クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

ちょっと実家に行ってきます。

2016-11-23 | ブログ

クリン!

 用意できた?行くよ。」 

 

「うん」  

 

 

チットが

実家に れんぱく(連泊)する

ようじができ、

クリンもいっしょに

いくことになったので

ぶろぐを、

しばらく お休みさせていただきます




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あずきのチカラ(目もと用)~アイケア・おすすめ

2016-11-21 | 健康・病気

レンジでチンするといい食品を

もうひとつ

それは、

 「100%あずきの天然蒸気・あずきのチカラ(目もと用)」です。

 つかれ目で、目の奥がイタイ っていう人のための、

アイケア・グッズ

 使い方は、かんたんで、この水玉の面を上にして、

でんし(電子)レンジで

40秒かねつ(加熱)

 とり出して、目の上におく (そのままねてもよし)

 すると、あたためられた・ふくろの中のあずきが、てきど(適度)なおもみとなって、

目のまわりの血行を 良くしてくれる  

 という、昔ながらのちえ(知恵)に、せんたん・ぎじゅつ(先端技術)を

加えた

かっき(画期)的な商品で、

おせきはん(赤飯)みたいな

かおりもするし、

クリン、気に入ってます


 (視界が、少しクリアに・・

 

くり返しつかえて けいざい(経済)的だし、

すぐに冷えないので、

ふだんづかいには、

「蒸しタオル」より

べんりです 


・・・・・

 たしかに レンジを使った画期的商品だよね。

 でも、

 食品の紹介って言ってなかった?

 食品ではないよね?

 あずきだけど・・」(チット)


 「あ・・。」


 





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲観戦用レトルト食品~芝田山親方監修ちゃんこ

2016-11-20 | 食・レシピ

「大相撲十一月場所」

開さい(催)中の

今週、

もっとも食べるにふさわしい

レトルト食品は、

 一正の、「レンジで小鍋立てちゃんこ鍋」です

角界・きっての

グルメで

知られる、

芝田山おやかた(親方※もと横綱大乃国)

かんしゅう(監修)

 土なべ(鍋)型トレーにふくろの中身を 全部あけて、

レンジで3分  もうできた



「えんどう~

「きせのさと~

 トリ(鶏)だし・しょうゆ味に、トリ団子とやさい(野菜)が入ってて、

おおずもう(大相撲)を見ながら

ひとりの食卓を、

しっかり・もりあげることが 

できます






 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿がきやのあんかけスパゲティのもと

2016-11-19 | 食・レシピ

毎日、

へとへとの

おなかペコペコで

きたく(帰宅)する、

しん(親)友・チットのために、

 クリン、今日は にこみ(煮込み)ハンバーグを作ってみました

 

う~ん

 ワインがすすんじゃうなあ

 ねえ、クリン~

 もうちょっと 何か食べたいなあ。

 台所にパスタソースあるから、スパゲッティ作って~

チットの

オーダーが 入りました。

 

 「オッケー。」  (これだな

 

 

 

やさい(野菜)と

ウインナーをいためて

あえる。

 それだけで、とっても「ゴージャス・名古屋」な味になる、

すがきや(寿がきや)の

「あんかけスパの素」

とっても、しゅういつ(秀逸)です


しかし・・

 

 え~、あんかけスパ~ ちがう~~。ワインには合わないでしょー。

エビフライとか乗ってれば 別だけど~~。」(チット)

 

 (・・・こっちだったか

 

・・・・・・・

 

でも、

チットは

わかっていません


あんかけスパは

ラードで いた(炒)めると

えびふりゃーがなくても、

ワインに負けないコクがでるのです

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

缶つま匠、スモーク

2016-11-18 | 食・レシピ

昨日に引きつづき、

今日も

かんづめ(缶詰)の紹介ですが・・

 

ボジョレーかいきん(解禁)

 

ってことで、

 

「缶つま・シリーズ」です

 

 

やたら、本かく(格)的


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバカレー缶詰の食べ方

2016-11-17 | 食・レシピ

ミニクリンにたいこう(対抗)して、

クリンも

食べものの紹介、

いきます


ちょうど、

チットがいそがしい時なので、

じたん(時短)メニュー

それは・・・


 ちば(千葉)県・ちょうし(銚子)市の名産、サバカレーです

食べ方は、ホカホカごはんを ようい(用意)して、

 缶のフタを あけるだけ


つかれてて、

すぐ食べたいけど、

けんこう(健康)にも気づかいたい

って人のための、

行き届いた・かんづめです

 見た目がちょっと・アレですが、レンジでチンしない・このじょうたい(状態)

でも、ぜんぜん・いける

という、

すぐれものです

 

 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安の秘仏展~混雑状況・お土産・限定ランチ

2016-11-15 | アート・文化

気をとりなおして・・・

 ミニクリンが、もうひとつ・旬なネタを 提供します


上野の東京国立博物館で

目下開催中の

 「平安の秘仏」展

 お母さんやチットちゃんにくっついて、見に行ってきたので、その見どころなどを 

レポートしたいのです


 このたび、滋賀県・甲賀市にある、らくやじ(櫟野寺)という

聞きなれないお寺から、

 収蔵庫の改修にともなって、重要文化財の仏像が、上野に 疎開してきました

 秘仏のご本尊・「十一面観音坐像」をはじめ、20体もの木造仏が、

この、とうはく(東京国立博物館本館)に集合 

 わざわざ、滋賀まで行かなくとも、東京で見られる

という

ありがたさに、

 平日の午前中から すごい・人出

 

会場は、

映画館くらいの広さなのですが、

混んでいるので

一周するのに

30分ほど かかりました

 

 映像資料を見たり、お土産を買ったりしてると、一時間は必要です

さすがは、とうはくだけあって、土産物は多く、

 滋賀っぽい大津絵のイラスト入りおかきとか、

いろいろありました


そして、

この展覧会における

一番の楽しみが、

隣のレストラン「ゆりの木」で

提供されている、

展覧会特別限定ランチ

なのですが・・・


これが!

琵琶マス、小鮎の天ぷら、赤こんにゃく、日野菜漬け、とよ坊かぼちゃん、

などなど・・

滋賀県産食材で構成される

その名も「滋賀御膳」で、

食も会話も、すご~く・弾みます




 

 





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生結弦・東京西川ふとん・新宿広告☆

2016-11-14 | フィギュアスケート

ご指名に

あずかりましたので、

 私、ミニクリンが ネタをひとつ・提供いたします

 

先週のことですが、

 新宿駅の地下道に、羽生結弦さんの特大ポスターが

貼り出されました

 

 東京西川の、掛け布団の広告です

 

ダウンの

ふわふわ掛け布団で、

羽生君は 寝ているらしい。。 

 

 

ミニクリンも・・

 ・・・・添い寝します

 

 

      (・・・・・・・) 

 

 「なんで、おめーが、クリンのゆづと いっしょにねてんだーーー」 「ひいいぃ~~~

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以降1ヶ月のブログ

2016-11-13 | ブログ

9月から

ずっといそがしかった

うちのチットが、

ついに、

 「冬休みまで超絶忙しいから、ブログの手伝いできない。

悪いけど、

なんとか一人で 更新がんばってね


つげてきました


「こ・こ・こ・・・  こまるよ、そんなの


 「どうしたらいいの」 「ミニクリンに手伝わせよう。」(おにいちゃん)






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルルギネスの傘

2016-11-12 | コスメ・ファッション

ゴシック・テイストの服を

さがしていた

チットが・・

 クローゼットの奥から、こんなの見つけちゃったよ

といって

さしだした

一本の長がさ(傘)


「ルル・ギネス」のかさ(傘)です 

 「15年以上前に買って、しまいっぱなしにして忘れてたよ~。」(チット)

 

ルル・ギネスとは、

 去年まで、日本のデパートでも売られていた、イギリスの

デザイナーズブランド

の名前。

 

TOPSHOPや、

キャス・キッドソン、

ヴィヴィアン・ウエストウッド

はい(輩)出した、

 ロンドンらしい、ガーリーで、キッチュな こせいは(個性派)

ブランドで、

 そこに、ロマンチック・ゴシックを ちりばめた小物を、

たくさん

作っていました

 

数年前、

ルルギネスは

くちびるをモチーフにした

クラッチバッグで

当たりをとり

 以来、ちょっと、アクのつよい・セレブたちに

あい(愛)用されるように

なりました。


そのあたりから、

ふつうの日本人である

うちのチットには、

こなせなくなった

らしい・・。

 

しかし、

今見る

それ以前のデザインの

かさには、

 初期のアイコンである「ショーウインドウ」が 描かれていて、

ふつうの日本人でも

ギリ・いける

はで(派手)さです。



年月は経ってるけど、

 未使用だから

 ぜんぜん綺麗 今度使おう

チットの表じょう(情)は

ほころんでいました。


が・・・


 (15年以上前のかんかく(感覚)で買った・かさだと、年れい(齢)のほうで

ギリ・いけないんじゃ・・



 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴシックファッション・4選

2016-11-11 | コスメ・ファッション

 「ゴシック小説」とともに はってん(発展)してきた、

ゴシック・ファッションの

世界・・

 よう(要)は、中世風の服をき(着)て、ひけんこう(非健康)的な

メイクをし、

ブキミな ようぼう(容貌)に

もっていければ、

ゴシック・おしゃれは

成り立ちます

 

 その1、「基本ゴシック」(古城の貴族系)※黒レースが必須。

 

その2、「墓場ゴシック」(修道女系 ※とにかく黒でまとめる。

 

 その3、「白・ゴシック」 (クラシカルロリータ系)※白いクマのぬいぐるみを

抱きかかえるとベター。

 

その4、「パンク・ゴシック」 (※ハードにまとめましょう)

 「スタッズかダメージTシャツを合わせたいよね。クリン、小物探してくるから

そのまま待ってて!」 (チット)

 

 

このポーチ使える これ持って。」

 (・・・チットも いがいと、ゴスアイテムもってるんだな。。)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴシック小説の傑作、6選

2016-11-10 | 本と雑誌

 「現実世界」が、きょうふ(恐怖)におののいている時に なんですが、

せっかく、「フランケンシュタイン」をとりあげたので

 ゴシック小説・ネタを つづけたいと思います


 ゴシック小説とは、18~19世紀にかかれた、「怪奇小説」のそうしょう(総称)で、

中世けんちく(建築)をぶたい(舞台)にくり広げられる、

 イギリステイストな、作り話のこと

 おしろ(城)や、美女が出てくるし、ビジュアル化すると 

ちょっとこわくて

いいかんじ

になるので、

 ぶたい(舞台)や映画、さらにはファッションやアートにまで

はば広くアレンジされる、

エンタメ性の高い

「闇の素材」

です・・

 けっこう・おもしろい話が多いらしいので、クリン、代表的な作品を

いくつか

ごしょうかい(紹介)

しちゃいします


1、エミリー=ブロンテ作・「嵐が丘」

 内容は、「フラれた男の、怨念物語」なのですが、

イギリスのこうや(荒野)

という

うすらさむい・ぶたいそうち(舞台装置)が

効いていて、

 しん(親)友のチットは、現地(ヨークシャー地方)まで わざわざ

見に行ったほど

かんか(感化)されました。


2、レ=ファニュ作、「吸血鬼カーミラ」

 「嵐が丘」とならび、チットが 名作マンガ「ガラスの仮面」から

学びとった、

吸血少女の、友じょう(情)・こじらせストーリーで、 

 これが、25年後、「ドラキュラ伯爵」に つながっていきます


3、スティーブンソン作、「ジキルとハイド」

 きり(霧)の町・ロンドンにおける、「二重人格殺人ミステリー」で、

日本ではながらく、

「ジキル博士とハイド氏」って言われてました 

 

 

 

つづいて、

フランス・ゴシックものの

そうへき(双璧)が・・

 4、デュ=ボアゴベイ作、「鉄仮面」 と、

 5、ガストン=ルルー作、「オペラ座の怪人」  


両方とも

ふどう(不動)の人気を

ほこっており、

ステージ化・映ぞう(像)化が

くり返されていますが、


そのうちオペラ座は、

 あいするゆづ(羽生結弦選手)も、えんじてしまうほど、ドラマチックな

「悲恋物語」です


ゴシックのもたらす

心理的こうか(効果)は

世界共通のものが 

あるらしく、

 のちに、アメリカ(ラヴクラフト)や日本にも はきゅう(波及)

してきますが


そうじて

大人気となる作品は、

 女性作家の手によるものが、多いみたいです

 たとえば!現代ゴシック作家として もっとも有名な、スーザン=ヒル

という女性は、

「黒衣の女」

という

作品を発表し、

ヨークシャーの

おんねん(怨念)をふっかつさせた

ぜっさん(絶賛)されました。



 「・・・・・スーザン=ヒルって、子どものころから

お人形相手に 

お話きかせまくってて、

お母さんに

変な子あつかい・されてたらしい

・・・

なーんか私、

自分の子どものころのこと

思い出しちゃうな~

ね!

クリン


チットが どうい(同意)を求めてきました。

 



 (どういういみかは わかりませんが・・)














 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事実は小説よりホラー

2016-11-09 | 国際・政治

今日、

2016年、11月9日は、

うんめい(運命)の

「アメリカ・大統領選挙」

の日

 

 大せっせん(接戦)ながら、世界の安定・ちつじょのため、

しょうきょ(消去)法で

ヒラリー=クリキントン

か(勝)つ予定

でしたが・・

 

「共和党のドナルド=トランプ候補が、当確・・」

 

 「ええええええーーーーー!?!?



 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メアリー・シェリー~「フランケンシュタイン」を書いたころ。

2016-11-08 | 文芸

 「フランケンシュタイン」をかいたのは、

メアリー・シェリー

という、

19世紀前半を生きた

イギリス人作家

 生まれが、「フランス革命」の ちょっと後であることに

はじまって、

相当に

 はらん(波乱)バンジョー(万丈)な人生を送った、

女性です

 

 高名な両しん(親)の間に生まれた・おじょうさまながら、

メアリーを産んだことで、お母さんは亡くなり 

 その後、メアリーは、さびしい少女時代にひとめぼれした

さいし(妻子)のある男性と

16さい(歳)で

かけおち・・

 2年後に、その男性のつま(妻)が自殺したので、けっこん(結婚)・・。

 

その間、長女を出さん(産)するも、早産で死なせ 

 けっこん(結婚)後、まもなく生まれた・次女は、よく(翌)年、死亡・・

 

一年後、

長男が亡くなって


その3年後には、

夫に、

じこ(事故)で 死なれる・・。


 


若い身空で

人生のしんさん(辛酸)

なめつくした

メアリーは、

 その後、自伝的小説を のこし、53さいで 亡くなります。。


 そんなメアリーが、ゴシック(恐怖)小説の決定ばん(版)

「フランケンシュタイン」

かきあげたのは、

まだ、

若いとき


かけおち中の、19さいのころでした。。


 有名な文学者でもあった、父母の娘として

自らの才を ほこりつつ、

才のう(能)ある男との、

もえるようなあい(愛)

ゆめ(夢)とに生きていた


若き日・・。

 

 そんな、日々の中でそう(創)作した・作品だからこそ、

かなしさの中にも

ロマンチシズムが

にじむ

「フランケンシュタイン」のような

お話が

完成したんじゃないかな・・

 

うちのチット

そう

かんがえているようです。。


 ほんもののこどく(孤独)を味わった人なら、

こどくのかなしみに

美しいヴェール

きせて

語ることなど

できない。


 本当のぜつぼう(絶望)を けいけん(経験)した人には、

そのぜつぼうを

文字で

かきあわらす気力など、

のこっているはずは

ないのだから。


メアリーが

25さい(歳)をすぎてたら、


 「フランケンシュタン」は、生まれていなかった可のう(能)性が あります。










 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フランケンシュタイン」・あらすじ

2016-11-07 | 本と雑誌

昨日とりあげたテレビ番組

に、

その名をかん(冠)した

「フランケンシュタイン」

 その原作となる、19世紀の小説は、うちのチット

名作とみとめる

お話です


フランケンシュタイン、

というと、

 だれもが、こいつをイメージしますが

これは

フランケンシュタインでは

ないです

 この人をつくり上げた・スイス人はかせ(博士)の名前が、「フランケンシュタイン」

なのです


<以下、要約>


 フランケンシュタインは、ドイツで自然科学を学ぶ、若き

研究者

でしたが、

 生命のしんぴ(神秘)に み(魅)せられるあまり

自分で

人間を

つくってみたく なりました。


 そこで、だれにもナイショで、夜な夜な・死体をあつめては、

そのパーツを

つなぎあわせ、

りそう(理想)の「人造人間」を つくりあげました  


 はかせ(博士)の力作は、人間並みの知性と、

すぐれた体力

もっていましたが、

 見た目が、さいあくにひどい・・


まさに、

かいぶつ(怪物)でした


(・・・・・・

 俺は、

 なんてシロモノを つくってしまったんだろう

おそれをなした

はかせは、

そのまま 故郷のスイスに

逃亡・・


 とりのこされた・かいぶつは、生まれたばかりで 

この世に

放り出されることに

なったのです。。


 「人間語」をマスターした・かいぶつは、もともと・ぜんりょう(善良)な

性格でしたが

周りの人間たちに

迫害されて

きずつけられつづけるうち

だんだん

きょうぼう(凶暴)に

なりはじめました。


 (自分は、普通の人間と同じように、友達や家族が欲しいだけなのに。。


 それをえられないのは、自分をこんなにみにくくつくった、

フランケンシュタインのせいだ


 そう考えた・かいぶつは、命がけで はかせをさがしました


そうして、

ついにはかせを見つけた

かいぶつは、

はかせに向かって

こんなことを 言います

 「もう、人間たちに受け入れられるのはあきらめた。

しかし、

この先も 生きていくために

伴侶が欲しい。

自分と同じような 女の人造人間を

作ってくれ。

それがかなったら、

もう二度と

人間たちの前に 姿を現さない。」


 フランケンシュタインはかせは、このねがいにこたえて、

女の人造人間を

つくりはじめました。


でも、、

 (こんな怪物、1人でもあれなのに、2人も作っちゃって・・

もし、

万が一、

こいつらの間に

子供でも生まれちゃったら、

・・・

この先、どうなってしまうというのか

 なやみすぎた・はかせは、完成直前に

「女・人造人間

を、

ぶっこわしてしまいます


あいする・たいしょう(対象)を

完成直前で

失ってしまった

かいぶつは、

ショックのあまり、

 はかせの家ぞくを、皆ごろし(殺)にして しまいました


自分が味わってきた

ぜつぼうと

こどくを

はかせに

わからせるために・・・。


 しかし、はかせは、かいぶつをぞうお(憎悪)して、逆に


殺してやるーーー

追いかけてくるのでした


・・・・・

 さいしゅう(最終)的に、はかせは、「怪物探し」の旅の途中で

死に

かいぶつは

 はかせのいたい(遺体)を前にして、号泣・・


みずからの命を

おわらせるために

「北極点」をめざして

去っていく・・


そんな、かなしいお話です。



・・・・・

 いや~、

 おにいちゃんの協力のおかげで

 いい感じに記事がまとまったね


 クリン、よかったね!

 やっぱ、家族や仲間がいないと、

 生きていけないね、人間」(チット) 「うん」(クリン)





















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする