クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

スイスチャード

2021-08-31 | グルメ

ハマった

と いえば

今年の夏は、野菜料理に めざめていました

 定番ですが、手作りの、きゅうりのキューちゃん🥒

(市販のより、ずっと美味しいですねごはん食べすぎちゃう

 

 おかわかめ(ツルムラサキの仲間だそうですが、

くきの部分がないから、ただ・やわらかくて・・

おやつ代わりに 食べていました~

 ふくろのまま、レンジで1分半チンすれば、

ゆでる手間もはぶけます

 

そ・し・て・・

 スイスチャードぉおおおぉお~~~~

(ドはまりしました

 ショッキングピンク・黄色・白、と、カラフルなくきは、

やわらかくて くせのない・セロリ風

 葉っぱは、ほうれん草風・・どっちもウマイ

全体がウマイ

ただ、油炒めにしただけで、味がいい

 

ある日

お弁当を作って、この野菜を 入れようとしたら・・

 鶏肉のカレー粉焼きは2個でいいから、

スイスチャードの葉っぱを、倍量入れて。

しん(親)友・チットに オーダーされてしまったほどです

 

 サラダ、洋風モツ煮込み、はたまた・和風のにもの(煮物)

何にしても、

ひたすら 美味しかった、スイスチャード・・

 

この、虹色のオシャレ野菜が、

由来をしらべたら、17世紀には 日本に伝わっていて

「四季絶えずあるゆえに不断草と名付るなるべし」

と、

『農業全書』に 由来が記されている、

と 知り・・🌈

「江戸時代から、あったのお

わが家では、おおさわぎに なりました

 

(※白い部分は、セロリといっしょに漬物にしましたが、美味しかったですね~~

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三輪そうめん

2021-08-29 | グルメ

「奈良漬」からの 

つながりですが・・・

 クリン家この夏・毎日奈良の、みわそうめん(三輪素麺)

を 食べていました

(おいしいんですよね~~~ 安いそうめんとは、ぜんっぜん・別物ですね さすがは、日本三大そうめんです

 

 クリンたち🐻「お中元品・バラシセール」で

このそうめんを 買い、

毎日、毎日、毎日毎日毎日、まいにち・・・・・・・

 食べていました

(だって、おいしいんだもん

 

キレイにゆでるため

ちゃんと はしっこも、しばって ゆでましたし

そうめんを主役に せんがため、

おかずは、シンプルに

干しシイタケ煮と、お揚げと、針ショウガ のみ

 

 ああ・・このような・すばらしいそうめんを

味わうのに、

ほかに、何が いりましょう

 美味しい氷と、(となりの家の)青モミジ・・

それだけでいい

いや、むしろ

ごちゃごちゃ余計な・おかずを 

ようい(用意)するなんて

このそうめんに対する・ぼうとく(冒涜)というもの

です!!

 

 え~~、そうなの~ じゃあ、クリンは

醤油からあげ、食べないのね。。

せっかく作ったのに・・」(親友チット)

 

「・・・・  たっ、食べるよ そこに、おいといて

 

 

 

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズおつまみ

2021-08-28 | グルメ

お酒の話が つづいたので、

さいきん、

我が家で とう(登)場回数の多い「お酒のおつまみ」を 

ご紹介します



いぶりがっこチーズです


秋田がほこる・くんせいつけもの(燻製漬物)

いぶりがっこを きざみ、

クリームチーズと まぜるだけ

(うまい 最強のおつまみです



 ~作り方・食べ方、アドバイス


1、クリームチーズはレンジで30秒あたためて柔らかくすると、混ぜやすいです

2、冷やしてお召し上がりください

 3、いくらでも食べれちゃうので、カロリーが危険です

スプーンで食べると、いつの間にか全部食べ切ってしまう・おそれあり

さらに、

クラッカーにのせると、もう、とめどなく食べてしまうので、ヤバいです

ぜったいに、やめてください

 

(※スライスしてつくる「奈良漬けチーズ」のほうが、

まだせいぎょ(制御)がきくでしょう)←こっちも、美味しいですよ

 

 

 
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝る前の甘酒と美酢(ミチョ)

2021-08-26 | 健康・病気

実は、うちのチット

春から「胃痛」に なやまされ

しばらく、お酒を 飲めませんでした。

 しかし お酒を飲んでいた時間に 飲まないと、

口さびしくて

手持ちぶさた・・

 と・・、しょく(職)場で 話したところ、

「甘酒いいよ

と すすめられたので、

アフター8に、甘酒を 飲んでいました。

 しかし・・それを2か月半つづけたら、

そのぶん、しっかり・太ったのです

(肌の調子は、好調だったみたいですけどね

 あわてて 甘酒に代わるものを求め、ハーブティーとか

飲んだけど、

冬じゃないと、そんなに美味しく かんじられない・・

 

(どうしよう・・)と 思っていたら

となりの奥さま(※高田万由子似)が、

「美酢(ミチョ)」を 飲んでいることが

わかり、

さっそく・マネして 買ってみました

 

そしたら・・

 これが、色々な味があり、しかも、けっこう

美味しかったので

「美容大国・韓国由来のフルーツ酢なら、間違いないはず

と 信じ、

この1ヵ月は、ミチョに 切りかえています

 

(今年、流行っているのか、やたらどこでも見かけるので、一度買ってみたかったんですよね~

 

 夜・・ オンザロックで、チビチビなめる、

という点では、

お酒と かわらない

 

カロリーと とうぶん(糖分)は そこそこありますが、

飲んだ・翌日は

体が スッキリしてるし

起きた直後の おなかが、必ず・ペコッって凹んでいるから、

もしかしたら、

ダイエット効果も 期待できるのかも しれません

 

 さいしょは、「お酢」のシゲキが

気になったので、

牛乳とまぜて、ヨーグルトドリンクのように

していましたが

 

さいきんは、

美容効果とか、

けんこう効果とかは どうでもよくなってきて、

 昼間から「炭酸割り」で

夏らしく いただいています

 

 

(7種類のフレーバーがあるみたいですが、オススメは、ざくろですね

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼酎・一村

2021-08-25 | アート・文化

夏の終わりに、飲みたいお酒

と いえば、

 あまみ(奄美)の「黒糖焼酎、一村(いっそん)」

イメージピッタシです

 かごしま出身の方から、いただきました

 あまみ(鹿児島県・奄美群島)を愛し、

移住した

昭和の画家・田中一村

 彼の名を冠した・しょうちゅう(焼酎)は、

すっきり・まろやかな、辛口のお酒です

 「南の琳派(りんぱ)」とも 称される、様式美あふれる南国の花木・・

そして

そのはいけい(背景)に 描かれた、

島のやわらかな海と、空気の色は

ほの明るく

 このしょうちゅう(焼酎)の色と 同化して、

「不遇の天才」が見た・けしき(景色)

を 

そうぞうさせます。

(ラベルには、代表作「アダンの海辺」が 採用されています

 田中一村は、みずからの才を  信じすぎた・あまり

「中央画壇」から

とおのく道を えらんでしまい、

画家としては だいぶ、苦労したらしい。。

(いや  そういうのが、ホンモノの芸術家なのかな

 

うちのチットは、

黒糖焼酎って言っても、甘くないんだよね。

まるで田中一村の生き方のようだわ。」

なんて 言っていたけど、

そうなのかも・・

 

 とはいえ すんだ目で、あまみの海を見つめつづけた

画家のイメージに、合ってるお酒です

 

 

(絵画好きな方へのプレゼントとかに、しゃれていますよ

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒプノティック(夏の終わりに飲みたいお酒)

2021-08-23 | グルメ

 夏の午後3時 シャワーの後に 飲むお酒・・

それは、

ヒプノティック(HPNOTIQ)・・

 フランス産のリキュールですが、そのままでも

カクテルとしてのめる

さんみ(酸味)の効いた

甘いお酒です

 

 さい大のとくちょう(特長)は

この、フランス領・ニューカレドニアの海

みたいな

ブルーの色で、

 グラスに注いだだけで、リゾート気分を

味わえます

 また、飲むとわかるのですが、トロピカルフルーツな味

が 

とっても・エキゾチックです

(色々入っているみたいだけど、パイナップルとパッションフルーツの味が強いですね

 

  夏の終わりには、このお酒が、最高ね

と よろこぶ

うちのチットは、

 冷ぼうのきいた部屋で

1本飲み切ったころに、

いつも

天国に召されるみたいに、キモチよく 寝ています

 

(ちなみに、ヒプノティックって、フランス語で「催眠」っていう意味なんですってだからか🐻

 

 

 

 

コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャワーヘッド 

2021-08-22 | 通販・買い物

 外から帰ってきたら、夏はそく

シャワーを 浴びたくなります

が、

 クリン家、この前、シャワーヘッド

あたらしいのに

こうかん(交換)したんです

 もともと、「帯状疱疹」を くり返してしまう・うちの家ぞくが、

シャワーの水圧

肌の荒れを 気にしていたので

あたりがやわらかいものに かえたのですが・・

 これが ・・ごく・小さい

水泡となって

シュワシュワ~って 体に 当たるので、

けっこう・気もち良い

(ナノバブルってやつですね。ミラブル的な

 

使ってみての かんそう(感想)は、

ふつうの人には、

洗いあがりが

キュッてするていどですが・・

「皮膚が炎症」を おこしている・人には、

汚れおちや

気もち良さを

実かんできる、みたいです

 メーカーさんは「水道代が節約できます!」

ってことを 売りにしていますが・・

体ちょう(調)が センシティブな・家ぞくがいる

ご家庭には、

もしかすると

おすすめかもしれません

 

 

(※水道代の節約にもなると思います なにしろ、いつも通りの水量で出すと、シャワーヘッドが破裂するんじゃないかってくらい・すごい勢いで出てきますので

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

るるぶ宇宙

2021-08-21 | 本と雑誌

手持ちの本を ふやさないよう

としょかん(図書館)を利用することも多い

わが家ですが

先日、どうしても欲しい本が 見つかり

買ってしまいました。

るるぶ宇宙』です。

 いわずと知れた・旅行ガイドざっし(雑誌)

『るるぶ』・・

 

が、

来たるべき「民間宇宙旅行時代」に さきがけて出版した

『るるぶ宇宙』は、

 宇宙旅行最前線と旅行プラン 宇宙旅行の心構えとその中身

国際宇宙ステーション

太陽系惑星と月

日本国内の宇宙施設マップ

など

いくつかのコンテンツに分けて、

写真いっぱいに 楽しく紹介していま

(まさに、るるぶの形式で

お風呂にも入れない・宇宙になんか行きたくない🐻)

というのが 

クリンの本音ですが、、


スカイツリーを作った大林組が、月エレベーターの2050年の完成を目指している

とか、

宇宙飛行士の募集は、今年から文系にも門戸が開かれる

とか、

木星の南極は宝石のように青く美しく、しま模様ではない

など、

知らなかった・豆ちしき(知識)も入っていて、


 宇宙研究ムックとしても、グ~(good)な

『るるぶ宇宙』なのでした


コロナか(禍)で

旅行業界は、

あっちもこっちも ひんしのじゅうしょうを

負わされましたが・・・


 さすが、JTB

地球上に見切りをつけ

さっさと宇宙へと 切りかえる

そのすばやさ

おみごとです

 

 

コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『JR上野駅公園口』柳美里・感想

2021-08-19 | 本と雑誌

上野こうえん(公園)に 

来たとき

『JR上野駅公園口』という小説が、

去年、「全米図書賞」にかがやいことを 

思い出しました

 

書いたのはゆう みり(柳美里)

「芥川賞」を受しょう(賞)したさい、

かなり・話だいになった

在日かんこく(韓国)人女性で、

五十になっても・前がみ(髪)がかわいい

「永遠の少女」っぷり

なんだか・いつも気にかかる、作家さんです

 このたび、初めて読んだ・彼女の小説

『JR上野駅公園口』には、

上野こうえんにくらす・ホームレスたち

平成令和が、つづられています。

 知らなかったのですが・・

上野こうえんでは、

天皇ご一家が おとずれるたびに、

ホームレスに いどう(移動)を命じる「特別清掃」いうのが 

行われているらしく、

柳さんは、それを取材したおり

(上野のホームレスって、東北から出てきた人が多いんだな。)

と 

気がついたそうです

 そして「そうだ 福島の被災者からきいている

話をあわせて、

2つのかなしみをつなぎあわせた、ひとつの物語を つくろう

って、 

思い立ったらしい。

 ホームレスと ふくしま・・

だれもが 

気にしつつ、、

目をそむけてしまっている

重いテーマでは ないでしょうか・・?

 



小説は、

一人のホームレスの人生をふり返る

「回顧談形式」で すすむのですが

柳さんが

なんかい(難解)なしゅうじ(修辞)を用いないで

平易に書いているので、

かえって、その内容のリアルさが 抽出されています


 苦しくなりがちな・人間もよう(模様)
を、

「上野公園」という、

さまざまな人々が行き来する・ぶたいそうち(舞台装置)の中で、

自然なものとして

描いた、

ゆうみり(柳美里)

 彼女のけいれき(経歴)を見ると、「演劇人」

であったことが わかり、

クリンたち、

(なるほど

と ガッテンしました

 だって、読んでいるとまさにぶたい(舞台)セット

さながらに、

あの、く知る「上野公園」が 立ちあらわれてくる・かんじなのです

 

たてものの高さから

鳥のさえずり

木々の枝葉まで・・

お芝居の「背景画」が、

ズザザザーーーって、一気に 組みあがってくるのです

(さすがベテラン作家ですね

 

 ・・そんな、上野こうえんで見かける・ホームレスたちにも、

当たり前だけど

生んでくれた・おやがいて

ふつうの人生があった日もあり、

いろんなことがおきて、

今・ここに 至っている。。



 柳さんは、しごく・まじめに

この、現代のしょそう(諸相)と 向き合い

今を映す・ひとつの物語を

つくり出していた 

と 

思います

 

しん(親)友のチットは、

・・傷つくことも多い立場の人でもある彼女が、

あえて、切迫感や鋭さ重さを 見せないで、

さらさらペンを走らせているのが

とっても印象的。

・・・

優しい人なんだね

 

述べていました

 

 

(次回も本の話です~

 

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒谷美術の名品(町田久成像・伊勢丹)

2021-08-18 | アート・文化

しばらくぶりに おとずれた・上野は 

変わっていました。

 まず、「上野駅公園口」の改札が、

左にズレて

「文化会館」の真ん前では なくなっていたし

 世界いさん(遺産)の、国立西洋美術館は、

工事中・・

 

でもって

平成館の前には・・

 いつのまにか、「東京国立博物館・初代館長」のぞう(像)が 

せっちされていました

 

それがどうした?

とは 言えない、美男子です この館長

 目にした人が みんな、まちだひさなり(町田久成)館長の

ととのった「鹿児島男児ぶり」を ほめそやしていた

そのわきで・・

しかし、

うちのチットは、

そんなことより、この胸像

ずいぶん良い造りだなと思ったら、黒谷美術が作ってるんじゃん

富山の会社だよ 

銅像界の中では最高峰の

すごい会社だよ

 コウフンしたチットに 連れられて、

クリンは かえりに、

しんじゅくイセタン(伊勢丹新宿店)に よりました

 

この・・

「百貨店建築」の中でも、くっし(屈指)のいよう(威容)

石造りの外へき(壁)が 

白く・まぶしくかがやく

 ゴシック・リモデル・デパートメント・イセタン本店・・

 その、アールデコきんぞくかざり(金属飾り)部分

は、

黒谷美術が 担当している

とのこと

(ひじょうに美しく「繊細」です

 

イセタンに 買いものに来たら・・

 1F・出入り口の上を、ちょっと・見てみてください

 

 

(黒谷美術の銅像は、全国各地の名所・公園・神社仏閣に据え付けられていますが、本当に名品ぞろいです

さいきんでは、東大キャンパスに設置された「上野博士とハチ公像」の製作に携わっています

 

うちのチットは「暇とお金があったら、黒谷美術の作品をめぐる旅に出たい」などと、テーマ旅行をゆめみるほどのファンです

 

くろたにびじゅつ・HP→ギャラリー(いろいろのってます)

 

 

(明日は、小説『JR上野駅公園口』のレビューです

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖徳太子展(見どころ・グッズ)

2021-08-17 | アート・文化

 今東京で「聖徳太子展」

開かれています

 場所は平成館(上野の東京国立博物館・平成館)

 しょうとく(聖徳)太子の

メモリアルイヤーに

ほうりゅうじ(法隆寺)のお宝を

あつめてきた、

とくべつてん(展覧会)

 さぞや、大人気必至か

と 思いきや

ほどよく・空いていました。

(※すいません 行ったの1か月前なので、最新情報じゃないです

 空いていたのは、チケットが「日時指定の予約制」だったからで

クリンは、「美術展ナビ」というアプリから、

チケットを買いました。

 見どころとしては、飛鳥時代の仏像や

太子像、

法隆寺の仏具・・といったところでしょうが、

 それ以外にも、歴史の教科書に出てくる、

中宮寺天寿国繍帳
観勒の像
三経義疏(さんぎょうのぎしょ)

などが見られ、

 さらに模写ですが、焼失以前の法隆寺金堂壁画の実寸大

目の当たりにできる、

歴史好き必見の、お宝てんらん会です

(レベル高し

 いっしょに行った歴女・チットは、物部守屋を殺ったとされる

や、

太子の足形を残した

に おどろいていましたし

 昔、かんめい(感銘)を受けたマンガ『日出処の天子』に出てきた

えぐりのみこ(殖栗皇子像)

が、

 マンガと同じくらい・かわいかったのに、

ほっこりしていました

 ←あ、これはミュージアムショップで

買った、

法隆寺瓦せんべいです(奈良の、横田福栄堂さんのおいしいですよ

 

~注意点・まとめ~

 ①チケットは、けっこう余裕があるので、

ギリギリに申し込んでも、多分大丈夫

②だけど、チケットの販売については各サイトによって、キャンセルの扱いが違ったりするから要注意

③チケットは発券時間と入場時間が決まっているので、早く行くと、暑い中待つハメになる

④密を避けるため、観覧時間は90分と決まっているので、ペース配分を考えないと、最後のほう駆け足になる

⑤ミュージアムショップに、「冠位十二階の制」をイメージしたお香というのがあり、けっこう売れていて、最上位の『大徳』なんて品薄だったけど、フェリシモ(通販)でも売っているので、そっちでも買える

(でも、1つ800円くらいするので、12種類買ったら大変な散財となります

 

 コロナかでの「美術鑑賞」は、さまざま、イレギュラーなことが

ありますね・・

 

(※今日の夜、BS日テレの「ぶらぶら美術館」で、この展覧会が特集されるらしいので、ご興味のある方は、ごらんになってみてください 

コロナでますます出かけられなくなっちゃってますから 今はテレビ鑑賞がいいかもですね

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離は秋へ

2021-08-16 | くらし

 さて、チットの部屋の片づけは

そうぞう通りに、

なんぎ(難儀)でした

 

・レターセットやぶんぼうぐ(文房具)、

・切手や書籍

 など、机まわりの紙関係は「絶対に捨ててはいけないもの」

も まじっているので、

本人の協力が ひつよう・・

 ですが その本人は、先日打った・ワクチンの

えいきょうで、

ねつ出たり

グッタリしたためか、

仕事が休みの間は あまり・動きたくないみたい・・

(※うちのチット、心臓が弱いので大事をとってるんです。ご心配なく~)

 

 よって、気合のひつような「断捨離」は いったん・中止して

秋が深まったころに

つづきをやろうと 思います

 

に、しても・・

 家ぞくは、みんな・せっしゅ終わったのに、クリンだけ、

まだ「接種券」すら、来ないんですよね

 

・・・

忘れられているんだろうか。。

 

 

(まあ、いいや気もちを切りかえて、明日からは、さいきんの細かいネタでも 書いていきます・・🐻

コメントらんは、お盆休みをいただいております

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉のメッセージ(断捨離・24)

2021-08-14 | 日記・エッセイ・コラム

 しょさい(書斎)と言えば 本や音楽メディアですが、

思い入れのあるものも 多いので、

「断捨離」は 困なん(難)です。

 

それに、

買った時には どうということがなくても、

後から良さやいみを発見できるのが

文学や音楽、、

(長い人生のあいだに、自分の成長や 

退化に合わせて、

接する作品の価値って、変わっていくのかもしれないな、、)

 そんなふうに思うのは、この何十ヶ月か、しん(親)友チットが

かつてそれほど・ちゅうい(注意)を払ってこなかった作品群を、

すごく

深読みするように なったからです。

 たった1ページにおさまってしまうような文章を

40分も ながめていたことがあった夜、

クリンは気になって、「なに読んでるの?」

きいてみました。

 その時チットが、「・・え、行間。」と 

返事をしたので、

とても びっくりしました。


村上春樹の読者って、『この小説には自分のことが書かれている

って感じる人が多いんだって。

読者がそういう手紙やメールを 

上さんに送ってくることが あるらしいよ。

特定の年齢層に、強く共鳴させる何かがあるんだろうね。

 

その話を聞いたときは、(え?)なんて

笑っていたけれど、、

あながち、そういうの、わからなくもないなって。今は・・。」(チット)

 ・・・・・・

 

万人に向けて書かれた・有名な作品の中にも、

読めば

その時の自分個人に対して投げかけられた

としか思えないような、

えらばれたメッセージを受けとれる・しゅんかんが、

ある。

 さいしゅう的に「それは全部あなたの勘違いで思い込みですよ」

片付けられてしまうのが わかっていても、

その時、

その言葉を 

受け取って 自分のものにしなければ、

心が救われない・・

 チットにも そんなふうにかんじ、

「自分だけのメッセージを受けとりたい」

と ねがう日々が

あったのかもしれません。

 目や耳から入ってくる言葉や音が、人をよろこばせたり、

おちこませたり、

大切な何かに気づかせたりする

って、

ステキなフシギですよね

 時には 勇気をもらい 自分をかえるきっかけになった、

とくべつな作品って

だれの手元にも あるはず・・

 

だからこそ、

本や音楽関係は

デジタルでまかなえる時代になっても

捨て去るのが むずかしいのでしょうが・・

 さいきん、チットは あることに

気がついたそうです。

 

文学や音楽からの

生きたメッセージは、

いつ何どきでも 受け取れるわけではなく、

それを受けとるタイミングにあるべき人にだけ

届けられる。

とくべつなことばたちには、

「高貴な意思」というものが 

あり、

受け手に、届ける必要やしかく(資格)がなくなった

と はんだんすると、

「もう読まなくていいよ」と ばかりに

すうっと消えていく

 

ものなのだ、と。

・・・・・

 

 生きた人間の想いが込められた、生きた作品というのは

だからこそ、

生きた人間のような 手応えがあり、

手放そうとした時に、

心がいたむのかも しれません、

ね。

 

 

 

(・・・なんだか、暗くなっちゃった コメントらんは、お盆休みです🐻

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京で住みたい街(断捨離・23)

2021-08-13 | くらし

 引き出しのせいり(整理)中・・

へんな紙が 出てきました

 (なんだこれ

 

すると、チットが 言いました。

 

 あ~~これね~

 私が、多分2000年ころに書いた、

『東京都内で住みたい街』ランキング

だわ

やだあ~~、ベスト70まで選んでる

ヒマ人すぎ、私・・」

 

 そこには・・、1位の「四谷~新宿御苑」

に はじまり、

70位の「西荻窪」まで、

当時のチットのあたまの中を 反映するような

まちの格付けが メモされていました・・

 

(・・・7位に「日本橋室町」をあげておいて、13位に「日本橋浜町」と、厳密に分けた意味など、今となっては本人にもわからない、偏ったランキングです

 

 3・11(東日本大震災)前のランキングのため、

「臨海部」や「都心」も、

たくさん・入ってて、

(この時は 若かったんだな・・)なんて、思います

 

 とはいえ あらためて見ると、東京には「魅力的な街」が多い

気づかされました

 

なのに、チットは・・

今は特に住みたい街、とか、あまりないね。

東京へのこだわりも、他道府県へのあこがれも 

もう、そんなにないかな・・

どこでもいいよ。住むところなんか。」

なんて言い

逆に、

 クリンはどこがいいの?このまま今の所に住み続けたいの?」

きいてきたので、

クリンは しっかりと 答えました

「クリン、麻布十番がいいな

こないだ・クリンカフェの話をしたら、

『狸穴』が良いって、

3人も言ってくれた人がいるの

まみあな坂の上か下に、「店舗兼住居」🐻

みたいなお店をもって、毎日がんばるの

 

あ、でも

丸の内でもいいよ

丸の内仲通りってあるじゃん

あそこに、、クリンカフェ出すの

 近くには、げきじょう(劇場)も あるから

お客さんは かくほできるでしょ

ああいう、オシャレなところで

お店やったり~

生活したり~

したいなあ~

 

 「・・・あんたねえ。。

あんなところ、

いくら賃料とられると思ってるの

っていうか・・

クリンカフェ やりたかったのね、、」(チット)

 

「えっ(・・・そんなに高いんだあの辺。。

 

 

(テレワーク拡大で郊外志向がつよまったとはいえ、まだまだ・都心および人気市部の地価はとても高いようです

みなさまのお住いのまちが、もし入ってなかったらごめんなさい クリンのランキングの方に、全部入っていますので

 

次回は「断捨離」できなかった本の話です

 

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いらない単語帳(断捨離・22)

2021-08-12 | くらし

 チットの引き出しを せいり(整理)していたら、

使うあてのない、「単語帳」

が 出てきました

 

捨てようとすると・・

クリンにあげるよ

あんたの、ブロ友さんたち 

日本全国にいるじゃない?

 その人たちとの交流のためにも、

お国言葉を 

いろいろ・覚えておいた方が いいんじゃないかな

 特に、フォロワーさんって、

関西と北海道の方が

多いから、

そこら辺を 重点的にしてさ あとは、まんべんなく。」

 と、チットに言われたので、(それもそうだな

と 思い、

これから・・

このたんごちょう(単語帳)を 使って、

むずかしい方言を おぼえていこう

と 思いました

 

(あいする・ゆづ(羽生結弦選手)の地元・宮城弁も

大事ですよね!

「キリンビールが好きだ」「チリンビールが好ちだ」

になるらしいんです

 

 と いうわけで、「単語帳」は、捨てないことに

なりました。

 

がんばろ~

 

(※「断捨離・書斎編」も、すでに失敗のきざし・・ 次回も、引き出しから出てきた・ヘンな紙についてです

 

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする