだ・おわらないみたいなので、

クリン、サポートに

まわっています

 


(ぶろぐは、あさってくらいに さいかいします







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンデルセン童話で一番好きな話~「スズの兵隊」

2016-12-14 | 本と雑誌

 広島旅行でも、アンデルセン本店を おとずれましたが、

そもそも

うちのチットは、「アンデルセン童話」のファンです

 いろいろ好きなお話があるのですが、いちばんのお気に入りは、

 「しっかり者のスズの兵隊」です

 

それは、

こんなお話・・ (あらすじ、いきます


 あるところに、片足しかない、すず(錫)の兵たい(隊)さんが

いました。


 たん(誕)生日のプレゼントとして、小さな男の子におくられた

おきものの兵たい(隊)さんは

全部で25人いましたが、

その中でただ一人

足が片方しかない不良品

 それが、主人公の兵たい(隊)さんです


 兵たい(隊)さんがおかれていた部屋には、「紙人形の踊り子さん

いました。

 いつも、足を高々と上げているおどり子さん

とてもキレイで、

兵たい(隊)さんは

ひとめで、

彼女が好きになりました


(・・・あの娘も、僕と同じで、片脚しかないんだな


兵たい(隊)さんは思い込み

 「これは、運命の相手!是が非でも、お嫁さんにしなければ

心に決めてしまいます

 そんな、ある日のこと・・。


まど(窓)辺におかれていた

兵たい(隊)さんは、

 


うんわるく、

そこから てんらく(転落)


 家の外のどうろ(道路)に、げきつい(撃墜)してしまいます


 おまけに、外にいたワルガキどもにつかまり

ボートにのせられ、どぶに流され

 海まで出てしまうのでした・・

しかもそこで

魚に食べられちゃって

間イッパツ


というところで・・

 その魚を釣り上げた「漁師」の手から、

きせき(奇跡)的に、もといた家にもどされたのでした


 命からがら・たどりついた、もとの部屋には、

彼のあいする

おどり子の人形が

まっていました


兵たい(隊)さんは おどり子さん

見つめ

おどり子さんも 兵たい(隊)さんを 

見つめる


つかの間のしあわせ・・


 しかし、ハッピーエンドをきたい(期待)した・次のしゅん(瞬)間


兵たい(隊)さんは、

男の子の気まぐれにより、


 だんろ(暖炉)の中に、投げ込まれてしまったのです


・・・・・・・


兵たい(隊)さんは、

自らの

さいごの時を 

じかく(自覚)しながらも、

 おどり子さんへの あつい気もちをむね(胸)にもやし

もえさかる・炎の中から

おどり子さんを

見つめました。


そのとき


 ドアが開いて、風がまいこみ、おどり子さんの紙の体が、ふわりと

宙に 

うきました


そして、

だんろ(暖炉)の中まで とんできて、

 兵たい(隊)さんとともに、火に包まれたのです


 おどり子さんの紙の体は、あっという間にもえつきて、

兵たい(隊)さんのスズの体も、徐々にとけていきました

 

 

 

・・・・・・

 

二人は

すっかりもえつきてしまい、、


あくる朝

だんろ(暖炉)を見ると、


 灰の中に、ハートの形をした 小さなスズのかたまりが

のこっていました。


 

おしまい。

 

 

 

 

 













 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上春樹のアンデルセン文学賞スピーチ

2016-12-13 | 文芸

週末、

「ノーベル賞の授賞式」が

行われました

 (日本からは、大隅教授が出席


「ノーベル賞」といえば、

毎年、

「文学賞」の有力こうほ(候補)

と 

されながら・えらばれない、

村上はるき(春樹)先生

取りざたされますが、

 「読者歴15年」のチットによれば、村上さんは、1ヶ月ほど前

「アンデルセン文学賞

というのを

じゅしょう(受賞)したそうです

 

 「アンデルセン文学賞」とは、デンマークがほこる

世界的どう(童)話作家・アンデルセン

えいえん(永遠)にけんしょう(顕彰)するために

もうけられた、

 わりかし・あたらしい、文学しょう(賞)


・・・・しかしながら、

 村上はるきが、アンデルセンのしょう(賞)をもらう・・

って、

なんか、いがい(意外)

 

そっ(率)直な反応を

示したところ

いやいや、村上さんにピッタリな賞でしょ 


と、

チットがフォローしてきました。


「親指姫」や「人魚姫」、「マッチ売りの少女」で知られる、

ハンス=クリスチャン=アンデルセン

は、

その美しさにあふれた

作品とは

うらはらに、

 「デンマークのオランウータン」とまで呼ばれた、みにくい・ようぼう(容貌)

ひん(貧)困

苦労しすぎて

くっせつ(屈折)してしまった

性格

などがかさなって、

 実生活においては あい(愛)をえられず、ざせつ(挫折)をくり返した人

だったそうです。。



(彼は自らを投影し、みにくいあひるの子を書きました)


 一方、日本の 村上はるき(春樹)氏ですが

この人は、

ごくふつう人のかんかく(感覚)を

もって

生活しながらも、

 現代に生きる人々が、ふと足をふみ入れてしまうパラレルワールド

そう(創)造する、

大人向けおとぎ話の

マイスター

人の心のかげ(影)なる・部分を見つめ

 それを、ふかく・ほりおこさずにはおかない、「作家魂」を

もつがゆえに、

 アンデルセンの、なげきやかなしみを、的かく(確)にとらえて

かんじることが

できるのか、

じゅしょう(授賞)式のさい、

こんなスピーチを

していました


<以下、村上スピーチ要約>


最近、アンデルセンの『影』という短編小説を

 初めて読みましたが、

 読んで驚いたのは あまりに暗く、

 希望がない筋立てであったことで、

 なぜ、アンデルセンは

 こういうストーリーを書かなければならなかったのだろう?

 と思いました。

 主人公は、ある日、ふとしたことから 自分の影をなくし、

やがて、その影に

自分の立場を奪われて、

あげく、

影に殺されてしまいます。

 そんな小説を書くことで、自らの内心を吐露したアンデルセン。

彼は書きながら、

自分の何かを発見したかったのではないでしょうか?

 直視するのが苦しい、自分の内面の影に向き合い、逃げることなく正直に描き抜く。

 それは、物語の書き手としてやらなければならないことであるばかりでなく、

誰しもが、

必要な時に、自分の影と対峙しなければならないのです。

 ・・・それは、たやすいことではありませんが、

避けていては、

人は

真に成長することはできないし、

もし

それを拒んでしまっては、

 最悪、主人公のように、自分の影に破壊されて終わるでしょう。

 影に対峙しなければならないのは、個人のみならず国家や社会も

同じです。


 どんな国家や社会にも影はあります。

見つめるのが苦しいからといって

そこから目を背けたり、

無理やり取り除いてしまっては、

あとには

薄っぺらな幻想しか

残りません。

・・・・・

国家が

どれだけ高い壁を築き、

よそ者を排除して

自分たちの好ましい形に歴史を書き換えていっても、

それは結局、

自分自身を傷つけるだけでしょう。」


(だいたいこんな感じ)


 村上さんがさいごに言った、「部外者排除」や「壁」のたとえは

具体的に

どこの国のどのこうい(行為)をさすのか?

ご本人は

はっきり

言いませんでしたが、


これが今、世界中で 

 ひとつの潮流となっている、

 移民排斥問題やヘイト問題、歴史修正の動きを

さしていることは

まぎれもない。

村上さんのような立場の人が、

こういう発言をすることには、

すごく意味があるんだよ。」


チットが言っていました。


 『自らの影とともに生きることを、辛抱強く 学ばねばなりません。』(by村上春樹)


   (・・・・・・・。) 













 
















コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランプリファイナル2016のメダルが南部せんべいに似ている。

2016-12-12 | フィギュアスケート

昨夜、

フィギュアスケート

グランプリファイナル

ひょうしょう(表彰)式を

見ていた時・・

 

 「なんか、あのメダル。薄くて大きくて、南部せんべいに似てない

ミニクリンが

気づきました

 

言われてみると、

たしかに

ゆづ(羽生結弦選手)の金メダルも しょうま(宇野選手)の銅メダルも、

南部せんべいに、にています  (証拠画像)

 「クリンちゃんにも、メダル作ってあげる

 

「ファイナル4連覇、おめでとうございます 「ゆづとおそろ

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生結弦選手・観戦用のお菓子~くまのプーさんタルトクッキー

2016-12-11 | フィギュアスケート

今朝、

あいするゆづ(羽生結弦選手)が

 「史上初4連覇達成」を決めた、フィギュアスケート

グランプリファイナル2016

 

もちろんクリンは、

明け方からライストで

チェックしていました

 

 一昨日のショートプログラムは、ルマンドを食べながら見たら、

ゆづが1位になったので、

 ゲンをかついで、フリープログラムも 「キシリトール作戦」でいく

つもりでしたが、(※フリーの衣装に似てる

 

朝からガムは、あごが疲れちゃうよ~。」 といって、チットが、

 

 友だちのジェマちゃんがくれたクッキーを、ここぞとばかり・出してきたので

 クリンたち、ディズニーランドで さいきん人気だという、

「くまのプーさんタルトレットクッキー(はちみつ味)」

食べながら、

ゆづを応えん(援)することに

しました

 

何といっても

 プーさんは、ゆづの「戦友」です!

 

そのプーさんのかお(顔)が

かかれた

クッキーを食べる。

これ、

ベスト・チョイス

といって

かごん(過言)じゃない

 

 と、クリンたちは、あさはかにも 考えていたのです

 

ところが

 

「後半の4回転サルコウからのコンビネーションジャンプ、

 あ~っと転倒ーーー!!!」(実況)

 「ラストジャンプ、おおっと、シングルループに・・。抜けてしまいましたね。」(実況)

 

 ゆづは、トータルで1位になりましたが、フリーだけでは、まさかの3位

 

今年はしどう(始動)がおそかった

とはいえ、

チャンとハビちゃんが不ちょう(調)じゃなかったら、

あぶなく

王者のせつじょく(雪辱)をはらせなくなる

内よう(容)。。

 

・・・・・・

 

(も、もしかすると、

 「ゆづの失敗要因」は・・

 

クリンたちが、プーさんをかじっちゃったためでは(終わってから食べましょう)

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生結弦選手の衣装(2016)~ルマンドとキシリトール

2016-12-08 | フィギュアスケート

明日・かいまく(開幕)の、

フィギュアスケート・グランプリファイナル・2016

 

このしあい(試合)を

かんせん(観戦)するさい、

ぜひ

ようい(用意)しておきたい

おかし(菓子)

あります。

 

レッツゴークレイジー 羽生 に対する画像結果 あいするゆづ(羽生結弦選手)の ショートプログラム

「レッツゴークレイジー」用には、

 もちろん ブルボン・「ルマンド」、いったく(一択)

 

ゆづのあたらしい

「紫の衣装」が、

ルマンドそっくり

ってことで

わだい(話題)になってます

 

しかし、

ブルボンといえば・・・

 

エキシビション「ノッテ・ステラータ

いしょう(衣装も、

 同シリーズの、「ホワイトロリータ」っぽいし・・

 いぜん(以前)から、ゆづは、ブルボンカラーのいしょう(衣装)を

いろいろと、身にまとっている・・。 (エリーゼ)

 にあうからいいけど。。(バームロール)

 「天と地のレクイエム」も、レーズンサンドを 

なんとなくホウフツ・・ 

 (これまた、ルーベラに似てる・・)

 

 

こんなにも

ブルボンにかたよってしまっては、

 スポンサーである「ロッテ」が、気分をがい(害)したりしないだろうか

 

 クリンが、よけい(余計)なことをかんがえて、しんぱいしていると、

チット

ガムをもって、

やってきました

 

大丈夫だよ~。羽生くん、フリーの衣装は、ばっちり、キシリトールカラーで

キメてるから

ほら

 

「ほんとだ さすが、ゆづ」  (←LOTTE)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする